Skip to main content

ポルトガルのリンゴ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、ポルトガルのリンゴ生産量は1961年から2022年までの60年以上にわたる推移の中で、全体的に増加傾向を示しています。1961年の生産量は70,000トンにとどまりましたが、最新の2022年では291,190トンに達し、約4倍の増加を見せています。一方で、年ごとの変動が激しく、気候条件や政策、技術的な要因が大きな影響を与えていると考えられます。特に近年、2019年には過去最高の370,710トンを記録しており、ポルトガル農業部門におけるリンゴの重要性が増していることを示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 292,230
0.36% ↑
2022年 291,190
-20.92% ↓
2021年 368,230
28.72% ↑
2020年 286,080
-22.83% ↓
2019年 370,710
40.44% ↑
2018年 263,960
-19.86% ↓
2017年 329,371
36.32% ↑
2016年 241,611
-25.66% ↓
2015年 324,994
18.73% ↑
2014年 273,721
-4.73% ↓
2013年 287,314
30.15% ↑
2012年 220,761
-10.71% ↓
2011年 247,229
16.12% ↑
2010年 212,902
-19.09% ↓
2009年 263,146
11.03% ↑
2008年 237,011
-3.45% ↓
2007年 245,471
-4.34% ↓
2006年 256,618
2.42% ↑
2005年 250,543
-8.93% ↓
2004年 275,123
-3.46% ↓
2003年 284,971
-5.08% ↓
2002年 300,225
16.2% ↑
2001年 258,363
12.43% ↑
2000年 229,794
-22.1% ↓
1999年 295,000
84.29% ↑
1998年 160,074
-43.97% ↓
1997年 285,716
11.3% ↑
1996年 256,712
9.29% ↑
1995年 234,897
10.79% ↑
1994年 212,015
-19.73% ↓
1993年 264,122
-6.02% ↓
1992年 281,033
6.71% ↑
1991年 263,350
-6.79% ↓
1990年 282,521
6.3% ↑
1989年 265,782
9.88% ↑
1988年 241,880
-3.16% ↓
1987年 249,775
4.7% ↑
1986年 238,560
150.85% ↑
1985年 95,100
9.99% ↑
1984年 86,460
-25% ↓
1983年 115,280
10% ↑
1982年 104,800
8.04% ↑
1981年 97,000
-24.01% ↓
1980年 127,644
18.87% ↑
1979年 107,385
-8.52% ↓
1978年 117,382
24.25% ↑
1977年 94,471
-38.87% ↓
1976年 154,553
10% ↑
1975年 140,503
15% ↑
1974年 122,176
-14.51% ↓
1973年 142,910
24.5% ↑
1972年 114,790
20.68% ↑
1971年 95,120
7.2% ↑
1970年 88,730
7.68% ↑
1969年 82,399
15.4% ↑
1968年 71,400
-21.11% ↓
1967年 90,501
4.59% ↑
1966年 86,533
-9.86% ↓
1965年 96,000
12.94% ↑
1964年 85,000
-7.61% ↓
1963年 92,000
58.62% ↑
1962年 58,000
-17.14% ↓
1961年 70,000 -

ポルトガルのリンゴ生産量推移を詳しく見ると、1961年から1970年代中盤までは年間70,000トンから150,000トン程度で推移していましたが、1980年代に入ってから本格的な増加が始まりました。1986年には238,560トンと、それまでの安定低水準を脱して生産量が急増し、その後も増加傾向が続きました。1990年台には250,000トンを超える水準が維持され、2002年には初めて300,000トンを超えました。この背景には、農業技術の進歩やリンゴの品種改良、EU加盟後の農業支援政策が寄与したと考えられます。

気候条件もリンゴ生産量に大きな影響を与えています。例えば、異常気象が発生した1998年や2010年、2012年には生産量が200,000トン台前半に落ち込んでいます。一方、2019年や2021年には生産量が370,000トン前後に達し、これは過去最高記録となっています。これは、適切な管理と有利な気候条件が相まって実現した結果だと言えます。

ただし、生産量の増加には課題も存在します。年ごとの生産量の変動が大きいため、安定供給の面で課題が残されています。さらに世界的にみると、中国やアメリカ、インドといった主要なリンゴ生産国(例:中国の年間リンゴ生産量は4,000万トン以上)が圧倒的なシェアを占める中で、ポルトガルのリンゴ生産には規模の限界があります。

また、気候変動の影響が顕在化する中で、ポルトガルのリンゴ生産にはさらなる適応策が求められます。地中海性気候のもとで温暖化が進むと、水資源の確保や病害虫の発生抑制など、新たな課題への対策が必要となります。

具体的には、ポルトガル政府や農業組織が地域的特性を活かした生産の多様化を目指すことが重要です。例えば、地域に適した耐乾性の高いリンゴ品種の育成や、灌漑設備の効率的な利用が挙げられます。また、国内消費の拡大とともに輸出市場への戦略的アプローチも不可欠です。特にEU内外の国々への輸出拡大は、生産過剰時の価格変動リスクを緩和する可能性があります。

地政学的な視点では、ポルトガルのリンゴ生産は地域内需に主に対応しているため、現在のところ国際的な資源争奪や衝突のリスクは低いと言えます。ただし、EUの農業政策や貿易ルールの変化が将来的に影響を及ぼす可能性もあり、これへの柔軟な対応が求められます。

結論として、ポルトガルのリンゴ生産は過去60年間で大幅に増加し、農業分野で重要な位置を占めるに至りました。しかし、気候変動や年ごとの生産量変動、さらには国際市場での競争力強化という課題を克服する必要があります。今後は、持続可能な農業技術の導入と、政治的・経済的な枠組みの構築により、安定的な成長を目指すべきです。ポルトガルが持つ地理的条件と農業資源を最大限活用することで、リンゴ生産のさらなる発展が期待されています。