Skip to main content

シリア・アラブ共和国のリンゴ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する最新データによると、シリア・アラブ共和国の1961年から2022年におけるリンゴ生産量は大きな変動を見せています。1961年の生産量10,000トンから始まり、1970年代後半から急激な増加を経験し、1990年代のピークでは300,000トンを超えました。その後、2018年には476,635トンと歴代最高記録を達成しましたが、2020年以降は再び生産量が下がり、2022年には331,821トンに留まっています。これらの変動には、政策、気候条件、地域紛争などの複合的要因が影響を及ぼしています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 220,646
-33.5% ↓
2022年 331,821
10.02% ↑
2021年 301,610
12.62% ↑
2020年 267,823
-6.54% ↓
2019年 286,564
-39.88% ↓
2018年 476,635
54.26% ↑
2017年 308,985
-31.6% ↓
2016年 451,730
47.05% ↑
2015年 307,199
-22.79% ↓
2014年 397,858
55.04% ↑
2013年 256,614
-26.51% ↓
2012年 349,166
13.45% ↑
2011年 307,760
-21.72% ↓
2010年 393,146
8.91% ↑
2009年 360,978
0.08% ↑
2008年 360,700
28.71% ↑
2007年 280,247
-25.13% ↓
2006年 374,330
26.44% ↑
2005年 296,057
-17.35% ↓
2004年 358,200
16.79% ↑
2003年 306,700
42.15% ↑
2002年 215,762
-17.95% ↓
2001年 262,963
-8.3% ↓
2000年 286,773
1.08% ↑
1999年 283,713
-21.63% ↓
1998年 362,000
1.64% ↑
1997年 356,175
17.98% ↑
1996年 301,886
34.77% ↑
1995年 224,000
-0.07% ↓
1994年 224,167
-4.61% ↓
1993年 235,002
-13.04% ↓
1992年 270,248
25.64% ↑
1991年 215,098
5.13% ↑
1990年 204,600
4.98% ↑
1989年 194,900
-5.33% ↓
1988年 205,875
55.73% ↑
1987年 132,200
-8.76% ↓
1986年 144,900
15.82% ↑
1985年 125,104
-3.54% ↓
1984年 129,700
0.93% ↑
1983年 128,500
-7.79% ↓
1982年 139,353
34.38% ↑
1981年 103,700
16.15% ↑
1980年 89,281
17.07% ↑
1979年 76,266
13.32% ↑
1978年 67,302
9.97% ↑
1977年 61,202
-13.23% ↓
1976年 70,534
24.7% ↑
1975年 56,561
27.61% ↑
1974年 44,322
7.89% ↑
1973年 41,079
-3.09% ↓
1972年 42,388
24.08% ↑
1971年 34,161
94.65% ↑
1970年 17,550
-24.34% ↓
1969年 23,196
-9.02% ↓
1968年 25,496
-8.94% ↓
1967年 28,000
7.69% ↑
1966年 26,000
23.81% ↑
1965年 21,000
-16% ↓
1964年 25,000
-10.71% ↓
1963年 28,000
21.74% ↑
1962年 23,000
130% ↑
1961年 10,000 -

シリア・アラブ共和国のリンゴ生産量は、その歴史の中で著しい変動を示しています。特に生産量が大幅に増加を見せた1970年代後半以降、果樹農業の発展と農業技術の普及がその要因と考えられます。1960年代初頭は農業基盤や生産インフラの整備不足の影響もあり、生産量は10,000トンから28,000トンの範囲で推移していました。しかし、1980年代に入ると100,000トンを超える水準に達し、1990年代半ばには年間生産量が300,000トンを超える記録を達成。1997年には356,175トン、1998年の362,000トンという安定的な生産を維持しました。これには、灌漑システムの導入や農家への支援策などが寄与しました。

しかしながら、2011年に勃発したシリア内戦の影響が農業セクターに深刻な損害を与えました。紛争や地政学的リスクによって生産インフラが破壊され、農家や生産者の経済活動が著しく滞る結果となりました。これにより、一時的に生産量は急減し、2013年には256,614トンまで落ち込みました。この状況は、農地が戦闘地域となったほか、灌漑施設の損傷や物流インフラの不足も関連します。2014年以降、情勢の一時的な安定や国際支援を活用して生産量の回復が実現しましたが、その回復速度は地域や条件によって差が見られます。

2018年には476,635トンと過去最高の記録を達成しましたが、その後2020年に267,823トンに低下し、2022年には331,821トンと回復途上にある状況です。これには、気候変動による天候不順や灌漑水不足が影響していると指摘されています。リンゴは適度な降水量と一定の寒冷期を必要とするため、シリアのような乾燥気候では灌漑の安定供給が不可欠です。しかし、内戦後の再建が進む中で、灌漑施設が完全には復旧しておらず、また長年の紛争によって農地の質も劣化しています。

未来を見据えた課題として、シリアは農業の安定化と効率化を最優先課題とするべきです。具体的には、リンゴ生産の安定化には灌漑技術の近代化と、農家支援の強化が不可欠です。たとえば、ドローン技術を用いた農地のモニタリングやスマート灌漑技術の導入は、効果的な収量改善手段として世界各地で注目されています。また、国際社会と協力して戦争で被害を受けた農地の復元や苗木の供給に注力するべきです。加えて、持続可能な農業技術や国際的な気候変動対策枠組みへの積極的参加も長期的対策として重要です。

シリアにおけるリンゴ生産量の問題は、単に農業分野だけの課題ではありません。地域安定、食料安全保障、経済復興といった多方面に影響を及ぼす重要な指標となっています。国連の支援や地域協力の枠組みを活用しながら、長期的復興戦略を構築することで、農業セクターの包括的発展が期待されます。このような努力により、シリアはリンゴ生産の分野で再び安定性と競争力を取り戻すことができるでしょう。