国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、レバノンのナシ生産量は1961年からゆるやかに変動しつつ増加してきましたが、2000年代に入ると一時的に減少が見られ、2017年から再び顕著な回復傾向を見せています。2023年の生産量は32,699トンで、過去のピークである1996年の60,965トンに比べると半分程度となっています。特に、1990年代後半の急増と2000年代中盤の減少、さらに近年の生産量低下が重要な分析ポイントです。
レバノンのナシ生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 32,699 |
-1.45% ↓
|
| 2022年 | 33,181 |
6.1% ↑
|
| 2021年 | 31,274 |
-3.54% ↓
|
| 2020年 | 32,420 |
0.68% ↑
|
| 2019年 | 32,200 |
-31.77% ↓
|
| 2018年 | 47,190 |
10.61% ↑
|
| 2017年 | 42,665 |
48.93% ↑
|
| 2016年 | 28,647 |
16.62% ↑
|
| 2015年 | 24,564 |
8.31% ↑
|
| 2014年 | 22,679 |
5.54% ↑
|
| 2013年 | 21,489 |
-9.56% ↓
|
| 2012年 | 23,760 |
32.63% ↑
|
| 2011年 | 17,915 |
-24.3% ↓
|
| 2010年 | 23,665 |
-33.34% ↓
|
| 2009年 | 35,500 |
4.41% ↑
|
| 2008年 | 34,000 |
1.49% ↑
|
| 2007年 | 33,500 |
-6.16% ↓
|
| 2006年 | 35,700 |
-2.99% ↓
|
| 2005年 | 36,800 |
0.27% ↑
|
| 2004年 | 36,700 |
-5.17% ↓
|
| 2003年 | 38,700 |
40.73% ↑
|
| 2002年 | 27,500 |
-10.71% ↓
|
| 2001年 | 30,800 |
-15.85% ↓
|
| 2000年 | 36,600 |
-10.73% ↓
|
| 1999年 | 41,000 |
-1.68% ↓
|
| 1998年 | 41,700 |
-26.85% ↓
|
| 1997年 | 57,010 |
-6.49% ↓
|
| 1996年 | 60,965 |
10.85% ↑
|
| 1995年 | 55,000 |
10% ↑
|
| 1994年 | 50,000 |
11.11% ↑
|
| 1993年 | 45,000 |
4.31% ↑
|
| 1992年 | 43,139 |
43.8% ↑
|
| 1991年 | 30,000 |
25% ↑
|
| 1990年 | 24,000 |
20% ↑
|
| 1989年 | 20,000 |
-9.09% ↓
|
| 1988年 | 22,000 |
4.76% ↑
|
| 1987年 | 21,000 |
5% ↑
|
| 1986年 | 20,000 |
11.11% ↑
|
| 1985年 | 18,000 |
9.09% ↑
|
| 1984年 | 16,500 |
17.86% ↑
|
| 1983年 | 14,000 |
13.82% ↑
|
| 1982年 | 12,300 |
105% ↑
|
| 1981年 | 6,000 |
-60% ↓
|
| 1980年 | 15,000 |
7.14% ↑
|
| 1979年 | 14,000 |
16.67% ↑
|
| 1978年 | 12,000 |
-29.41% ↓
|
| 1977年 | 17,000 |
3.03% ↑
|
| 1976年 | 16,500 |
3.13% ↑
|
| 1975年 | 16,000 |
-2.06% ↓
|
| 1974年 | 16,337 |
34.12% ↑
|
| 1973年 | 12,181 |
-27.76% ↓
|
| 1972年 | 16,861 |
77.48% ↑
|
| 1971年 | 9,500 |
-2.61% ↓
|
| 1970年 | 9,755 |
68.04% ↑
|
| 1969年 | 5,805 |
-64.19% ↓
|
| 1968年 | 16,212 |
43.83% ↑
|
| 1967年 | 11,272 |
109.28% ↑
|
| 1966年 | 5,386 |
5.61% ↑
|
| 1965年 | 5,100 |
-63.57% ↓
|
| 1964年 | 14,000 |
250% ↑
|
| 1963年 | 4,000 |
-11.11% ↓
|
| 1962年 | 4,500 |
-50% ↓
|
| 1961年 | 9,000 | - |
レバノンのナシ生産量の推移を見ると、1961年から徐々に増加し、1990年代には急速に拡大しました。特に、1990年から1996年にかけては、24,000トンから60,965トンまで生産量が倍以上に成長し、これは国内の農業技術の向上や広範囲での農地の利用拡大によるものと考えられます。しかし、1997年以降は徐々に減少し、2000年代には30,000~40,000トン台で停滞しました。この減少の原因としては、農業用水の不足や農地転用、さらには地政学的な影響が挙げられます。
特に2000年代における国内外の政治的不安定さや、周辺国との紛争による農業資材供給の途絶が、ナシ生産に負の影響を及ぼしたと指摘されています。たとえば、2006年のレバノン紛争は農業活動全般に大きな影響を及ぼし、生産量が35,700トンに低下する結果となりました。また、新型コロナウイルス感染症が世界中を席巻した後の2020年以降では、物流や労働者の不足が生産の停滞に拍車をかけた可能性があります。
近年のデータでは2017年に42,665トン、2018年に47,190トンと回復傾向を示していましたが、この勢いは短期的で、2019年以降は再度減少が目立っています。最新の2023年データでは32,699トンと、再び横ばい状態にあります。この背景には、経済危機や農業インフラへの投資不足があり、これはレバノン全体のマクロ経済的困難と一致しています。
国際比較を行うと、ナシの生産では中国が世界最大の生産量を誇り、年間数百万トンを生産しています。同じ中東地域ではトルコやイランも生産量が多く、規模や効率面でレバノンとは大きな開きがあります。一方、日本国内のナシ生産量は年間200,000トン程度で推移しており、これはレバノンの数倍にあたります。また、競争力のある大規模農業と輸送インフラの整備がこれらの国々の安定的な生産量を支えています。
レバノンのナシ生産にはいくつかの課題があります。まずは農業インフラの老朽化と水資源の管理が挙げられます。レバノンでは水灌漑システムの不備や土壌浸食が進行しており、ナシを効率的に育てるための環境が整っていません。また、気候変動の影響も不可避な要素で、近年は異常気象や降水量の減少が農作物の収穫量に影響を与えています。
今後の対策としては、政府と国際機関による農業技術の導入が急務です。たとえば、スマート農業システムを活用した効率的な灌漑や、耐干ばつ性の高いナシ品種の開発が重要と言えます。さらに、地域間協力を通じて農業資材の輸入ルートを確保することも安定生産には欠かせません。特に、国際社会との連携の強化と持続可能な農業政策の策定が、レバノンのナシ産業全体の持続可能性を確保するための鍵となるでしょう。
結論として、レバノンのナシ生産量は長期的な視点では過去の繁栄を取り戻せる可能性を秘めています。そのためには、国内外の投資や技術協力、環境保護の取り組みを強化する必要があります。持続可能な農業基盤を構築し、競争力を高めることが、未来のレバノン農業全体の発展に直結すると考えられます。