Skip to main content

モーリタニアのスイカ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(FAO)が公表した最新のデータによれば、モーリタニアのスイカ生産量は1961年から2023年までに大きな変動を見せています。1960年代初頭の生産量1,000トンから始まり、1980年代後半には最高値の11,124トンを記録しましたが、その後減少に転じ、2004年には150トンまで低下しました。以降は緩やかな回復が見られ、2023年には2,519トンとなっています。この推移はモーリタニアの農業政策、気候変動、地域的な紛争など、さまざまな外的要因に影響を受けています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,519
-4.88% ↓
2022年 2,648
-0.31% ↓
2021年 2,657
-2.48% ↓
2020年 2,724
6.25% ↑
2019年 2,564
-4.39% ↓
2018年 2,682
28.67% ↑
2017年 2,084
-30.22% ↓
2016年 2,987
0.44% ↑
2015年 2,974
-0.17% ↓
2014年 2,979
35.18% ↑
2013年 2,204
7.86% ↑
2012年 2,043
29.14% ↑
2011年 1,582
18.61% ↑
2010年 1,334
55.73% ↑
2009年 857
22.5% ↑
2008年 699
179.71% ↑
2007年 250
-35.9% ↓
2006年 390
56% ↑
2005年 250
66.67% ↑
2004年 150
-33.63% ↓
2003年 226
0.44% ↑
2002年 225
-79.75% ↓
2001年 1,111
-47.1% ↓
2000年 2,100
-5.49% ↓
1999年 2,222
-50.79% ↓
1998年 4,516
-17.9% ↓
1997年 5,500
-31.06% ↓
1996年 7,978 -
1995年 7,978 -
1994年 7,978 -
1993年 7,978
110.06% ↑
1992年 3,798
-49.31% ↓
1991年 7,493
111.91% ↑
1990年 3,536
-68.21% ↓
1989年 11,124
23.13% ↑
1988年 9,034 -
1987年 9,034
150.94% ↑
1986年 3,600
-55% ↓
1985年 8,000
56.86% ↑
1984年 5,100
8.51% ↑
1983年 4,700
2.17% ↑
1982年 4,600
2.22% ↑
1981年 4,500 -
1980年 4,500
4.65% ↑
1979年 4,300
7.5% ↑
1978年 4,000
33.33% ↑
1977年 3,000 -
1976年 3,000
100% ↑
1975年 1,500 -
1974年 1,500
50% ↑
1973年 1,000
-23.08% ↓
1972年 1,300
-13.33% ↓
1971年 1,500 -
1970年 1,500 -
1969年 1,500 -
1968年 1,500 -
1967年 1,500 -
1966年 1,500
-6.25% ↓
1965年 1,600
6.67% ↑
1964年 1,500
50% ↑
1963年 1,000 -
1962年 1,000 -
1961年 1,000 -

モーリタニアのスイカ生産量の長期的な推移をみると、同国の農業の脆弱性と可能性の双方が浮き彫りになります。1961年に1,000トンでスタートした生産量は、1976年から1980年代にかけて着実な増加を記録しました。この時期の成長は、水資源の利用拡大や地域的な安定が背景とされています。しかし、1990年代以降になると度重なる干ばつやインフラ整備の遅れ、市場アクセスの不安定さが影響し、生産量は大きく変動しました。特に1999年から2004年には大きな低下が見られ、一時的に200トンを下回る状況に陥りました。

近年では、緩やかながらも再び生産量を増加させています。2010年以降のデータを見ると、生産量は安定的に2,000トン台を記録しており、2023年には2,519トンとなっています。ただし、この回復基調にはリスクも伴います。モーリタニアの主な農業地帯は砂漠地帯に囲まれており、気候変動がもたらす乾燥化や水資源不足が深刻化しているため、生産量の持続的な回復の障害となっています。

モーリタニアのスイカ生産の特殊性として、国内需要を上回る生産を行うことよりも、国民の食料供給と地域経済の安定を優先する目的があります。他国と比較した場合、中国やインド、アメリカといった主要生産国の年間数百万トンのスイカ生産量と比較すると、その存在感は小さいと言わざるを得ませんが、同国にとって農業は国民の生計を支える基盤であり、スイカもその重要な作物の一つです。

課題としては、まず第一に水資源の管理が挙げられます。モーリタニアを含むサヘル地域では、多くの河川や湖が季節的に乾燥する一方で洪水も発生するなど、極端な水循環が見られます。このような状況下で、持続可能で効率的な灌漑システムを整備することが急務です。また市場へのアクセスが十分に確保されておらず、輸出ポテンシャルを拡大するための現代的な貯蔵設備や輸送インフラの整備も求められています。

加えて気候変動や砂漠化といった地政学的なリスクも見逃せません。こうした環境変化は、モーリタニアの農業セクター全体に広範な影響を及ぼしています。乾燥地帯での生産効率を上げるために、耐乾燥性のある品種の開発や普及が必要です。また国際協力を通じ、地域全体での気候変動対策や統一的な水資源管理の枠組みの構築にも取り組むべきです。

将来的には、モーリタニアがスイカの生産量をさらに増加させ、地域経済の安定に寄与するために、具体的な政策が求められます。たとえば、デジタル技術を活用した気象データの共有や農業研修プログラムの導入、農家への直接的な補助金の拡充などが考えられます。また、生産されたスイカの品質向上やブランド化を進めることで、輸出先を拡大し、国際市場での競争力向上も目指すべきです。

結論として、モーリタニアのスイカ生産は、いくつかの困難にもかかわらず着実な改善傾向を見せています。今後、気候変動や市場変動への対応策を強化し、農業インフラを整備することで、スイカ生産を国の重要産業とする可能性が高まるでしょう。国際機関や地域のパートナーが協力し、この目標を達成する支援を提供することが期待されます。