Skip to main content

ヨルダンの桃(モモ)・ネクタリン生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ヨルダンにおける桃(モモ)とネクタリンの生産量は1961年から2023年の間で大幅な増加を記録しています。初期の1960年代では数百トン台で推移していましたが、2023年には106,678トンに達し、近年においても高水準を維持しています。特に、2010年代以降、生産量が急激に伸びており、近年では10万トンを超える安定的な生産が続いています。気候条件の改善や農業技術の進展などが、この著しい増加の背景にあると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 106,678
1.56% ↑
2022年 105,035
3.83% ↑
2021年 101,158
15.52% ↑
2020年 87,569
10.35% ↑
2019年 79,355
-4.48% ↓
2018年 83,077
-9.31% ↓
2017年 91,610
-8.02% ↓
2016年 99,599
86.57% ↑
2015年 53,384
23.58% ↑
2014年 43,199
2.75% ↑
2013年 42,041
5.56% ↑
2012年 39,826
146.65% ↑
2011年 16,147
-30.26% ↓
2010年 23,153
21.56% ↑
2009年 19,046
-8.58% ↓
2008年 20,833
21.98% ↑
2007年 17,079
35.03% ↑
2006年 12,648
-2.35% ↓
2005年 12,953
-1.34% ↓
2004年 13,129
51.22% ↑
2003年 8,682
-38.03% ↓
2002年 14,010
73.56% ↑
2001年 8,072
16.83% ↑
2000年 6,909
-34.69% ↓
1999年 10,579
52.13% ↑
1998年 6,954
84.7% ↑
1997年 3,765
-49.81% ↓
1996年 7,502
-15.03% ↓
1995年 8,829
-48.74% ↓
1994年 17,224
209.28% ↑
1993年 5,569
0.83% ↑
1992年 5,523
4.8% ↑
1991年 5,270
-41.73% ↓
1990年 9,044
2.05% ↑
1989年 8,862
102.42% ↑
1988年 4,378
219.33% ↑
1987年 1,371
89.1% ↑
1986年 725
-40.72% ↓
1985年 1,223
-16.29% ↓
1984年 1,461
58.12% ↑
1983年 924
78.72% ↑
1982年 517
-39.81% ↓
1981年 859
65.19% ↑
1980年 520
52.94% ↑
1979年 340
-10.76% ↓
1978年 381
40.07% ↑
1977年 272
52.81% ↑
1976年 178
-38.83% ↓
1975年 291
646.15% ↑
1974年 39
-85.28% ↓
1973年 265
-53.51% ↓
1972年 570
22.84% ↑
1971年 464
-8.12% ↓
1970年 505
-10.3% ↓
1969年 563
27.95% ↑
1968年 440
-67.6% ↓
1967年 1,358
109.89% ↑
1966年 647 -
1965年 647
45.39% ↑
1964年 445
62.41% ↑
1963年 274
-8.67% ↓
1962年 300
53.85% ↑
1961年 195 -

ヨルダンの桃(モモ)・ネクタリン生産量動態は、同国の農業政策や地域的特性を反映したものであり、特に気候変動や技術革新が影響を及ぼしていることが窺えます。最初のデータが記録された1961年には生産量195トンと非常に小規模でしたが、1970年代から徐々に増加し、1990年に9,044トン、2000年にはさらに拡大し6,909トンを記録しました。そして、特筆すべきは2010年代以降の急成長で、2016年には遂に99,599トンという大台を突破し、2023年には106,678トンに到達しました。

この成長には複数の要因があります。一つ目は、ヨルダンの農業における灌漑技術の発展です。同国は水資源に乏しい地域として知られていますが、効率的な水利用技術を導入することで農業生産性を向上させています。さらに、政府が果樹栽培を奨励し、桃やネクタリンといった高付加価値の果実生産を支援していることも追い風となっています。二つ目は、気候変動に伴い乾燥した土壌での果樹栽培に適した種苗が導入されたことです。このため、農業生産が拡大するとともに、輸出向けにも安定した品質が確保されています。

ただし、このような成功の裏には課題も存在します。一つは水資源管理の問題です。農業における水の過剰利用は、地下水資源の枯渇や環境への悪影響を引き起こすリスクがあります。これを防ぐためには、さらなる灌漑技術の改善や、雨水の効率的な貯蔵・利用を推進する政策が必要です。二つ目は市場多角化の必要性です。近年の桃とネクタリンの生産量拡大は国内市場の規模を超えるものであり、新たな輸出先の開拓が急務となっています。他国との自由貿易協定の締結や、ヨルダン産果実のブランド化を進めることで、競争力の強化が求められます。

地政学的リスクも視点に入れる必要があります。ヨルダンは中東諸国に囲まれており、紛争や地域的な不安定性がしばしば物流や貿易に影響を与える可能性があります。この点については、近隣諸国との協力関係を強化し、農業関連インフラを充実させることで安定した輸出環境を整備することが重要です。

さらに、災害リスクや疫病への備えも考慮に入れるべきです。農産物に対する気温の極端な変動や害虫による被害は生産効率に深刻な影響を及ぼすため、予測可能な気象データや害虫モニタリング技術を導入してリスク管理を徹底する必要があります。これには国際機関の支援や研究機関との連携も有効です。

結論として、これまでのデータを基にすると、ヨルダンの桃・ネクタリンの生産が今後も安定的に成長する可能性が高いと言えるでしょう。しかし、水資源の持続可能性確保や輸出市場の拡大、地政学的リスクといった課題を克服する必要があります。具体的には、以下のような提案が考えられます。まず、水利用効率をさらに高めるための技術革新と政策的支援を進めることです。次に、農業従事者に対する教育を拡大し、新しい市場や技術へ接続できる環境を構築すること。そして最後に、地域間協力を強化し、安定した物流ネットワークを構築することです。このような取り組みが実現されれば、ヨルダン産桃・ネクタリンがさらに国際市場での存在感を高めることでしょう。