Skip to main content

リビアのスイカ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したスイカ生産量に関するデータによると、リビアのスイカ生産量は1961年の21,000トンから2023年の232,448トンへと約11倍に増加しました。特に1970年代から大きな生産量の伸びを記録しましたが、1980年代後半以降は生産が安定化しています。それでも短期間での波動や減少の傾向も見られます。最近の2020年以降は、再び生産量が横ばいもしくはわずかな変動の範囲に収まっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 232,448
-0.16% ↓
2022年 232,816
5.95% ↑
2021年 219,736
2.67% ↑
2020年 214,026
-8.06% ↓
2019年 232,800
0.22% ↑
2018年 232,280
-3.51% ↓
2017年 240,735
1.05% ↑
2016年 238,229
2.33% ↑
2015年 232,815
2.68% ↑
2014年 226,750
0.99% ↑
2013年 224,525
0.24% ↑
2012年 223,980
-2.01% ↓
2011年 228,565
-1.5% ↓
2010年 232,046
3.13% ↑
2009年 225,000
3.21% ↑
2008年 218,000 -
2007年 218,000 -
2006年 218,000
-3.3% ↓
2005年 225,449
-6.06% ↓
2004年 240,000
-20% ↓
2003年 300,000 -
2002年 300,000
38.89% ↑
2001年 216,000
0.93% ↑
2000年 214,000
0.94% ↑
1999年 212,000
0.95% ↑
1998年 210,000
0.96% ↑
1997年 208,000
0.96% ↑
1996年 206,030
-3.9% ↓
1995年 214,390
2.09% ↑
1994年 210,000
2.44% ↑
1993年 205,000
2.5% ↑
1992年 200,000
-4.76% ↓
1991年 210,000
5% ↑
1990年 200,000
6.38% ↑
1989年 188,000
5.03% ↑
1988年 179,000
4.68% ↑
1987年 171,000
20.42% ↑
1986年 142,000
1.43% ↑
1985年 140,000
11.89% ↑
1984年 125,120
5.73% ↑
1983年 118,340
-4.98% ↓
1982年 124,545
-20.67% ↓
1981年 157,000
-8.14% ↓
1980年 170,920
14.2% ↑
1979年 149,670
1.77% ↑
1978年 147,063
-0.36% ↓
1977年 147,593
-1.57% ↓
1976年 149,940
0.72% ↑
1975年 148,862
12.18% ↑
1974年 132,705
13.39% ↑
1973年 117,033
38.24% ↑
1972年 84,658
70.6% ↑
1971年 49,623
136.3% ↑
1970年 21,000
10.53% ↑
1969年 19,000 -
1968年 19,000
5.56% ↑
1967年 18,000 -
1966年 18,000 -
1965年 18,000
5.88% ↑
1964年 17,000
-5.56% ↓
1963年 18,000
-5.26% ↓
1962年 19,000
-9.52% ↓
1961年 21,000 -

リビアにおけるスイカ生産量の推移を見ると、1961年から1970年代初頭までは比較的低いレベルで推移していました。この期間は約17,000〜21,000トンの範囲で推移しており、農業基盤の未整備や地政学的・経済的な制約が大きな影響を及ぼしていたと考えられます。それが1971年以降急激に増加し、1975年には148,862トン、1980年には170,920トンを記録しました。この背景には、石油収入の増加による政府主導の農業投資や灌漑技術の導入が考えられます。このような新たな技術的・経済的な支援により、リビアの比較的乾燥した気候条件の中でも農作物の生産が増加しました。

しかし、1980年代以降は成長が鈍化し、安定的な生産量に移行しています。一時的に生産が減少した年(例えば1982年の124,545トン)はありますが、1989年には188,000トンに達し、その後1990年代以降は年間20万トンを超える水準で維持されています。これは、適切な灌漑管理、農地拡大、そして国内需要の高まりが背景にあると考えられます。一方で、2004年以降には一部で減産が見られました。この期間には、特に2000年代中盤の225,000トンからの低迷が目立ち、産業全体がやや停滞していた可能性があります。

また、2011年から新たな影響が見え始めています。この年はアラブの春の影響を大きく受け、リビア国内の政治的不安が広がり、スイカだけでなく農業全体が多くの課題に直面しました。それにも関わらず、大幅な減少は見られず、概ね22万トン付近での安定を示している点は注目に値します。これは、リビア国内でスイカが重要な農産物として位置づけられているため、一定の栽培保護政策や農民の努力が維持されたことが理由と考えられます。

最近の数値を見ると、2020年には214,026トンに下がりましたが、2022年には232,816トンへ回復しています。ただし、この回復が特定の持続的要因に基づいているか、それとも短期的な要因に過ぎないかは不透明です。さらに、新型コロナウイルスの影響が2020年の短期的な減少に繋がっていた可能性も示唆されます。物流の制約や人員不足が農業に悪影響を与えた点は、リビアだけでなく世界的な課題となっています。

リビアの地政学的背景を考えると、近年の紛争や不安定な政治状況が農業その他の産業に与える影響を無視することはできません。特に、十分な生産資材の供給や灌漑インフラの維持が求められる中で、政府機能の低下が持続的な農業生産を妨げるリスクがあります。また、気候変動に伴う水資源の可用性の変化も無視できない要因です。リビアは国土の大部分が砂漠であることから、水資源は農業の生命線といえます。

こうした状況の中で、リビアのスイカ生産をさらに安定・向上させるための対策として、以下のような具体的な政策が提案されます。一つ目は、灌漑システムの効率化を図るための近代的な技術の導入です。例えば、ドロップ灌漑(滴下灌漑)を広く普及させることで限られた水資源を最大限に活用することができます。二つ目は、スイカの生産に関わる人材育成や教育プログラムの充実です。特に中小規模の農家を対象とした技術指導を強化することで、生産効率を向上させることが可能です。三つ目は、地域紛争や不安定な治安状況による生産リスクを軽減するため、国際協力や資金援助を活用した農村インフラの再建が必要です。そして最後に、気候変動に対する適応策を農業全体で進める必要があります。堅牢な政策枠組みの確立とその実施が急務です。

結論として、リビアのスイカ生産量は長期的にはポジティブな伸びを見せていますが、政治的不安や環境的リスクが将来的な課題となり得ます。そのためには、効果的な政策措置や国際的な協力を通じた支援が不可欠です。スイカ生産を支える基盤が維持・拡充されることで、リビアの農業全体もさらなる成長を遂げる可能性を秘めています。