Skip to main content

カナダのラズベリー生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、カナダのラズベリー生産量は1961年に6,489トンと記録され、その後数十年間の間、増加と減少を繰り返す動向が見られました。近年は減少傾向が顕著で、2021年には5,541トンと最低値を記録しました。その後、2022年には6,909トン、2023年には6,720トンと微増していますが、ピーク時となる1987年の22,894トンには遠く及ばない状況です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 6,720
-2.74% ↓
2022年 6,909
24.69% ↑
2021年 5,541
-27.17% ↓
2020年 7,608
-16.81% ↓
2019年 9,145
-11.54% ↓
2018年 10,338
-3.77% ↓
2017年 10,743
-7.94% ↓
2016年 11,670
7.38% ↑
2015年 10,868
-14.55% ↓
2014年 12,718
12.74% ↑
2013年 11,281
-8.46% ↓
2012年 12,323
-8.16% ↓
2011年 13,418
13.1% ↑
2010年 11,864
-6.38% ↓
2009年 12,672
7.16% ↑
2008年 11,825
-4.56% ↓
2007年 12,390
7% ↑
2006年 11,579
-10.76% ↓
2005年 12,975
-2.74% ↓
2004年 13,340
-6.29% ↓
2003年 14,236
-4.33% ↓
2002年 14,880
2.04% ↑
2001年 14,583
-16.78% ↓
2000年 17,524
1.01% ↑
1999年 17,348
12.14% ↑
1998年 15,470
-10.09% ↓
1997年 17,207
23.14% ↑
1996年 13,974
-13.41% ↓
1995年 16,139
-18.74% ↓
1994年 19,860
16.2% ↑
1993年 17,091
1.66% ↑
1992年 16,812
27.75% ↑
1991年 13,160
-7.41% ↓
1990年 14,213
-34.64% ↓
1989年 21,746
1.17% ↑
1988年 21,494
-6.12% ↓
1987年 22,894
74.63% ↑
1986年 13,110
-14.11% ↓
1985年 15,263
1.76% ↑
1984年 14,999
-3.13% ↓
1983年 15,484
20.44% ↑
1982年 12,856
41.82% ↑
1981年 9,065
1.38% ↑
1980年 8,942
18.23% ↑
1979年 7,563
2.29% ↑
1978年 7,394
-1.22% ↓
1977年 7,485
12.59% ↑
1976年 6,648
-3.29% ↓
1975年 6,874
10.87% ↑
1974年 6,200
4.78% ↑
1973年 5,917
-0.94% ↓
1972年 5,973
2.7% ↑
1971年 5,816
-12.88% ↓
1970年 6,676
-17.69% ↓
1969年 8,111
6.86% ↑
1968年 7,590
-23.78% ↓
1967年 9,958
3.65% ↑
1966年 9,607
18.66% ↑
1965年 8,096
-14.3% ↓
1964年 9,447
13.55% ↑
1963年 8,320
30.88% ↑
1962年 6,357
-2.03% ↓
1961年 6,489 -

カナダのラズベリー生産量は、1960年代から1980年代にかけて漸進的な増加を見せました。特に1987年には22,894トンへと大幅に生産量が跳ね上がり、この年が生産のピークとなります。しかし、1990年代以降は低下傾向が見られ、2000年から2010年にかけての生産量は13,000~17,000トンの範囲で推移しました。そして2015年以降、生産量は急激に落ち込む傾向にあり、2021年には過去最低の水準である5,541トンを記録しています。2022年以降、わずかな回復傾向はみられるものの、以前の高い生産量には遠く及びません。

このようにカナダのラズベリー生産量が下降した背景には、主に気候変動や労働力不足、競争市場の変化といった要因が挙げられます。カナダは寒冷気候の国でありながら、温暖化の影響で一部地域では異常気象や降水パターンの変化が農業生産に悪影響を及ぼしています。また、ラズベリー生産は農業労働者を必要としますが、カナダ国内での労働力不足が深刻化しており、これが生産規模の縮小の一因となっていると考えられます。さらに、国際市場における価格の下落と輸出競争も、国内生産の採算性を低下させる要因となってきました。

他国の状況と比較すると、カナダの近年の生産量は明らかに低下しており、例えばアメリカでは、カリフォルニア州やワシントン州を中心に安定した量のラズベリーが生産されています。こうしたデータは、カナダが従来の生産量を維持するために、より競争力のある栽培技術や労働者確保策を講じる必要性を示唆しています。また、欧州のドイツやフランスでも、技術革新を活用した効率的な農業が行われており、カナダにとって参考となる事例です。

今後の課題としては、持続可能な生産体制の構築や気候変動への適応、さらには地元の農家に対する支援が重要となります。具体的な対策として、温室栽培技術の導入や、より耐寒性のあるラズベリー品種の研究開発が必要です。さらに、労働力不足に対応するため、移民労働者の受け入れ体制を強化することや、ロボット農業の活用といった先進技術を導入することも有望な解決策です。また、国際市場だけでなく、地域市場での需要を促進するための戦略も重要です。例えば、地元の消費者に直接販売するファーマーズマーケットの推進や、加工食品としての付加価値を高める取り組みが挙げられます。

地政学的な視点で見ると、農業もまた国際的な関係の変動に影響を受ける分野です。例えば、主要な輸出相手国であるアメリカとカナダ間の関係や、世界的な食料輸出マーケットの変動は、国内農業には大きな影響をもたらします。ラズベリーのような輸出依存型の産業においては、これらのリスクを緩和するために複数の輸出先を確立することが求められるでしょう。

結論としては、カナダのラズベリー生産の持続可能性を維持し、さらに発展させるためには、気候・労働力・市場の三つの課題に適切に対応し、地域経済との連携を強化した新しい農業モデルを構築することが必要です。農家、政府、研究者が一体となって、気候変動への適応技術や労働市場の改革を進めることが肝要です。これにより、カナダは再び世界市場での競争力を取り戻すことができるでしょう。

キーワード検索
楽天おすすめ