Skip to main content

スウェーデンのリンゴ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、スウェーデンのリンゴ生産量は、1960年代から1980年代にかけて大きな増減を繰り返しながらも、ほぼ100,000トンから150,000トンの範囲で推移していました。しかし、1990年代以降、劇的な減少を迎え、2000年代には生産量は約20,000トン前後にまで落ち込んでいます。さらに近年のデータでは回復傾向が見られ、2022年には31,540トンと報告されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 32,170
2% ↑
2022年 31,540
-2.14% ↓
2021年 32,230
9.78% ↑
2020年 29,360
32.19% ↑
2019年 22,210
-27.44% ↓
2018年 30,610
38.32% ↑
2017年 22,130
-15.79% ↓
2016年 26,280
3.67% ↑
2015年 25,350
3.13% ↑
2014年 24,580
-10.29% ↓
2013年 27,400
17.14% ↑
2012年 23,390
13.08% ↑
2011年 20,684
-11.98% ↓
2010年 23,500
11.9% ↑
2009年 21,000
-5.41% ↓
2008年 22,200
5.71% ↑
2007年 21,000
-12.5% ↓
2006年 24,000
35.72% ↑
2005年 17,683
-4.42% ↓
2004年 18,500
-14.01% ↓
2003年 21,515
19.49% ↑
2002年 18,005
-9.52% ↓
2001年 19,900
-9.13% ↓
2000年 21,900
21.67% ↑
1999年 18,000
12.5% ↑
1998年 16,000
-15.79% ↓
1997年 19,000
11.76% ↑
1996年 17,000
-5.56% ↓
1995年 18,000 -
1994年 18,000 -
1993年 18,000
5.88% ↑
1992年 17,000 -
1991年 17,000
0.69% ↑
1990年 16,883
-89.77% ↓
1989年 165,000
26.92% ↑
1988年 130,000
51.16% ↑
1987年 86,000
-35.82% ↓
1986年 134,000
-1.54% ↓
1985年 136,100
12.48% ↑
1984年 121,000
-9.02% ↓
1983年 133,000
2.68% ↑
1982年 129,523
-10.95% ↓
1981年 145,450
22.2% ↑
1980年 119,026
-30.55% ↓
1979年 171,373
40.82% ↑
1978年 121,700
-10.91% ↓
1977年 136,600
-5.34% ↓
1976年 144,300
-7.08% ↓
1975年 155,300
36.23% ↑
1974年 114,000
-13.44% ↓
1973年 131,700
-0.6% ↓
1972年 132,500
-10.41% ↓
1971年 147,900
1.65% ↑
1970年 145,500
24.36% ↑
1969年 117,000
-23.03% ↓
1968年 152,000
-10.06% ↓
1967年 169,000
44.44% ↑
1966年 117,000
1.74% ↑
1965年 115,000
-37.16% ↓
1964年 183,000
34.56% ↑
1963年 136,000
-15.53% ↓
1962年 161,000
61% ↑
1961年 100,000 -

スウェーデンのリンゴ生産量の歴史を見ると、1960年代から1980年代までの間はおおよそ安定した中で増減を繰り返していました。この時期の生産の振れ幅が大きかった背景には、天候条件や農業技術のばらつきが大きく影響していたと考えられます。1970年代から1980年代の間では、一部の年で160,000トン以上の生産量を記録する一方で、114,000トンを記録したような低年も観察されました。この変動幅の大きさは、ノルディック地域特有の寒冷な気候条件や霜害、さらには果樹作物の周期的な収穫特性が影響していた可能性があります。

1990年には劇的な減少が生じ、わずか16,883トンにまで急落し、その低水準は1990年代全体にわたって継続しました。この時期、農業部門全体での縮小や、より競争力のある作物や輸出品への移行が要因の一部として考えられます。また、グローバル化の進展により、海外からの果物輸入が増加し、国内市場でのリンゴ需要が満たされるようになったことも国内生産の衰退を助長したと見られます。さらに、この減少の時期には地球的な気候変動の初期的影響も考えられます。特に寒冷地域では収穫期の短縮や、気温の不安定性が農業に逆風をもたらしてきました。

2000年代に入ると、一部の年での回復が見られますが、生産量はおおむね20,000トン前後にとどまる低水準にとどまっています。その後、2016年以降のデータでは一定の改善が見られ、2018年には30,610トンまで増加し、この回復基調は2022年の31,540トンまで維持されています。近年の増産の背景には、農業技術の進歩や、持続可能な農業への移行に向けた政策支援が影響していると推測されます。また、家庭菜園や地元生産への関心が増したことで、地域経済における小規模な果樹園の活性化が寄与している可能性もあります。

スウェーデンのリンゴ生産は依然として課題が山積しています。第一に、安定供給を妨げる要因となる気候変動の影響から、農業のレジリエンス(回復力)を向上させることが急務です。適応型農業を導入し、リンゴ樹の品種改良や、温度管理施設の活用が必要となります。第二に、低価格の輸入品との競争は持続的な課題であり、地元産リンゴの付加価値を高めるためのブランド化や品質表示の整備が重要です。

さらに、地政学的な観点からも影響を受けやすい分野です。ウクライナ紛争やその他の国際情勢がグローバルな農業資源や貿易に与える影響は予測が難しいものの、輸入依存度を減らし国内自給率を向上させる政策が必要になることが考えられます。

結論として、スウェーデンは近年の回復傾向を維持・発展させるため、技術革新の推進、地域間協力の枠組み強化、地元農家の経済的支援を進めることが非常に重要です。また、気候変動への本格的な対応に加え、食料安全保障の観点からもリンゴ産業の安定化を図ることが求められます。長期的には、スウェーデン産リンゴを国内市場だけでなく国際市場へと売り出すことで、国内の農業基盤をより強固なものとする可能性も模索すべきです。