Skip to main content

パラグアイのリンゴ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによれば、パラグアイのリンゴ生産量は1961年の1,000トンを最高値として、以降長期間にわたり減少や横ばいを続けていました。1990年代以降はある程度の安定を見せ、2022年における生産量は675トンとなっています。しかし、全体的に生産量は緩やかな下降傾向を示しており、気候変動や農業政策の影響が要因として挙げられます。この状況を踏まえて、今後の課題や改善策が求められています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 674
-0.1% ↓
2022年 675
0.51% ↑
2021年 671
-0.71% ↓
2020年 676
-0.1% ↓
2019年 677
2.39% ↑
2018年 661
-4.28% ↓
2017年 691
1.72% ↑
2016年 679
10.65% ↑
2015年 614
-13.99% ↓
2014年 714
0.5% ↑
2013年 710
0.7% ↑
2012年 705
1.19% ↑
2011年 697
1.02% ↑
2010年 690
0.68% ↑
2009年 685
2.45% ↑
2008年 669
2.87% ↑
2007年 650
7.61% ↑
2006年 604
7.86% ↑
2005年 560
1.82% ↑
2004年 550
-8.33% ↓
2003年 600
9.09% ↑
2002年 550
9.01% ↑
2001年 505
2.81% ↑
2000年 491
4.5% ↑
1999年 470
-6.09% ↓
1998年 500
-11.5% ↓
1997年 565
-8.72% ↓
1996年 619
-8.7% ↓
1995年 678
-8.75% ↓
1994年 743
0.95% ↑
1993年 736
0.96% ↑
1992年 729
0.41% ↑
1991年 726
0.41% ↑
1990年 723
0.28% ↑
1989年 721
-0.83% ↓
1988年 727
-10.02% ↓
1987年 808
1.89% ↑
1986年 793
2.99% ↑
1985年 770
3.08% ↑
1984年 747
32.68% ↑
1983年 563
2.74% ↑
1982年 548
14.17% ↑
1981年 480
2.13% ↑
1980年 470
2.17% ↑
1979年 460
2% ↑
1978年 451
-1.1% ↓
1977年 456
-2.98% ↓
1976年 470
3.07% ↑
1975年 456
2.7% ↑
1974年 444
2.78% ↑
1973年 432 -
1972年 432
0.93% ↑
1971年 428
0.94% ↑
1970年 424
-15.2% ↓
1969年 500
-16.67% ↓
1968年 600
-14.29% ↓
1967年 700
-7.89% ↓
1966年 760
5.56% ↑
1965年 720
29.26% ↑
1964年 557
1.09% ↑
1963年 551
-44.9% ↓
1962年 1,000 -
1961年 1,000 -

パラグアイのリンゴ生産量は、1961年の1,000トンというピーク以降、急激な減少を記録し、1970年代には400トン台まで減少しました。その後、1980年代中盤以降回復の兆しを見せたものの、温暖な気候を持つパラグアイは本来的にリンゴの最適な栽培条件から外れており、1990年代後半には再度減少傾向に入りました。ここ10年間の生産量は600-700トンの間で推移しており、2022年には675トンが生産されています。

この生産量推移の背景には、様々な要因が絡み合っています。まず、パラグアイは南米の中でも熱帯から亜熱帯の地域に位置し、リンゴ栽培に適した冷涼な環境が乏しいことが主要な要因と考えられます。気候的条件に加え、生産技術や農業インフラの改善が急速に進んでいないこと、加えて、他の利潤性の高い農作物(大豆やトウモロコシなど)へ作付面積を転用する傾向も影響していると言えるでしょう。

地域間での比較を行うと、パラグアイのリンゴ生産量は近隣の大規模生産国であるアルゼンチン(約100万トン/年)やブラジル(約130万トン/年)と比べ、非常に小規模です。南米全体としてリンゴの生産が盛んな中で、パラグアイの順位は低く、これは農業政策の縮退やインフラ整備の遅れも一因とされています。一方で、ヨーロッパ諸国の冷涼な気候を持つリンゴ生産国(ドイツ、フランスなど)とは、地理的条件の違いが顕著で、こうした先天的制約も明らかです。

今後の課題として、まず気候変動が与える影響が重要視されます。近年進む地球温暖化は、すでに厳しい冷涼条件を必要とするリンゴ栽培にさらなる負荷をかける可能性があります。また、農地の分布やインフラ未整備が現地農家によるモチベーション低下につながり、農産業全体に負の連鎖を与える点が懸念されています。このまま放置すれば、リンゴ生産はさらに縮小し、経済的損失や輸入依存の増加が予測されます。

改善策としては、まず育種技術の導入が挙げられます。具体的には、パラグアイの温暖な気候でも育成可能な耐暑性品種の開発が急務です。また、農業技術支援を行う政府プログラムを強化し、小規模農家への支援策を実行することで、生産性を向上させる取り組みが必要です。加えて、隣国ブラジルやアルゼンチンとの技術連携を図り、先進的な農法や効率的な物流技術の移転を進めることも効果が期待されます。さらに、持続可能な農業への投資促進や海外機関からの資金援助を活用することで、リンゴ生産の安定化が図れます。

結論として、パラグアイのリンゴ生産量は過去数十年にわたり減少傾向を示していますが、気候条件や政策支援の不足など複数の背景が影響しています。ただし、適切な技術革新と地域協力を基盤として進めることで、生産性を一定以上確保する可能性が示唆されます。国際的な農業政策や技術支援の枠組みを活用し、持続可能で競争力のある農業基盤を構築することが国としての重要課題となるでしょう。