Skip to main content

パナマのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、パナマのトウモロコシ生産量は長期的な変動を見せながら、過去数十年で全体的に増加傾向を示しています。1961年の73,982トンから2021年の135,425トンに至るまで、生産量は大きな成長を遂げました。この増加は技術革新や農業政策の影響を受けていますが、2022年には生産量が120,000トンとなり、前年より減少が見られました。特に気候変動や農地利用の効率性が課題として浮上しており、今後の安定的生産に向けた取り組みが求められています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 160,135
33.45% ↑
2022年 120,000
-11.39% ↓
2021年 135,425
1.74% ↑
2020年 133,115
8.17% ↑
2019年 123,065
-4.26% ↓
2018年 128,540
10.67% ↑
2017年 116,151
-9.11% ↓
2016年 127,799
24.58% ↑
2015年 102,582
-27.02% ↓
2014年 140,571
6.77% ↑
2013年 131,657
11.96% ↑
2012年 117,591
11.54% ↑
2011年 105,426
58.01% ↑
2010年 66,721
-22.22% ↓
2009年 85,785
11.83% ↑
2008年 76,708
-4.83% ↓
2007年 80,600
-9.29% ↓
2006年 88,856
9.19% ↑
2005年 81,376
-10.6% ↓
2004年 91,024
-2.01% ↓
2003年 92,893
16.77% ↑
2002年 79,552
3.05% ↑
2001年 77,194
-8.76% ↓
2000年 84,605
5.41% ↑
1999年 80,265
-9.36% ↓
1998年 88,556
37.76% ↑
1997年 64,284
-38.88% ↓
1996年 105,181
-2.62% ↓
1995年 108,016
2% ↑
1994年 105,897
1.22% ↑
1993年 104,623
-0.65% ↓
1992年 105,303
2.82% ↑
1991年 102,418
3.16% ↑
1990年 99,284
10.01% ↑
1989年 90,248
-2.4% ↓
1988年 92,466
-5.86% ↓
1987年 98,218
6.17% ↑
1986年 92,510
-3.72% ↓
1985年 96,083
36.12% ↑
1984年 70,589
-4.59% ↓
1983年 73,986
19.52% ↑
1982年 61,902
8.66% ↑
1981年 56,970
3.54% ↑
1980年 55,021
-14.31% ↓
1979年 64,211
-0.43% ↓
1978年 64,489
-19.08% ↓
1977年 79,698
24.58% ↑
1976年 63,971
-1.9% ↓
1975年 65,212
9.85% ↑
1974年 59,363
8.34% ↑
1973年 54,795
23.56% ↑
1972年 44,348
-17.99% ↓
1971年 54,078
-4.15% ↓
1970年 56,419
-35.52% ↓
1969年 87,504
4.5% ↑
1968年 83,739
-5.79% ↓
1967年 88,883
5.35% ↑
1966年 84,370 -
1965年 84,374
3.02% ↑
1964年 81,902
7.98% ↑
1963年 75,851
5.51% ↑
1962年 71,887
-2.83% ↓
1961年 73,982 -

パナマのトウモロコシ生産量データを分析すると、いくつかの特徴的な変動が見られます。まず、1960年代から1970年代には生産量が毎年増加する傾向にありましたが、1970年に突如56,419トンまで減少し、その後も停滞が続きました。この背景には、当時の地政学的情勢が一因として挙げられます。当時のパナマは、カナダやアメリカといった主要輸入国との貿易交渉が農業政策に影響を及ぼしており、国内の農産物生産量が変動した可能性があります。また、1970年代に経験した自然災害が農作物生産に打撃を与えたとも考えられます。

1980年代以降、特に1990年代後半には約100,000トンを安定的に上回る高い生産量が実現されました。この時期、農業技術の向上や肥料などの資源の効果的な投入が進んだことが生産量向上の背景にあります。しかし、この成長も1997年に64,284トンと大きな落ち込みを見せています。これは、当時のエルニーニョ現象による異常気象が主要因であり、農作物の生産に深刻な影響を及ぼしていました。

直近では、2010年代から2020年代にかけて生産量は非常に安定しており、2014年には過去最高となる140,571トンに達しました。この時期は、機械化が進み、農業従事者の技術力も向上したことで、国全体の農業生産効率が飛躍的に高まった時期とされています。しかし、2022年には再び生産量が120,000トンまで減少しており、この要因として気候変動やパンデミックの影響が挙げられます。気候変動による不規則な降水パターンや高温は農作物の成長に一層影響を与えており、また新型コロナウイルス感染症により労働力が一時的に減少したことも考えられるでしょう。

パナマのトウモロコシ生産量データを他国と比較してみると、主要生産国であるアメリカでは4億トンを超える規模が維持されており、中国やインドもそれに次いで高い生産力を誇ります。一方でパナマは国内需要を賄うための規模にとどまっており、輸出競争力の点では他国と比べ立場が弱い状況です。より国際的な競争力を高めるには、生産量の増加だけでなく質の向上も不可欠です。

現状の課題として、トウモロコシの生産性を今後も安定的に向上させるためには、いくつかの対策が考えられます。まず、小規模農家への技術支援を強化することが重要です。具体的には、気候変動に対応可能な品種への転換、大規模設備投資のための金融支援、さらに効率的な農業灌漑システムの導入などが挙げられます。これらの取り組みは、国内での食糧自給率の向上のみならず、輸出機会増大にも寄与するでしょう。

さらに、地政学的リスクや予測のできない災害に対して、地域間協力の枠組みを構築すべきです。例えば、中米地域における共同倉庫の設立や災害時の農作物調整の仕組み作りなどが考えられます。これにより供給の安定化が図れ、地域全体の農業基盤を強化することが可能です。

最後に、トウモロコシ生産量の変動は、パナマだけでなく世界的な食料安全保障に大きく影響を与えます。そのため、パナマ政府だけでなくFAOや国連、地域共同体が連携し、長期的視点に立った施策を進めることが求められています。生産量データを分析した結果からも、安定的な農業基盤と気候変動への適応力向上が、今後の鍵を握ると言えるでしょう。