国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによれば、ヨルダンのリンゴ生産量は、1961年から2022年の間に大きな変動を見せています。特に1990年代の急激な増加から2000年代での安定期を経て、近年、急激な減少傾向が見られます。1961年の3,000トンから始まり、1994年の27,774トン、1995年の41,933トンを大きな転換点とし、2015年には記録的な56,570トンに達しました。しかし、2022年には16,157トンまで減少しています。この推移は、気候変動、農業政策、また地域課題が影響した結果と推測されています。
ヨルダンのリンゴ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 16,072 |
-0.53% ↓
|
2022年 | 16,157 |
-5% ↓
|
2021年 | 17,007 |
-13.29% ↓
|
2020年 | 19,613 |
-6.83% ↓
|
2019年 | 21,051 |
2.6% ↑
|
2018年 | 20,517 |
-16.24% ↓
|
2017年 | 24,496 |
-55.62% ↓
|
2016年 | 55,197 |
-2.43% ↓
|
2015年 | 56,570 |
41.77% ↑
|
2014年 | 39,902 |
-1.8% ↓
|
2013年 | 40,635 |
11.71% ↑
|
2012年 | 36,377 |
-8.26% ↓
|
2011年 | 39,653 |
37.83% ↑
|
2010年 | 28,770 |
-7.52% ↓
|
2009年 | 31,111 |
-10.89% ↓
|
2008年 | 34,913 |
10.75% ↑
|
2007年 | 31,523 |
-32.03% ↓
|
2006年 | 46,381 |
1.8% ↑
|
2005年 | 45,563 |
7.4% ↑
|
2004年 | 42,424 |
1.6% ↑
|
2003年 | 41,754 |
6.43% ↑
|
2002年 | 39,230 |
5.64% ↑
|
2001年 | 37,134 |
-0.89% ↓
|
2000年 | 37,468 |
20.73% ↑
|
1999年 | 31,035 |
-19.45% ↓
|
1998年 | 38,527 |
24.24% ↑
|
1997年 | 31,010 |
-5.54% ↓
|
1996年 | 32,827 |
-21.72% ↓
|
1995年 | 41,933 |
50.98% ↑
|
1994年 | 27,774 |
58.63% ↑
|
1993年 | 17,509 |
-6.79% ↓
|
1992年 | 18,785 |
180.8% ↑
|
1991年 | 6,690 |
-43.76% ↓
|
1990年 | 11,896 |
131.98% ↑
|
1989年 | 5,128 |
6.83% ↑
|
1988年 | 4,800 |
438.12% ↑
|
1987年 | 892 |
-20.78% ↓
|
1986年 | 1,126 |
125.2% ↑
|
1985年 | 500 |
-2.15% ↓
|
1984年 | 511 |
70.33% ↑
|
1983年 | 300 |
47.78% ↑
|
1982年 | 203 |
15.34% ↑
|
1981年 | 176 |
-64.01% ↓
|
1980年 | 489 |
-42.54% ↓
|
1979年 | 851 |
60.87% ↑
|
1978年 | 529 |
7.96% ↑
|
1977年 | 490 |
-2.97% ↓
|
1976年 | 505 |
-44.93% ↓
|
1975年 | 917 |
-76.75% ↓
|
1974年 | 3,944 |
1033.33% ↑
|
1973年 | 348 |
-88% ↓
|
1972年 | 2,900 |
414.18% ↑
|
1971年 | 564 |
-74.36% ↓
|
1970年 | 2,200 |
12.82% ↑
|
1969年 | 1,950 |
30% ↑
|
1968年 | 1,500 |
-25% ↓
|
1967年 | 2,000 |
-67.74% ↓
|
1966年 | 6,200 |
36.62% ↑
|
1965年 | 4,538 |
-8.99% ↓
|
1964年 | 4,986 |
54.6% ↑
|
1963年 | 3,225 |
-10.94% ↓
|
1962年 | 3,621 |
20.7% ↑
|
1961年 | 3,000 | - |
ヨルダンのリンゴ生産量推移は、同国の農業経済および地政学的背景を理解する上で重要な指標となります。データから、1960年代と1970年代には比較的低い生産量が続きましたが、1980年代後半から1990年代中頃にかけて急激な成長を見せました。この背景には、灌漑技術の進歩や政府の農業支援策が影響していると考えられます。また、農業分野への投資増加や耕作地の拡大が重要な要因となった可能性があります。
1990年代後半から2000年代には、リンゴ生産量が年間30,000トンから40,000トンの間で推移し、安定した成長期を迎えています。一方で、2007年以降のデータからは、短期間の生産量減少と回復の波が見られます。2007年から2014年辺りでは、一部の年に生産量の揺らぎが生じたものの、急激な落ち込みは避けられていました。
しかし、2015年をピークとして、2017年以降、リンゴ生産量は段階的な減少傾向を示しています。この変化の主な要因としては、気候変動の影響、気温の上昇、降水量の減少が挙げられます。また、近年の地域情勢の不安定さも、リンゴ栽培に大きな影響を及ぼしていると考えられます。加えて、農業従事者の減少や農業技術の進化の停滞が、長期的な生産性低下へとつながっている可能性も見逃せません。
地域的な課題として、ヨルダンは乾燥した気候に属し、水資源が非常に限られています。リンゴ栽培は比較的多量の水を必要とするため、水不足が直接の制約となっているのが現状です。また、2020年以降は新型コロナウイルス感染症の影響による物流の混乱が農業セクター全般に影響を与え、特に輸出市場への供給不足も課題として浮上しています。
ヨルダンのリンゴ栽培の現状を改善するためには、農業技術の革新や水効率の高い灌漑技術の導入が急務です。また、国際的な協力を活用して適応可能な品種の研究開発を進めるべきです。これらの取り組みは、記録的な高生産量であった2015年レベルへの回復の第一歩となるでしょう。さらに、リンゴ以外の耐乾性作物への転換や混合農業の導入といった代替策も視野に入れる必要があります。
結論として、ヨルダンのリンゴ生産量の推移は、同国が抱える水資源不足や気候問題、地域的リスクとの密接な関連を強く示しています。今後は、政府の政策支援と地域間協力を強化し、持続可能な農業モデルの確立を目指す必要があります。これにより、ヨルダンのみならず他の水資源に制約がある地域に対しても重要なモデルケースを提供することが期待されます。