Skip to main content

アルジェリアの桃(モモ)・ネクタリン生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、アルジェリアの桃(モモ)・ネクタリン生産量は、1961年の11,100トンから2023年には199,188トンへと大幅な増加を記録しています。特に1980年代以降は著しい生産拡大が見られ、2000年代後半から2010年代中盤にかけて一時的な増減はあるものの、全体として安定した成長傾向が続いています。この増加の背景には農業技術の発展や政策支援などがあると考えられますが、一方で年ごとの変動が生じる要因や将来的な課題についても明確化が必要です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 199,188
4.1% ↑
2022年 191,334
2.83% ↑
2021年 186,072
-0.2% ↓
2020年 186,444
-7.59% ↓
2019年 201,755
5.95% ↑
2018年 190,420
-3.99% ↓
2017年 198,324
17.08% ↑
2016年 169,393
-4.77% ↓
2015年 177,882
1.55% ↑
2014年 175,174
-8.86% ↓
2013年 192,203
7.99% ↑
2012年 177,986
-1.29% ↓
2011年 180,319
14.93% ↑
2010年 156,890
6.44% ↑
2009年 147,400
24.12% ↑
2008年 118,757
57.98% ↑
2007年 75,174
-36.02% ↓
2006年 117,504
23.61% ↑
2005年 95,059
18.14% ↑
2004年 80,462
8.79% ↑
2003年 73,964
12.46% ↑
2002年 65,767
14.03% ↑
2001年 57,674
-2.48% ↓
2000年 59,140
-2.91% ↓
1999年 60,911
34.9% ↑
1998年 45,153
16.68% ↑
1997年 38,697
-14.56% ↓
1996年 45,291
17.17% ↑
1995年 38,654
6.73% ↑
1994年 36,217
-12.08% ↓
1993年 41,191
15.6% ↑
1992年 35,631
7.64% ↑
1991年 33,103
115.85% ↑
1990年 15,336
-53.23% ↓
1989年 32,790
38.44% ↑
1988年 23,686
-20.65% ↓
1987年 29,850
36.43% ↑
1986年 21,880
8.37% ↑
1985年 20,190
2.79% ↑
1984年 19,642
15.13% ↑
1983年 17,060
6.83% ↑
1982年 15,970
-1.78% ↓
1981年 16,260
36.11% ↑
1980年 11,946
24.98% ↑
1979年 9,558
3.2% ↑
1978年 9,262
-34.22% ↓
1977年 14,080
7.69% ↑
1976年 13,075
-29.78% ↓
1975年 18,620
42.35% ↑
1974年 13,080
45.12% ↑
1973年 9,013
12.8% ↑
1972年 7,990
-9.05% ↓
1971年 8,785
4.58% ↑
1970年 8,400
3.78% ↑
1969年 8,094
2.42% ↑
1968年 7,903
2.37% ↑
1967年 7,720
3.99% ↑
1966年 7,424
-11.52% ↓
1965年 8,391
-0.11% ↓
1964年 8,400
110% ↑
1963年 4,000
-61.54% ↓
1962年 10,400
-6.31% ↓
1961年 11,100 -

アルジェリアの桃(モモ)・ネクタリン生産量は、長いスパンにわたり順調に増加しています。初期の1960年代は年間生産量が1万トン前後で推移していましたが、その後、1980年代から1990年代にかけての技術発展と農業政策の影響により、成長が顕著となりました。例えば、1993年には41,191トンを記録し、1999年には60,911トンと引き続き拡大しています。特に、2000年代後半からは急激な生産増加が見られ、2006年には117,504トン、2011年には180,319トン、そして2019年には201,755トンに到達しました。

この増加の要因には、生産方式の近代化とインフラ整備が挙げられます。灌漑技術の進化や農薬の活用により、収量の向上が実現し、さらに果樹栽培への政策支援が拡充されてきたことが要因と考えられます。また、国内外の需要拡大も重要な影響を及ぼしました。アルジェリアは比較的温暖な気候を持ち、桃やネクタリンの生育に適していますが、気候変動や降水量の変動が大きい地域でもあり、これが生産量の年次変動に繋がっています。特に2007年や2020年のように生産量が落ち込んだ年は、気象条件の影響や資源管理上の課題が関係していると考えられます。

国際的に見ても、アルジェリアの桃・ネクタリン生産は急速に台頭しており、地域内での競争力が高まっています。しかし一方で、中国やアメリカなど主要な果物生産国と比較すると、まだ規模が小さいと言えます。例えば、2023年現在、中国の総生産量はアルジェリアを大幅に上回る数百万トンという規模に達しており、世界市場における競争力を高めるにはさらなる効率化が求められます。

今後の課題としてまず挙げられるのは、気候変動に対する適応策の確立です。桃やネクタリンなどの果樹は高品質の収穫を得るためには安定した水供給と気候条件が必要ですが、アルジェリアは砂漠地帯を抱えるなど水資源の限界が大きい地域です。このため、効率的な灌漑技術の導入や干ばつ耐性品種の開発が、安定的な生産を実現するために不可欠です。また、現在の農地利用を最適化し、過剰な集約栽培を防ぐ管理体制が必要とされています。

さらに、流通と市場アクセスの拡大も重要なポイントです。国内需要だけでなく、ヨーロッパや中東市場への輸出を拡大することで、農家や関連産業の収入を確保し、地域の経済発展に寄与する可能性があります。これには、輸出用インフラの整備や国際基準に応じた品質管理体制の構築が必要となります。

地政学的リスクについても注意が必要です。アルジェリアは他国とも資源を巡る競争が絡む地理的位置にあり、地域状況の安定は農業分野にも波及する可能性があります。また、農業政策は食料安全保障の観点から国家にとって重要であり、情勢の影響を軽減するための協力体制強化が求められます。

総合的に見て、アルジェリアは明確な農業発展のポテンシャルを持ちながらも、気候変動や資源管理、国際競争といった課題にも直面しています。将来的な提言としては、灌漑や品種開発の強化、新興市場への輸出拡大、さらには持続可能な農業構造を重視する長期的な政策策定が挙げられます。国や国際機関が積極的に技術支援や資金供給を行うことで、さらなる成長を実現し、安定的で持続可能な農業セクターを築くことができるでしょう。