Skip to main content

リビアの桃(モモ)・ネクタリン生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、リビアの桃(モモ)・ネクタリンの生産量は、1961年の400トンから2023年には14,317トンへと大幅に増加しています。過去数十年間にわたるデータからは、特に1980年代初頭から急激な増加が見られ、中でも2010年代以降は安定して14,000トン前後で推移しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 14,317
-4.09% ↓
2022年 14,928
1.6% ↑
2021年 14,693
0.53% ↑
2020年 14,616
1.5% ↑
2019年 14,400
1.77% ↑
2018年 14,150
1.62% ↑
2017年 13,925
1.48% ↑
2016年 13,723
3.19% ↑
2015年 13,298
-5.78% ↓
2014年 14,114
2.6% ↑
2013年 13,756
1.9% ↑
2012年 13,500
9.88% ↑
2011年 12,286
6.83% ↑
2010年 11,500
6.48% ↑
2009年 10,800
0.71% ↑
2008年 10,724
1.17% ↑
2007年 10,600
1.92% ↑
2006年 10,400
2.91% ↑
2005年 10,106
3.66% ↑
2004年 9,750
-1.32% ↓
2003年 9,880
-1.2% ↓
2002年 10,000
2.91% ↑
2001年 9,717
2.28% ↑
2000年 9,500
3.26% ↑
1999年 9,200
1.1% ↑
1998年 9,100
1.11% ↑
1997年 9,000
1.12% ↑
1996年 8,900
-2.18% ↓
1995年 9,099
1.1% ↑
1994年 9,000
-5.26% ↓
1993年 9,500
-5% ↓
1992年 10,000
-13.04% ↓
1991年 11,500
4.55% ↑
1990年 11,000
10% ↑
1989年 10,000
1.42% ↑
1988年 9,860
0.61% ↑
1987年 9,800
3.16% ↑
1986年 9,500
5.56% ↑
1985年 9,000
3.14% ↑
1984年 8,726
-4.12% ↓
1983年 9,101
42.49% ↑
1982年 6,387
59.68% ↑
1981年 4,000
68.99% ↑
1980年 2,367
-16.03% ↓
1979年 2,819
24.19% ↑
1978年 2,270
-18.93% ↓
1977年 2,800
25.84% ↑
1976年 2,225
25.78% ↑
1975年 1,769
40.06% ↑
1974年 1,263
-45.56% ↓
1973年 2,320
34.57% ↑
1972年 1,724
11.95% ↑
1971年 1,540
516% ↑
1970年 250
-16.67% ↓
1969年 300 -
1968年 300 -
1967年 300 -
1966年 300
-25% ↓
1965年 400
33.33% ↑
1964年 300 -
1963年 300
-40% ↓
1962年 500
25% ↑
1961年 400 -

リビアにおける桃(モモ)・ネクタリンの生産量は、1960年代から2020年代にかけて顕著な成長を遂げ、多くの傾向と特徴が浮かび上がっています。データからは、特に1980年代初頭に急激な増加が見られ、1981年の4,000トンから1983年には9,101トンと生産量が倍増しました。この期間の増加は、リビア国内の農業技術の近代化や品種改良、生産インフラへの投資などが大きく寄与した可能性があります。

1960年代から1970年代前半は300~500トン台と比較的低い水準で推移していましたが、1970年代後半以降に生産が拡大し、1980年代前半には10,000トンを超える水準に到達しました。その背景には、湾岸諸国からの投資の増加や農業政策の強化といった外部要因が考えられます。また、1980年代中盤から1990年代初頭にかけては概ね10,000トン前後で横ばいの傾向を示していますが、これは農地の拡張や灌漑(かんがい)の効率化といった取り組みの影響が競争力を維持した要因といえるでしょう。

2000年代に入ると9,500トンから10,800トン程度でやや安定した後、2010年代以降には再び増加基調を見せ、2020年以降は14,000トン以上を記録しています。この成長は、全世界的な需要増を背景とした輸出志向型の拡大戦略が寄与したとみられます。また、近年では蜂などの花粉媒介者(ポリネーター)の保護政策や気候変動への適応が、生産効率の向上につながった可能性もあります。

一方で、地域特有の課題も浮上しています。リビアは砂漠気候が支配的な地理的特性を持つため、水資源不足が恒常的な問題となっています。灌漑の過剰利用や地下水の枯渇が、一部の農地で土壌の塩害を引き起こす懸念があります。この問題は、長期的には生産量の減少に直結するため、国家的な水管理の強化が急務となります。

また、地域的な地政学的リスクもリビアの桃・ネクタリン産業に影響を与える重要な要因です。特に内戦や地域衝突が生産インフラや流通網に深刻な影響を与える場合があり、これを受けて2014年から2016年まで生産が一時的に停滞しました。このような地政学的リスクを軽減するためには、平和的な政府間交渉や農業分野での地域協力の枠組みを構築することが求められます。

さらに、桃やネクタリンは栄養価が高く、世界市場での需要が安定している果実である点を活かし、品質向上やブランド化を進めることが重要です。例えば、気候変動が与えるリスクに対処するため、より耐性の高い品種開発や持続可能な農業技術の導入を推進する必要があります。また、輸出先の多様化や現地加工品の生産を強化することで、農業部門全体の付加価値を高めることも期待されます。

データを総合的に見ると、リビアの桃・ネクタリン生産には多くの可能性がある一方で、課題も明らかになっています。将来的には水資源管理の効率化、環境への配慮、国内外市場の安定化を視野に入れる政策が不可欠です。国際機関や農業研究機関が協力して支援を行うことで、リビアの果実産業はさらなる成長を遂げることができるでしょう。