Skip to main content

パキスタンのリンゴ生産量推移(1961年~2023年)

最新のデータから、パキスタンのリンゴ生産量は2022年に758,298トンに達し、過去の記録を更新しました。1961年のわずか11,500トンから始まった生産量は、60年以上の経過で急激な成長を遂げました。ただし、一部の年では大きな変動も見られ、その背景には気候変動や災害、農業技術の影響があると考えられます。最近では、持続的な増加傾向が見られ、2021年以降、特に安定した成長を示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 821,606
8.35% ↑
2022年 758,298
3.55% ↑
2021年 732,287
9.02% ↑
2020年 671,716
11.23% ↑
2019年 603,922
11.09% ↑
2018年 543,645
-3.73% ↓
2017年 564,693
-15.71% ↓
2016年 669,912
7.97% ↑
2015年 620,481
0.61% ↑
2014年 616,748
1.77% ↑
2013年 606,016
8.94% ↑
2012年 556,307
-7.1% ↓
2011年 598,804
13.87% ↑
2010年 525,855
43.54% ↑
2009年 366,360
-16.94% ↓
2008年 441,062
-0.12% ↓
2007年 441,575
26.73% ↑
2006年 348,440
-0.79% ↓
2005年 351,232
-0.19% ↓
2004年 351,916
5.45% ↑
2003年 333,741
5.82% ↑
2002年 315,400
-14.09% ↓
2001年 367,125
-16.34% ↓
2000年 438,852
16.32% ↑
1999年 377,295
-35.97% ↓
1998年 589,281
2.83% ↑
1997年 573,062
0.81% ↑
1996年 568,452
2.71% ↑
1995年 553,474
3.82% ↑
1994年 533,105
20.5% ↑
1993年 442,395
30.51% ↑
1992年 338,968
15.49% ↑
1991年 293,500
20.78% ↑
1990年 243,000
4.56% ↑
1989年 232,404
8.04% ↑
1988年 215,113
1.5% ↑
1987年 211,942
8.37% ↑
1986年 195,573
17.78% ↑
1985年 166,043
16.39% ↑
1984年 142,659
11.39% ↑
1983年 128,068
-0.43% ↓
1982年 128,616
12.73% ↑
1981年 114,095
6.22% ↑
1980年 107,410
8.19% ↑
1979年 99,282
5.94% ↑
1978年 93,718
6.9% ↑
1977年 87,672
17.29% ↑
1976年 74,746
12.08% ↑
1975年 66,690
18.57% ↑
1974年 56,245
9.19% ↑
1973年 51,510
50.44% ↑
1972年 34,240
-5.22% ↓
1971年 36,127
8.07% ↑
1970年 33,430
4.8% ↑
1969年 31,900
34.6% ↑
1968年 23,700
11.27% ↑
1967年 21,300
2.9% ↑
1966年 20,700
28.57% ↑
1965年 16,100
27.78% ↑
1964年 12,600
-33.33% ↓
1963年 18,900
136.25% ↑
1962年 8,000
-30.43% ↓
1961年 11,500 -

国際連合食糧農業機関が公表したデータによれば、パキスタンのリンゴ生産量は特に1960年代から1990年代にかけて顕著な伸びを見せ、1993年には442,395トン、1995年には553,474トンと安定した増加を記録しました。このような成長の背景には、農業技術の進歩や灌漑システムの発展、リンゴ栽培に適した地域での生産効率の向上が挙げられます。一方で、1999年以降、一部で急激な減少が見られる年もあり(例えば1999年の377,295トンや2001年の367,125トン)、これらは主に気候変動や自然災害、経済的な不安定性が生産に影響を与えた結果と考えられます。

また、2000年代初頭から2010年頃まではやや緩やかな生産量の変動期を迎えた後、2010年以降は再び著しい成長を示しています。特に2020年以降は671,716トン、2021年には732,287トン、2022年には758,298トンと、3年連続で過去最高を更新する勢いを見せています。この増加は、地域ごとの農業政策の改善や国際市場の需要拡大が寄与している可能性があります。

他国と比較すると、例えばリンゴ大国の中国では年間数億トンに及ぶ巨大な生産規模を持ち、生産効率や規模においてパキスタンとの大きな差があります。日本ではリンゴの生産量が年間で約80万トン(近年のデータ)であり、パキスタンはその量に近づきつつある状況にあります。一方、気候帯が近しいインドでは、年間生産量がおよそ200万トンを超え、さらなる差が見られます。このように、パキスタンは成長が見られる一方で、他国よりも農業規模や効率面では課題が残っていると言えます。

地域課題として、特にパキスタン北部の山岳地域はリンゴ栽培に適していますが、灌漑用水の不足やインフラの未整備が生産性を制限しています。また、特に新型コロナの影響を受けた2020~2021年は物流網が停滞したこともあり、リンゴの市場流通や輸出量の一時的な停滞が報告されました。このような課題を克服するためには、農家への技術支援や持続可能な水資源の管理が必要です。さらに、災害による被害を軽減するため、気候変動への適応策やリスク分散型の農業政策の採用が有効でしょう。

将来的な提案として、まず輸出市場の多様化が挙げられます。周辺国への輸出だけでなく、欧米市場への参画も視野に入れることで生産規模の拡大が期待されます。また、加工食品産業(リンゴジュースやドライフルーツなど)の成長にも注力すれば、国内外への附加価値を提供できるでしょう。さらに、農業機械の導入やスマート農業技術(ICTを活用した農業管理)の推進も重要です。

直近のデータが示すように、パキスタンのリンゴ生産量は安定的に拡大傾向にありますが、貧困やインフラ不足といった内在する課題を解消することで、さらに飛躍する可能性があります。国際機関との連携や持続可能な農業への投資による成長戦略によって、地域全体の経済発展にも寄与することが期待されます。