Skip to main content

フィンランドのイチゴ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organizationが発表した最新データによると、フィンランドのイチゴ生産量は1961年の3,100トンから2022年の16,040トンまで大幅に増加しました。この間には1970年代後半から1980年代初頭、および2000年代半ば以降にかけて大きな伸びが見られました。1980年代前半には15,610トンと記録的な生産量に達し、最近の2019年には過去最高の17,820トンを記録しています。また、2022年では16,040トンと高水準を維持しており、全体的に見て増加傾向が続いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 13,900
-13.34% ↓
2022年 16,040
-2.02% ↓
2021年 16,370
7.13% ↑
2020年 15,280
-14.25% ↓
2019年 17,820
14.89% ↑
2018年 15,510
11.9% ↑
2017年 13,861
15.51% ↑
2016年 12,000
-16.98% ↓
2015年 14,455
11.71% ↑
2014年 12,940
-2.18% ↓
2013年 13,229
-6.51% ↓
2012年 14,150
10.86% ↑
2011年 12,764
24.09% ↑
2010年 10,286
-11.16% ↓
2009年 11,578
3.83% ↑
2008年 11,151
14.99% ↑
2007年 9,697
-6.55% ↓
2006年 10,377
3.25% ↑
2005年 10,050
4.76% ↑
2004年 9,593
21.45% ↑
2003年 7,899
-31.89% ↓
2002年 11,597
-10.81% ↓
2001年 13,002
9.17% ↑
2000年 11,910
12.52% ↑
1999年 10,585
15.52% ↑
1998年 9,163
-11.8% ↓
1997年 10,389
-13.1% ↓
1996年 11,955
39.01% ↑
1995年 8,600
-6.52% ↓
1994年 9,200
5.57% ↑
1993年 8,715
-27.82% ↓
1992年 12,074
30.76% ↑
1991年 9,234
-13.88% ↓
1990年 10,722
13.13% ↑
1989年 9,478
3% ↑
1988年 9,202
15.59% ↑
1987年 7,961
-22.14% ↓
1986年 10,225
-0.69% ↓
1985年 10,296
21.62% ↑
1984年 8,466
-45.49% ↓
1983年 15,530
-0.51% ↓
1982年 15,610
26.09% ↑
1981年 12,380
102.29% ↑
1980年 6,120
24.39% ↑
1979年 4,920
-5.75% ↓
1978年 5,220
47.46% ↑
1977年 3,540
-13.02% ↓
1976年 4,070
2.26% ↑
1975年 3,980
2.05% ↑
1974年 3,900
30% ↑
1973年 3,000 -
1972年 3,000 -
1971年 3,000 -
1970年 3,000
7.14% ↑
1969年 2,800
-22.22% ↓
1968年 3,600
-18.18% ↓
1967年 4,400
100% ↑
1966年 2,200
-31.25% ↓
1965年 3,200
-8.57% ↓
1964年 3,500 -
1963年 3,500
12.9% ↑
1962年 3,100 -
1961年 3,100 -

フィンランドのイチゴ生産量は過去数十年にわたり、多様な要因によって増減を繰り返してきましたが、全体としては一貫して上昇しています。このデータが示すのは、国内の農業技術の向上や、需要の増加、気候変動、そして農業政策の影響といった複数の要因が生産量の推移に大きく関与していることです。

1960年代の初期から中期は、おおむね3,000トン前後の生産量で安定していました。しかし、1967年には一時的なピークとなる4,400トンを記録しました。その後の数年間、生産量は再び減少に転じています。1978年以降は再び増加傾向を見せ、特に1981年には一気に12,380トンに到達し、翌年には15,610トンという記録を作ることとなりました。1980年代前半の急成長は、おそらく農業技術の進展と農家の生産効率向上が主な要因と考えられます。

一方で、1984年から1990年代半ばには、生産量は再び減少し、一部では8,000トンを下回る年も見られました。この減少期にはおそらく、気象条件の不安定性や経済的要因、さらには労働力不足が影響したものと思われます。その後、2000年代以降は再び成長の兆しを見せるようになり、10,000トン以上の生産量が安定して記録されるようになりました。

気候変動の影響もフィンランドのイチゴ生産に少なからず影響を及ぼしてきたと考えられます。近年では夏の高温と日照時間の延長が、イチゴの生産性を高める方向に作用している可能性があります。それに加え、政府の農業政策や技術革新、並びに国際的なマーケットへの対応力の向上がこの成長に貢献していると思われます。

2020年以降のデータでは、世界的な新型コロナウイルス感染症の影響下にも関わらず、生産量が15,280トン(2020年)から16,370トン(2021年)へ、さらに2022年には16,040トンと高い水準で推移しているのが特徴的です。しかし、この背景にはパンデミックが引き起こした国内外の需要変化や労働力の動員に伴う課題も含まれていると考えられます。季節労働者の不足に加え、輸送の遅延やコストの増加がいちご農家にとって大きなプレッシャーであることが示唆されます。

課題としては、まず国内市場だけでなく、国際市場の需要増加にどのように対応していくかが挙げられます。より効率的な収穫技術や温室栽培の導入、持続可能な農法の普及が今後の重要な焦点となるでしょう。また、気候変動によるリスクに備えた農業モデルの転換も急務とされています。さらに、イチゴ産業の競争力を維持するためには、若い世代の農業者の育成や、季節労働者を支援する制度設計が必要です。

結論として、フィンランドのイチゴ生産はこれまで堅調に増加してきましたが、今後も高水準を維持するためには、効率性向上や気候変動への対応が鍵となるでしょう。特に、地域間協力の強化や国際市場へのアクセス向上を目指す動きが重要となります。国際機関や政府が支援する農業革新プログラムの導入は、持続可能な農業を推進し、フィンランドがイチゴ産業のモデル国として成長する一助となるはずです。