Skip to main content

イタリアのラズベリー生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、イタリアのラズベリー生産量は近年顕著に増加しており、2023年には2,750トンという過去最高の数値を記録しました。1961年の427トンから始まったこの生産量は、長期的には増加傾向を示しているものの、時折減少する年もあり、安定的とは言えない推移が見られます。特に1980年代の急速な増加、その後の一時的な減少、そして近年における再度の急増が特徴的です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,750
6.18% ↑
2022年 2,590
-2.26% ↓
2021年 2,650
9.05% ↑
2020年 2,430
6.58% ↑
2019年 2,280
14.57% ↑
2018年 1,990
-12.6% ↓
2017年 2,277
1.44% ↑
2016年 2,245
0.29% ↑
2015年 2,238
-9.2% ↓
2014年 2,465
21.99% ↑
2013年 2,021
12.62% ↑
2012年 1,794
-18.86% ↓
2011年 2,211
11.11% ↑
2010年 1,990
1.74% ↑
2009年 1,956
15.06% ↑
2008年 1,700
3.22% ↑
2007年 1,647
-3.12% ↓
2006年 1,700
19.63% ↑
2005年 1,421
-14.24% ↓
2004年 1,657
19.12% ↑
2003年 1,391
0.8% ↑
2002年 1,380
-5.15% ↓
2001年 1,455
8.91% ↑
2000年 1,336
14.58% ↑
1999年 1,166
9.69% ↑
1998年 1,063
-23.77% ↓
1997年 1,394
-12.85% ↓
1996年 1,600
6.67% ↑
1995年 1,500
7.14% ↑
1994年 1,400
0.94% ↑
1993年 1,387
-17.19% ↓
1992年 1,675
-10.57% ↓
1991年 1,873
44.08% ↑
1990年 1,300
-35% ↓
1989年 2,000
1.52% ↑
1988年 1,970
-0.61% ↓
1987年 1,982
4.37% ↑
1986年 1,899
-2.16% ↓
1985年 1,941
76.62% ↑
1984年 1,099
-44.75% ↓
1983年 1,989
-0.45% ↓
1982年 1,998
12.56% ↑
1981年 1,775
34.47% ↑
1980年 1,320
9.09% ↑
1979年 1,210
22.22% ↑
1978年 990
219.35% ↑
1977年 310
73.18% ↑
1976年 179
4.07% ↑
1975年 172
-19.25% ↓
1974年 213
4.93% ↑
1973年 203
4.1% ↑
1972年 195
0.52% ↑
1971年 194
-13.78% ↓
1970年 225
10.29% ↑
1969年 204
-10.13% ↓
1968年 227
-16.24% ↓
1967年 271
-11.44% ↓
1966年 306
1.66% ↑
1965年 301
-49.5% ↓
1964年 596
44.66% ↑
1963年 412
-5.29% ↓
1962年 435
1.87% ↑
1961年 427 -

イタリアのラズベリー生産量推移を振り返ると、特に1960年代から1970年代にかけて生産量が低迷していたことが分かります。例えば、1961年から1971年にかけての生産量は平均305トン前後にとどまり、1975年には最低の172トンを記録しました。しかし、1970年代後半から1980年代にかけて急激に生産が拡大し、1982年には約2,000トンに達しています。この成長は、イタリア国内での市場需要の拡大や栽培技術の進歩、および政府や農業団体の支援によるものと考えられます。

しかし、1980年代中盤から1990年代初頭にかけてのデータを見ると、生産量はやや変動が激しく、1990年には1,300トンと大幅な減少も記録しています。この期間については、気象条件の変動や農作物の競争による影響、または生産体制の統制が弱まった可能性が挙げられます。1990年代中頃以降は比較的安定しつつも、生産の拡大が停滞した時期も見られます。

2000年代以降のラズベリー生産量は、また新たな増加傾向を見せています。特筆すべきは、2010年代後半からの劇的な生産増加で、2014年には2,465トン、2023年には2,750トンと過去最高の数値を更新しています。このような成果は、新しい品種の導入や収穫効率を向上させるための農業技術の革新、さらには地元や国際市場における需要の持続的な拡大といった複合的な要因の成果と考えられます。

一方で、この生産量増加の背景には諸課題も存在します。例えば、ラズベリーの栽培には適切な気候条件が必要であり、地球温暖化の影響で高温や極端な天候が頻発すると、今後の生産に深刻な影響を及ぼす可能性があります。また、労働力不足も見過ごせない課題です。特に欧州諸国全体でみると、若年層の農業離れが進行しており、イタリアでも例外ではありません。外国人労働者や移民について柔軟な政策を推進する必要があるでしょう。

次に、イタリアのラズベリー生産を地域間で見た場合、北部での生産が活発である一方、南部の農業地域では、生産効率が全体的に低い傾向が見られます。これに関しては、地域間格差を埋める政策、例えば南部での近代化された農業技術の展開やインフラ整備が求められます。また、地域間協力の枠組みをつくり、共有資源を最大限活用することも課題解決の一助となるでしょう。

さらに、新型コロナウイルスのパンデミックもラズベリー生産に一定の影響を与えました。輸送や販路に関する課題が増えた一方、自宅で過ごす時間の増加に伴い健康志向の食品が需要を伸ばし、結果的にはラズベリーの国内外での消費市場を拡大する契機となりました。

結論として、イタリアのラズベリー生産は全体として右肩上がりですが、安定した長期的な成長を確保するためには、気候変動への対策、効率的な労働力確保、地域間協力の推進など、課題を克服するための具体的な施策が求められます。将来的には国際市場においてイタリア産ラズベリーの競争力を高めるべく、品質管理やブランド戦略の強化も重要です。国際連携を通じた農業支援や技術導入なども、より持続可能な生産体制の実現に寄与するでしょう。

キーワード検索
楽天おすすめ