Skip to main content

カナダの桃(モモ)・ネクタリン生産量推移(1961年~2023年)

カナダの桃(モモ)・ネクタリン生産量は、1961年に69,740トンという高水準から始まりましたが、その後は年々大きな変動を伴いながら、特に近年にかけて減少傾向を示しています。2023年の生産量は24,729トンとなっており、これは1961年の生産量と比較して約65%減少しています。地政学的要因や気候変動、農業政策の変化などがこの推移に影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 24,729
-2.22% ↓
2022年 25,291
6.58% ↑
2021年 23,730
21.66% ↑
2020年 19,505
-25.83% ↓
2019年 26,297
-7.21% ↓
2018年 28,339
10.35% ↑
2017年 25,682
-1.95% ↓
2016年 26,192
-8.17% ↓
2015年 28,522
4.85% ↑
2014年 27,203
-0.48% ↓
2013年 27,333
11.96% ↑
2012年 24,413
-10.81% ↓
2011年 27,372
6.64% ↑
2010年 25,668
-0.7% ↓
2009年 25,850
-10.36% ↓
2008年 28,838
-21.68% ↓
2007年 36,823
17.48% ↑
2006年 31,345
23.03% ↑
2005年 25,478
-24.55% ↓
2004年 33,768
-4.89% ↓
2003年 35,505
7.18% ↑
2002年 33,126
-2.75% ↓
2001年 34,062
5.36% ↑
2000年 32,328
1.58% ↑
1999年 31,824
-5.08% ↓
1998年 33,527
11.79% ↑
1997年 29,992
-26.86% ↓
1996年 41,008
-12.99% ↓
1995年 47,130
6.73% ↑
1994年 44,157
12.86% ↑
1993年 39,127
-2.61% ↓
1992年 40,174
18.68% ↑
1991年 33,852
-27.46% ↓
1990年 46,666
18.09% ↑
1989年 39,516
-10.37% ↓
1988年 44,086
-1.74% ↓
1987年 44,865
35.14% ↑
1986年 33,200
-21.33% ↓
1985年 42,204
38.05% ↑
1984年 30,571
-21.25% ↓
1983年 38,819
13.32% ↑
1982年 34,257
25.7% ↑
1981年 27,252
-33.45% ↓
1980年 40,947
23.67% ↑
1979年 33,110
-21.53% ↓
1978年 42,196
-1.4% ↓
1977年 42,794
-12.68% ↓
1976年 49,009
-17.21% ↓
1975年 59,195
15.89% ↑
1974年 51,079
14.7% ↑
1973年 44,533
15.99% ↑
1972年 38,394
-32.74% ↓
1971年 57,086
14.57% ↑
1970年 49,828
32.39% ↑
1969年 37,637
-13.36% ↓
1968年 43,442
20.83% ↑
1967年 35,954
-19.14% ↓
1966年 44,462
22.07% ↑
1965年 36,423
-43.89% ↓
1964年 64,908
20.6% ↑
1963年 53,819
5.18% ↑
1962年 51,168
-26.63% ↓
1961年 69,740 -

カナダにおける桃(モモ)・ネクタリンの生産量は、1960年代から2023年までの期間で大きな変動を見せてきました。1961年の69,740トンは、カナダにおける生産のピーク期を象徴する数値です。この当時は、穏やかな気候条件や農地の拡大に支えられ、安定した生産体制が構築されていました。しかし、それ以降、生産量は急激な増減を伴いながらも全体として減少する傾向が続いています。

この減少傾向の背景には、複数の要因が関与しています。まず、気候変動が大きな影響を及ぼしており、冬の寒波や夏場の極端な暑さにより果樹の生育に悪影響を与えるケースが増えています。特に近年の高温や乾燥化の進行は、果実の生産量を著しく制限していると考えられます。また、カナダ国内の農業政策にも重要な変化がありました。他の作物や産業への需要が優先されることで、桃・ネクタリンの生産に割り当てられる資源が縮小している可能性があります。

生産量が特に落ち込んだのは2020年の19,505トンであり、これは収録されたデータの中で最低値を記録しています。この時期には、新型コロナウイルスの流行が世界的に農業セクターにも影響を及ぼしました。労働力不足や供給網の停滞、輸送と貯蔵の問題がパフォーマンス低下を引き起こしたとみられます。その後、2021年以降は一部で生産量が持ち直しているものの、歴史的な最高値に戻る兆しは見えていません。

また、1960年代や1970年代に比べて消費者嗜好の変化やグローバル市場における競争も生産量に影響を与えています。他国と比較してみると、中国やインドのような温暖な地域は、気候的な優位性と大量生産が可能な土地の広さを活かし、桃・ネクタリンの生産が顕著に増加しています。一方、フランス、ドイツ、アメリカのような国々では、気候や土壌の改良に力を入れ、効率的な農業技術や先進的な品種の開発によって一定水準の生産が維持されていますが、カナダにはこのような側面での後れがみられます。

未来に向けて、カナダがこの課題にどう対応していくかが重要です。具体的な対策としては、気候に適応した品種の開発や、気温の変動に強い農業手法の導入が挙げられます。また、国際市場において競争力を向上させるためには、輸送インフラや保管技術の改良が求められるでしょう。さらに、国内生産を支えるための政府助成金や適切な労働力支援が必要です。例えば、若手農家や移民を農業分野に誘引する政策は、労働力の安定確保という観点で有効です。

結論として、本データはカナダが桃・ネクタリン生産において困難な状況に直面していることを示しています。しかし、気候変動への適応、政策の改善、さらには国際市場での競争戦略の立案によって、将来的に一定レベルの回復と持続可能な生産体制を実現する余地は十分にあります。この分野における技術革新や国際協力がカナダの果樹栽培の未来に貢献することを期待します。