Skip to main content

ブラジルのリンゴ生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が提供する最新データによると、ブラジルのリンゴ生産量はここ数十年で著しく増加し、1961年の19,962トンから、2021年には1,297,424トンに達するなど一貫して成長を見せています。しかし、数十年の長期的な増加傾向とは対照的に、近年では生産量の変動が激しく、2020年は983,255トンと減少しましたが、翌2021年には1,297,424トンへと持ち直し、2022年には再び1,047,217トンに落ち込むなど、不安定な推移も見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,183,794
13.04% ↑
2022年 1,047,217
-19.28% ↓
2021年 1,297,424
31.95% ↑
2020年 983,255
-19.6% ↓
2019年 1,222,949
1.66% ↑
2018年 1,203,007
-8% ↓
2017年 1,307,642
23.9% ↑
2016年 1,055,383
-16.55% ↓
2015年 1,264,651
-8.27% ↓
2014年 1,378,617
11.95% ↑
2013年 1,231,472
-8.08% ↓
2012年 1,339,771
0.06% ↑
2011年 1,338,995
4.68% ↑
2010年 1,279,124
4.6% ↑
2009年 1,222,885
8.78% ↑
2008年 1,124,155
0.79% ↑
2007年 1,115,379
29.24% ↑
2006年 863,019
1.47% ↑
2005年 850,535
-13.23% ↓
2004年 980,203
16.44% ↑
2003年 841,821
-1.82% ↓
2002年 857,388
19.74% ↑
2001年 716,030
-37.91% ↓
2000年 1,153,269
22.99% ↑
1999年 937,715
18.48% ↑
1998年 791,437
-0.27% ↓
1997年 793,585
13.24% ↑
1996年 700,777
2.1% ↑
1995年 686,373
-1.94% ↓
1994年 699,935
0.17% ↑
1993年 698,765
16.49% ↑
1992年 599,841
13.84% ↑
1991年 526,904
-3.06% ↓
1990年 543,515
13.88% ↑
1989年 477,280
10.24% ↑
1988年 432,937
29.9% ↑
1987年 333,275
-6.33% ↓
1986年 355,803
23.26% ↑
1985年 288,649
12.85% ↑
1984年 255,773
66.58% ↑
1983年 153,540
-19.61% ↓
1982年 190,993
74.42% ↑
1981年 109,503
31.87% ↑
1980年 83,038
20.17% ↑
1979年 69,099
33.5% ↑
1978年 51,758
12.21% ↑
1977年 46,125
8.92% ↑
1976年 42,348
23.85% ↑
1975年 34,192
25.06% ↑
1974年 27,340
22.79% ↑
1973年 22,265
-27.47% ↓
1972年 30,698
2.46% ↑
1971年 29,961
-2.88% ↓
1970年 30,850
6.88% ↑
1969年 28,864
10.72% ↑
1968年 26,070
5.18% ↑
1967年 24,785
5.2% ↑
1966年 23,559
-41.67% ↓
1965年 40,386
90.88% ↑
1964年 21,158
-8.96% ↓
1963年 23,241
2.84% ↑
1962年 22,600
13.22% ↑
1961年 19,962 -

ブラジルのリンゴ生産量は、1960年代から急成長を経験しました。その当時、生産量は年間2万トンほどでしたが、1970年代から1980年代にかけて、農業技術の進歩や農業政策の改革により、生産効率が飛躍的に向上しました。この成長の中でも特に1984年や1989年、1990年頃には大きな生産量の跳ね上がりが見られ、その後2000年代以降、リンゴ生産は100万トンを超える規模へと定着しました。こうした成長は、ブラジルの豊かな土地資源や適切な気候条件、そして海外の先進的な技術の導入などが寄与していると考えられます。

それにも関わらず、近年のリンゴ生産量には大きな変動が見られます。たとえば、2020年には約983,255トンと大幅な減少がありましたが、翌2021年には再び1,297,424トンと回復しました。このような変動の背景には、気候変動による異常気象や病害虫の発生、さらには世界的な新型コロナウイルス感染症の影響があると考えられます。パンデミックによって国際貿易や物流が混乱し、農業作業や輸送に困難が生じた可能性があります。

ブラジルのリンゴ生産量は、世界の他の主要なリンゴ生産国と比べても中位から上位に位置します。最大の生産国である中国は、数千万トン規模で圧倒的なシェアを誇っています。また、アメリカやドイツなどでは品質改良や高付加価値品種の栽培に注力しており、輸出市場において競争力のある製品を供給しています。これに対して、ブラジルのリンゴ生産は主に国内市場向けが主体であるため、輸出に向けた競争力の強化が課題となるでしょう。

地域的な観点では、リンゴの主な生産地であるブラジル南部の気象条件に依存する部分が大きいです。この地域では近年、気候変動の影響が顕著に現れ始めています。熱帯地域として知られるブラジルですが、リンゴの栽培に適した冷涼な条件を維持するためには、気候変動に対応した農業技術の研究・開発が必要です。また、災害対策や災害保険のようなリスク管理のしくみを強化することも、生産量の安定化につながるでしょう。

さらに、品質面の強化も重要です。中国やアメリカなどの競争相手に対抗するためには、ブラジル産リンゴのブランド価値を高め、輸出市場におけるプレゼンスを拡大する必要があります。具体的には、有機栽培や持続可能な農業手法を導入し、環境配慮型の商品としての差別化を図ることが考えられます。また、国際規格に適した品種改良や高品質の保管流通システムの確立も、輸出における信頼性を向上させる鍵となります。

結論として、ブラジルのリンゴ生産量は過去数十年にわたって著しい成長を遂げ、農業の重要な柱となっています。しかし、最近のデータが示すように気候変動や国際的な影響によるリスクが高まっており、今後の持続的な発展のために取り組むべき課題は多岐にわたります。政府や農家、国際機関が連携し、気候変動対応策や輸出戦略の強化、そして生産の効率性向上を目指すことが肝要です。こうした対策を積極的に進めることによって、ブラジルは世界市場でより強い競争力を持つリンゴ輸出国へと成長する可能性を秘めています。