Skip to main content

バヌアツのトウモロコシ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、バヌアツのトウモロコシ生産量は過去60年にわたって全体的に増加しています。1961年の350トンから2022年の926トンまで、持続的な成長を示しました。特に近年では2010年代以降、生産量が急増しており、2013年には950トンのピークに達しています。一方で、年間の変動や一時的な減少も見られ、気候条件や農業インフラの影響が示唆されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 983
6.17% ↑
2022年 926
0.25% ↑
2021年 924
-0.83% ↓
2020年 931
0.92% ↑
2019年 923
0.68% ↑
2018年 917
1.38% ↑
2017年 904
1.92% ↑
2016年 887
1.56% ↑
2015年 874
-1.87% ↓
2014年 890
-6.3% ↓
2013年 950
18.75% ↑
2012年 800
-3.68% ↓
2011年 831
0.93% ↑
2010年 823
0.37% ↑
2009年 820
-0.02% ↓
2008年 820
2.5% ↑
2007年 800
6.67% ↑
2006年 750
-2.24% ↓
2005年 767
1.51% ↑
2004年 756
1.71% ↑
2003年 743
0.15% ↑
2002年 742
1.08% ↑
2001年 734
1.17% ↑
2000年 726
1.05% ↑
1999年 718
2.57% ↑
1998年 700 -
1997年 700
0.58% ↑
1996年 696
0.75% ↑
1995年 691
-1.32% ↓
1994年 700
4.48% ↑
1993年 670
1.52% ↑
1992年 660
1.54% ↑
1991年 650
-7.14% ↓
1990年 700
6.06% ↑
1989年 660
1.54% ↑
1988年 650
-1.52% ↓
1987年 660
-1.49% ↓
1986年 670
1.52% ↑
1985年 660
1.54% ↑
1984年 650 -
1983年 650 -
1982年 650 -
1981年 650 -
1980年 650
8.33% ↑
1979年 600 -
1978年 600 -
1977年 600 -
1976年 600
9.09% ↑
1975年 550
10% ↑
1974年 500 -
1973年 500 -
1972年 500
11.11% ↑
1971年 450 -
1970年 450
12.5% ↑
1969年 400
5.26% ↑
1968年 380
8.57% ↑
1967年 350
6.06% ↑
1966年 330
-5.71% ↓
1965年 350 -
1964年 350 -
1963年 350 -
1962年 350 -
1961年 350 -

バヌアツのトウモロコシ生産量は、この数十年で着実に増加してきました。1960年代には年間約350トンの生産量で横ばいが続いていましたが、1970年代以降、特に1980年代に入ると増加傾向が顕著になりました。この成長は、国内における農業技術の向上、耕地面積の拡大、さらにはトウモロコシが食料としての需要を満たす重要な作物となったことが要因として考えられます。

1990年代から2000年代初頭にかけては、一定の増加を維持しながらも、比較的緩やかな成長にとどまりました。ただし、2007年以降には年800トンを超え、2013年には950トンというこれまでのピークを迎えました。この急増には、気候条件の安定化や政府による農業支援政策が寄与した可能性があります。しかしその後の2014年から2015年にかけて、一時的に生産量が減少しました。これは自然災害や気候変動による収穫量の不安定化が影響したと推測されます。

また、このデータから注目すべき点は、生産量の増加はある程度安定的であるものの、1960年代からの生産性向上のスピードは他国と比較すると緩やかであることです。例えば、中国やインドのような大規模農業主体の国では、現代的な農業技術の導入と大規模農地開発を背景に、トウモロコシ生産量が飛躍的に伸びてきました。一方、バヌアツは、小規模農家が中心であるため、生産量の増加には限界があると言えます。このような背景を考えると、バヌアツの生産量の推移はその国内事情に応じた緩やかな成長のプロセスを反映していると言えるでしょう。

バヌアツのような小規模国家にとって、トウモロコシ生産の最大の課題は気候変動や自然災害です。2015年の減少には、熱帯サイクロンや干ばつが影響した可能性が高いです。これらの影響を軽減するためには、耐候性の強いトウモロコシ品種の導入、水資源の計画的な活用、さらに効率的な農業灌漑技術の導入が必要不可欠です。また、農業に関わる若い労働力を育成し、農地の管理や収穫技術を効率的に実施するためのトレーニングプログラムを導入することも重要です。

さらに、地政学的な背景として、バヌアツは地理的に複数の島に分かれており、農産物の流通インフラが制限されているという問題があります。これに対し、国内物流を効率化するための港湾や道路網の整備が必要です。また、近隣諸国との農業協力や輸出政策の強化は、国際的な市場に対応する能力を高め、国内の農業基盤を強化する一助となるでしょう。

最終的に考慮すべき点は、人々の食料安全保障の維持です。トウモロコシはバヌアツで重要な食糧資源であると同時に、国民の栄養面や経済においても大きな役割を果たしています。このため、今後の持続的な生産量の増加は非常に重要です。将来的には、国際援助機関と連携し、持続可能な農業政策を通じて、より強固な農業基盤を築くことが求められます。

結論として、バヌアツのトウモロコシ生産量の推移は緩やかながら増加を続けていますが、未来に向けては自然災害や気候変動への対応が重要な課題となります。具体的には、環境耐性のある品種開発、農業インフラの整備、そして地域的・国際的な協力の強化を通じて、バヌアツのトウモロコシ生産を安定化させる政策が必要とされています。