Skip to main content

レバノンのスイカ生産量推移(1961年~2023年)

レバノンにおけるスイカの生産量は、1961年の25,000トンからスタートし、1997年に173,900トンに達するまで順調に増加しました。しかし、その後は急激な変動が見られ、2000年代初頭以降、特に2020年からは減少傾向にあります。2023年の生産量は57,200トンで、最近の20年間に比べてかなり低い水準に留まっています。このデータは、気候変動や政治的不安定、輸出入の障害などの複数の要因がレバノン農業に影響を与えていることを示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 57,200
3.17% ↑
2022年 55,440
-3.67% ↓
2021年 57,549
-1.19% ↓
2020年 58,240
-2.93% ↓
2019年 60,000
-5.21% ↓
2018年 63,300
-1.14% ↓
2017年 64,031
9.26% ↑
2016年 58,602
-12.25% ↓
2015年 66,786
-10.14% ↓
2014年 74,320
4.59% ↑
2013年 71,060
0.33% ↑
2012年 70,824
-2.93% ↓
2011年 72,960
3.93% ↑
2010年 70,198
32.2% ↑
2009年 53,100
-27.76% ↓
2008年 73,500
35.36% ↑
2007年 54,300
-6.7% ↓
2006年 58,200
-20.82% ↓
2005年 73,500
-14.14% ↓
2004年 85,600
-1.27% ↓
2003年 86,700
28.06% ↑
2002年 67,700
10.98% ↑
2001年 61,000
7.02% ↑
2000年 57,000
-50.65% ↓
1999年 115,500
-5.02% ↓
1998年 121,600
-30.07% ↓
1997年 173,900
91.69% ↑
1996年 90,721
6.73% ↑
1995年 85,000
8.97% ↑
1994年 78,000
11.43% ↑
1993年 70,000
2.32% ↑
1992年 68,413
0.8% ↑
1991年 67,872
17.02% ↑
1990年 58,000
16% ↑
1989年 50,000
19.05% ↑
1988年 42,000
20% ↑
1987年 35,000
2.94% ↑
1986年 34,000
6.25% ↑
1985年 32,000
6.67% ↑
1984年 30,000
-6.25% ↓
1983年 32,000
1.75% ↑
1982年 31,450
-1.72% ↓
1981年 32,000
6.67% ↑
1980年 30,000 -
1979年 30,000 -
1978年 30,000 -
1977年 30,000 -
1976年 30,000 -
1975年 30,000
7.6% ↑
1974年 27,881
14.81% ↑
1973年 24,285
-27.04% ↓
1972年 33,286
37.51% ↑
1971年 24,206
22.93% ↑
1970年 19,691
1.4% ↑
1969年 19,419
29.2% ↑
1968年 15,030
-19.78% ↓
1967年 18,737
23.23% ↑
1966年 15,205
-35.3% ↓
1965年 23,500
-13.92% ↓
1964年 27,300
30% ↑
1963年 21,000
-40% ↓
1962年 35,000
40% ↑
1961年 25,000 -

レバノンのスイカ生産量推移は、時代ごとの農業政策や経済条件、地政学的な状況、さらには気候の変動が顕著に反映された結果といえます。データからは、1970年代から1990年代半ばにかけて緩やかに生産量が増加していることがわかります。この時期には農業技術の向上や、気候条件の安定、さらにはスイカをはじめとする作物への需要の高まりが追い風となりました。特に1997年の173,900トンというピークは、農業支援策や国際的な市場需要によるものと推測されます。

しかし、それ以降の生産量は著しい変動を見せています。1998年から2000年には急激に減少し、2020年以降はほぼ一貫して減少傾向が続いています。これにはいくつかの背景が考えられます。まず、現地の気候変動が生産に負の影響を及ぼしている可能性があります。スイカは乾燥地帯で成長しますが、一定の水供給と温度条件を必要とします。近年レバノンでは気温の変動が拡大しており、異常気象が頻発しています。

さらに、地政学的要因も深刻な影響を与えています。レバノンは中東地域の地政学的緊張の中心に位置しており、近隣諸国との紛争や国内の政治的不安定が続いています。特に輸送インフラの未整備や港湾施設の管理不十分さは、スイカなどの農作物の輸出競争力の低下につながっています。国内市場においても、生活費の高騰が農業資材や燃料費に影響し、多くの農家が十分な収穫を得られない状況に陥っています。

特に注目すべきは、新型コロナウイルス感染症の拡大がもたらした影響です。2020年以降の生産減少は、旅行や物流の制限が原因である一方、都市部への供給が滞り国内需要の低迷につながった可能性があります。このような背景が複合的に絡み合って、スイカ生産量が長期的に下降傾向にあるのです。

将来への提案として、まず灌漑システムの改善が考えられます。適切な水供給を可能にするインフラを整備することで、異常気象に対する農業のリスクを減少させることができます。また、農業技術の普及、特に病害虫の管理技術や土壌改良に関する知識の共有が重要です。国際機関との連携を通じた資金調達や、近隣諸国との農産物輸出協定の締結も、スイカ生産の持続的発展を支援する施策です。

さらに、地域間での農業協力の枠組みを構築することや天候監視プロジェクトによる気象データの効率的な利用も検討すべきです。これらの対策により、レバノン国内の農家の収益性を向上させるだけでなく、国家全体の農産業の強化に寄与できるでしょう。

結論として、レバノンのスイカ生産量の減少傾向を止めるためには、地政学的リスクへの対応、気候変動への適応、そして農業分野での技術革新が必要です。これによって国内農家の生産力と持続可能性を高め、さらには市場競争力を取り戻すことが可能と考えられます。政策立案者や国際機関が一丸となり、これらの取り組みを加速させることが不可欠です。