Skip to main content

アルゼンチンのスイカ生産量推移(1961年~2023年)

アルゼンチンのスイカ生産量は、1960年代から現在に至るまで長期間にわたり観測されています。1960年代は190,000トン前後の生産高を記録していましたが、1970年代以降には急激な変動を経て、1980年代には大幅に減少しました。それ以降、生産量は安定し、1990年代以降にはおおよそ125,000トン前後で推移していることが確認されています。最近の2023年時点の生産量は125,674トンで、ここ10年間で大きな変化は見られません。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 125,674
-0.22% ↓
2022年 125,948
-0.01% ↓
2021年 125,963
-0.01% ↓
2020年 125,978
0.04% ↑
2019年 125,932
1.05% ↑
2018年 124,627
-0.43% ↓
2017年 125,165
-0.45% ↓
2016年 125,726
-0.48% ↓
2015年 126,326
-0.54% ↓
2014年 127,012
0.01% ↑
2013年 127,001 -
2012年 127,000
0.22% ↑
2011年 126,716
0.13% ↑
2010年 126,556
0.13% ↑
2009年 126,394
0.08% ↑
2008年 126,289
0.23% ↑
2007年 126,000
0.24% ↑
2006年 125,700
-0.09% ↓
2005年 125,808
0.11% ↑
2004年 125,667
-0.26% ↓
2003年 125,998 -
2002年 126,000
0.19% ↑
2001年 125,760
0.18% ↑
2000年 125,528
0.42% ↑
1999年 125,000
-1.09% ↓
1998年 126,380
-0.78% ↓
1997年 127,378
-1.79% ↓
1996年 129,700
-0.23% ↓
1995年 130,000
0.78% ↑
1994年 129,000
0.78% ↑
1993年 128,000
0.79% ↑
1992年 127,000
0.79% ↑
1991年 126,000
0.8% ↑
1990年 125,000
4.17% ↑
1989年 120,000
-3.23% ↓
1988年 124,000 -
1987年 124,000
3.33% ↑
1986年 120,000 -
1985年 120,000
8.5% ↑
1984年 110,600
-8.97% ↓
1983年 121,500
-11.96% ↓
1982年 138,000
22.67% ↑
1981年 112,500
-34.59% ↓
1980年 172,000 -
1979年 172,000
-8.02% ↓
1978年 187,000
28.97% ↑
1977年 145,000
-19.44% ↓
1976年 180,000
-5.76% ↓
1975年 191,000
38.81% ↑
1974年 137,600
-33.85% ↓
1973年 208,000
39.6% ↑
1972年 149,000
-13.87% ↓
1971年 173,000
-8.61% ↓
1970年 189,300
2.55% ↑
1969年 184,600
12.01% ↑
1968年 164,800
-11.06% ↓
1967年 185,300
12.92% ↑
1966年 164,100
-13.95% ↓
1965年 190,700
6.06% ↑
1964年 179,800
8.71% ↑
1963年 165,400
-5.16% ↓
1962年 174,400
-1.08% ↓
1961年 176,300 -

アルゼンチンのスイカ生産量に関するこのデータは、長期的な農作物生産のトレンドを分析する上で重要な指標となります。スイカはアルゼンチン国内での消費に加え、一部は輸出にも利用される果物であり、農業全体の収益や地域経済への貢献が期待されています。

データによると、1960年代から1970年代初頭までは190,000トン前後の比較的高い生産量を記録していましたが、その後、1970年代後半から1980年代にかけて大幅に減少し、1980年代後半には110,000トン前後にまで低下しました。この急激な減少の背景には、農業技術の停滞に加え、経済的な問題や天候の変動、あるいは市場需要の変化が影響したと考えられます。特に1981年から1985年にかけては、スイカ生産の収量が110,600トンと最低値に達し、大規模な生産効率の低下が見られました。

1990年以降には生産量が125,000トン前後で安定しており、大きな変動は見られなくなっています。この安定傾向の背後には、一定の農業政策や市場需要の安定化、または天候の影響を受けにくい生産体制の確立が関連していると推測されます。一方で、年間125,000トン程度という生産量は国際市場における競争力が限定的であり、中国、アメリカ、インドなどスイカ生産の主要国と比べると相対的に小規模です。たとえば、中国のスイカ生産量は年間7,000万トンを超えるといわれており、規模の差が歴然としています。

地域的な課題としては、生産に関わる技術面の問題、特に灌漑や土壌管理の不足が挙げられます。アルゼンチンは地理的に乾燥地帯が多く、特に北部地方では水資源への依存が高いため、大量の水を要するスイカ生産において効率的な水資源管理が鍵となります。また、近年の気候変動による降雨パターンの不安定化や気温の上昇も、農業全般に影響を及ぼしつつあります。

さらに、地政学的なリスクも無視できません。アルゼンチン全体の農業輸出は、隣国ブラジルや近隣諸国との関係に依存していますが、貿易摩擦や為替レートの不安定性が、アルゼンチン産スイカの競争力に影響を与える可能性があります。また、国際市場を見据えて品質向上を図る必要があるにもかかわらず、そのための研究や投資が十分でないという指摘もあります。

こうした背景を踏まえ、将来的な生産量の向上には以下の具体的対策が求められます。第一に、現地農家への生産技術のトレーニング支援を充実させることです。灌漑設備の導入や品種改良への投資を通じて、生産効率を向上させることが可能です。第二に、国内外の市場への販売促進プログラムを整備し、特に輸出向け市場の開拓を進めることが重要です。例えば、有機スイカなどの付加価値のある製品を開発することで、高価格帯の市場での競争力を獲得できるでしょう。第三に、気候変動に対応した持続可能な農業手法を導入することが求められます。具体的には、温暖化対策として土壌の保全や適応型農法を実践することが考えられます。

結論として、アルゼンチンのスイカ生産は長期間の変動を経て、近年では安定した推移を見せています。ただし、国際市場との競争や気候変動への対応など、いくつかの課題が残されています。今後は、効率的な資源利用や新たな市場開拓、さらには地政学的リスクへの対応を進めていくことで、地域農業全体の競争力を高め、持続可能な発展を実現するとともに、安定した農民の収入を確立していくことが期待されます。