Skip to main content

マルタのリンゴ生産量推移(1961年~2023年)

マルタのリンゴ生産量は、1961年の100トンを起点として、1960年代後半から1970年代前半にかけて急激に増加し、1973年には540トンでピークを迎えました。しかし、その後は下降を続け、1990年ごろまで比較的安定したものの、1990年代後半から再び急激に減少しています。2020年以降の生産量は10トンにとどまり、過去60年間で最も低い水準となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 10 -
2022年 10 -
2021年 10 -
2020年 10 -
2019年 10
-50% ↓
2018年 20
-4.76% ↓
2017年 21
28.13% ↑
2016年 16
-41.46% ↓
2015年 28
-28.21% ↓
2014年 39
11.43% ↑
2013年 35
29.63% ↑
2012年 27
-35.71% ↓
2011年 42
-17.65% ↓
2010年 51
-10.53% ↓
2009年 57 -
2008年 57
-9.52% ↓
2007年 63
-38.24% ↓
2006年 102
54.55% ↑
2005年 66
106.25% ↑
2004年 32
166.67% ↑
2003年 12
-63.64% ↓
2002年 33
-40% ↓
2001年 55
-16.67% ↓
2000年 66
-24.14% ↓
1999年 87
-21.62% ↓
1998年 111
-66.54% ↓
1997年 332
10.57% ↑
1996年 300
100% ↑
1995年 150 -
1994年 150
-25% ↓
1993年 200
-33.33% ↓
1992年 300
-31.82% ↓
1991年 440
1.15% ↑
1990年 435
1.16% ↑
1989年 430
2.38% ↑
1988年 420 -
1987年 420
2.44% ↑
1986年 410
2.5% ↑
1985年 400 -
1984年 400 -
1983年 400
8.11% ↑
1982年 370
23.33% ↑
1981年 300
-23.08% ↓
1980年 390
8.33% ↑
1979年 360
80% ↑
1978年 200
42.86% ↑
1977年 140
-39.13% ↓
1976年 230
-46.51% ↓
1975年 430
48.28% ↑
1974年 290
-46.3% ↓
1973年 540
14.89% ↑
1972年 470
0.86% ↑
1971年 466
99.15% ↑
1970年 234
6.36% ↑
1969年 220
-15.38% ↓
1968年 260
10.64% ↑
1967年 235
4.44% ↑
1966年 225
104.55% ↑
1965年 110 -
1964年 110
10% ↑
1963年 100 -
1962年 100 -
1961年 100 -

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、マルタのリンゴ生産量は1961年から始まり、当初100トンの規模でスタートしました。生産量は1960年代後半から1970年代前半にかけて著しく増加し、1973年には540トンのピークに達しています。この時期は、マルタ国内で果樹栽培が活発化し、リンゴ生産が農業部門の一端を担う状況になっていたことを示しています。しかし、1970年代後半から1990年ごろにかけては生産量の増減が激しく、1973年以降急落した年もありました。一方、1990年付近では400トン程度の安定した水準が数年間保たれましたが、1990年代後半からは一貫して減少傾向にありました。2020年以降は10トンに落ち込み、同水準が継続しています。

これらの変動の背景には、地政学的および気候的な要因が複雑に絡み合っています。1970年代には、マルタが独立国家としての基盤を固める最中であり、限られた農地をより高付加価値な作物の栽培へ転換する選択が進められた可能性があります。さらに、リンゴのような耐寒性を要する果樹作物は地中海性気候であるマルタには適応しづらいという構造的な課題も存在していたと考えられます。その後の1990年代以降、グローバル市場からの安価な輸入作物の流入が国内生産を圧迫したことが想定されます。加えて、近年の少雨傾向や気温の上昇による気候変動も、生産量の長期的な減少に影響を与え、2022年には10トンという極めて低い水準が維持されています。

このような状況は他の農業大国とも対照的です。たとえば、同じ地中海性気候に属するスペインやイタリアでもリンゴ生産は一定の規模を保っていますが、それらの国々では大規模な灌漑技術の導入や品種改良、そして市場政策による影響が大きいです。一方で、マルタのように限られた農地と人口を抱える小さな島国の場合、農業は国の経済基盤よりも観光業や他の産業に重きを置かざるを得ない事情があります。

マルタでのリンゴ生産が低迷する中で考えられる課題は、農村地域の活性化と農業の持続可能性の両立です。食料安全保障の観点から、少量でも国産作物の生産を保ち続けることは重要ですが、同時に限られた資源をいかに効率的に活用するかという視点も求められます。畜産や他の作物に比べて比較的生産性の低いリンゴ産業を維持するためには、高耐熱性で水不足に強い品種の研究・導入、効率的な灌漑システムの活用、国内市場での地産地消キャンペーンの強化といった対策が有効です。また、他国との協力を通じて、共有技術や経験を活用することも有望です。

結論として、マルタのリンゴ生産量の減少は、地理的特性や経済的トレンド、気候変動といった多くの要因が複雑に絡み合った結果といえます。リンゴ生産そのものがマルタ経済に占める割合は小さいものの、このデータは同国の農業全体が直面する広範な課題を象徴しています。今後、持続可能な農業政策を策定・実行する際には、外部技術導入や地域間協力を拡充しながら、限られた資源を最大限活用する対応が求められています。