Skip to main content

北マケドニアのイチゴ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによれば、北マケドニアのイチゴ生産量は過去30年間で著しい変動を示しており、特に2018年以降は高い生産水準に達しています。1992年の2,744トンから始まり、多くの波を経て2022年には6,017トンと約2倍以上の増加を記録しています。このデータから、近年の生産効率や需要の変化、さらには農業技術や政策の影響が読み取れます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 6,120
1.71% ↑
2022年 6,017
3.62% ↑
2021年 5,807
-1.28% ↓
2020年 5,882
13.73% ↑
2019年 5,172
-14.91% ↓
2018年 6,078
16.75% ↑
2017年 5,206
16.57% ↑
2016年 4,466
-1.33% ↓
2015年 4,526
-4.96% ↓
2014年 4,762
33.13% ↑
2013年 3,577
-9.07% ↓
2012年 3,934
-15.6% ↓
2011年 4,661
16.5% ↑
2010年 4,001
-8.88% ↓
2009年 4,391
23.17% ↑
2008年 3,565
37.12% ↑
2007年 2,600
4% ↑
2006年 2,500
-12.81% ↓
2005年 2,867
10.27% ↑
2004年 2,600
3.09% ↑
2003年 2,522
-15.37% ↓
2002年 2,980
-9.7% ↓
2001年 3,300
-36.54% ↓
2000年 5,200 -
1999年 5,200
-0.06% ↓
1998年 5,203
-5.45% ↓
1997年 5,503
96.54% ↑
1996年 2,800
-6.67% ↓
1995年 3,000
33.39% ↑
1994年 2,249
-23.32% ↓
1993年 2,933
6.89% ↑
1992年 2,744 -

北マケドニアにおけるイチゴ生産量の推移は非常に特徴的であり、時期による振り幅が大きいことが分かります。例えば、1997年には5,503トンという急激な増加が見られますが、その後は一転して2001年には3,300トンにまで落ち込むなど、増減が激しい状況が続きました。2000年代後半からは比較的緩やかな増加傾向が見られ、2018年以降は6,000トン前後の高水準で安定するようになりました。

こうした生産量の大幅な変化は、多くの場合、地政学的および気候的な要因と関連しています。特に、バルカン半島地域は過去数十年間で経済的・社会的な変革を経験しており、農業分野にもその影響が及んでいます。例えば、1990年代初頭の生産量の低迷は、旧ユーゴスラビア崩壊後の経済的混乱が影響している可能性が考えられます。また、2000年代後半以降の緩やかな増加傾向は、EUへの準加盟や農業支援プログラムの導入による産業構造の改善が寄与していると推測されます。

さらに、気象条件も重要な役割を果たしています。特に、2018年以降の高水準な生産量は、気候の安定化や灌漑技術の進展、効率的な栽培方法の採用などの成果と言えるでしょう。一方で、近年の気候変動による降水量の変動や、異常な気温パターンは、将来の生産量に不確定要素をもたらす可能性があります。

また、需要サイドの変化も注目すべきです。近年では、EU圏内で北マケドニア産の品質の高いイチゴが注目され、輸出量の増加が生産の活性化を後押ししています。一方で、国内市場の成長も引き続き重要であり、食品加工産業や観光業との連携強化も考えられるでしょう。

現時点では生産量が安定しているように見えますが、いくつかの課題が存在します。まず、気候変動に対応したさらなる農業技術の導入が不可欠です。例えば、高温や干ばつに強いイチゴ品種の導入や、スマート農業技術を活用した効率的な水管理といった取り組みが有効です。また、国際市場での競争力を維持するために、EC(欧州委員会)基準に沿った品質管理や認証制度を取り入れることも重要です。

さらに、地政学的なリスクも無視できません。隣国との経済的連携の強化や、農業従事者に対する教育訓練の拡大も急務です。特に、若い世代が農業分野に関心を持つようなプログラムの設立は、長期的な安定につながるでしょう。新型コロナウイルスの影響による労働力不足も一時的に生産に影響を与えましたが、地域間協力や移民政策を通じた労働力の安定供給も重要な対策となっています。

結論として、北マケドニアのイチゴ生産量は持続可能な方向に進んでいると言えますが、気候変動や国際競争の激化といったリスクを考慮し、今後も農業技術の強化と市場ニーズへの対応が鍵となります。国や国際機関は、持続可能性を第一とした政策を推進することが求められます。具体的には、気候変動対応型農業の推奨、地域間でのノウハウ共有の促進、そして輸出市場の多様化が挙げられるでしょう。これにより、イチゴ生産だけでなく、北マケドニア全体の農業セクターの発展にもつながると期待されます。