Skip to main content

ブータンのリンゴ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関が発表したデータによると、ブータンのリンゴ生産量は1961年の2,000トンから緩やかに成長を続け、1990年代前半に5,000トン台に達しました。2005年に10,421トン、2010年には17,366トン、2011年には20,752トンと急増した時期が見られますが、それ以降は急激な減少と変動が続き、2022年にはわずか2,223トンと歴史的な低水準に達しました。このデータから、ブータンのリンゴ生産には長期的な成長と激しい変動の両方が確認され、近年の大幅な減少が課題となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,317
4.24% ↑
2022年 2,223
-4.34% ↓
2021年 2,324
-42.71% ↓
2020年 4,056
-6.14% ↓
2019年 4,321
17.29% ↑
2018年 3,684
-54.17% ↓
2017年 8,039
22.04% ↑
2016年 6,587
24.1% ↑
2015年 5,308
-33.6% ↓
2014年 7,994
2.09% ↑
2013年 7,830
2.14% ↑
2012年 7,666
-63.06% ↓
2011年 20,752
19.5% ↑
2010年 17,366
166.23% ↑
2009年 6,523
29.48% ↑
2008年 5,038
-28.8% ↓
2007年 7,076
-4.47% ↓
2006年 7,407
-28.92% ↓
2005年 10,421
76.12% ↑
2004年 5,917
3.81% ↑
2003年 5,700
-24% ↓
2002年 7,500
25% ↑
2001年 6,000
17.65% ↑
2000年 5,100
-5% ↓
1999年 5,368
2% ↑
1998年 5,263
-5.7% ↓
1997年 5,581
-2.34% ↓
1996年 5,715
-0.05% ↓
1995年 5,718
3.96% ↑
1994年 5,500
3.77% ↑
1993年 5,300
3.92% ↑
1992年 5,100
4.08% ↑
1991年 4,900
4.26% ↑
1990年 4,700
4.44% ↑
1989年 4,500
2.27% ↑
1988年 4,400
2.33% ↑
1987年 4,300
4.88% ↑
1986年 4,100
10.81% ↑
1985年 3,700
4.64% ↑
1984年 3,536
4% ↑
1983年 3,400
1.64% ↑
1982年 3,345
1.36% ↑
1981年 3,300
1.54% ↑
1980年 3,250
1.56% ↑
1979年 3,200
1.59% ↑
1978年 3,150
5% ↑
1977年 3,000
1.69% ↑
1976年 2,950
1.72% ↑
1975年 2,900
3.57% ↑
1974年 2,800
1.82% ↑
1973年 2,750
1.85% ↑
1972年 2,700
3.85% ↑
1971年 2,600
1.96% ↑
1970年 2,550
2% ↑
1969年 2,500
2.04% ↑
1968年 2,450
2.08% ↑
1967年 2,400
2.13% ↑
1966年 2,350
2.17% ↑
1965年 2,300
2.22% ↑
1964年 2,250
2.27% ↑
1963年 2,200
4.76% ↑
1962年 2,100
5% ↑
1961年 2,000 -

最新データに基づくと、ブータンのリンゴ生産量は初期の緩やかな成長期と、その後の急激な変化という二つの異なるフェーズを持つことがわかります。1961年から1990年代までは、ほぼ一貫して増加を続け、農業技術の向上や栽培面積の拡大が要因となったと考えられます。この時期の推移は、ブータン国内における果樹農業の発展を示しており、収益性の高い作物としての認知が進んでいたことが背景にあります。

2000年以降の急激な増減の時期に注目すると、2005年の10,421トン、2010年の17,366トンというピークから、2012年以降の急落が顕著です。これには、地政学的背景や気候変動、土壌劣化、農業インフラの未整備などの重大な要因が含まれると考えられます。特に、気候変動に伴う天候の不順や害虫被害がリンゴの減産に与えた影響は無視できません。

また、2008年の5,038トン、2018年の3,684トン、2022年の2,223トンというデータは、近年の低迷傾向を示しています。この低下は、新型コロナウイルスの影響によるサプライチェーンの混乱や、農業労働力の不足、さらには農村部の開発遅れなどが絡み合った結果と考察できます。他国、例えば日本やフランスと比較すると、多様な気候条件に対応したリンゴの品種改良や適切な農業支援策が課題です。

今後の課題として、持続可能な農業の実現が挙げられます。特に、気候変動対策が急務であり、例えば耐寒性や耐暑性の高い品種の導入が一策となるでしょう。また、インドや中国などの近隣諸国との農業技術協力や市場拡大も効果的です。同時に、農村の経済環境整備が必要であり、農地の灌漑システムを改善するとともに、品質管理や物流インフラを整えることで、生産量の安定化が期待されます。

最終的には、国際的な資金援助や技術援助が重要な役割を果たすでしょう。特に、国際連合や地域協力機関を通じた支援によって、生産体制の強化と市場競争力の向上が実現される可能性があります。このような長期的視点による取り組みによって、ブータンのリンゴ産業は再び成長軌道へと戻ることができるでしょう。