国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、フランスのリンゴ生産量は、1961年の2,142,000トンから、波を伴いながら推移してきました。特に1962年には急増して5,050,000トンを記録した一方、その後は大きな不安定さが見られ、1980年代以降は概ね2,000,000トン前後で推移しています。直近の2022年には1,785,660トンを記録し、近年の低水準からはやや持ち直す傾向がありますが、全般的に減少基調が見て取れます。
フランスのリンゴ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,894,440 |
6.09% ↑
|
2022年 | 1,785,660 |
9.34% ↑
|
2021年 | 1,633,080 |
-6.33% ↓
|
2020年 | 1,743,360 |
-0.58% ↓
|
2019年 | 1,753,500 |
0.76% ↑
|
2018年 | 1,740,350 |
2.62% ↑
|
2017年 | 1,695,949 |
-6.98% ↓
|
2016年 | 1,823,123 |
-7.39% ↓
|
2015年 | 1,968,628 |
6.55% ↑
|
2014年 | 1,847,551 |
9.44% ↑
|
2013年 | 1,688,158 |
29.23% ↑
|
2012年 | 1,306,333 |
-25.89% ↓
|
2011年 | 1,762,640 |
0.65% ↑
|
2010年 | 1,751,269 |
1.25% ↑
|
2009年 | 1,729,615 |
1.64% ↑
|
2008年 | 1,701,752 |
-4.5% ↓
|
2007年 | 1,781,947 |
6.11% ↑
|
2006年 | 1,679,328 |
-8.19% ↓
|
2005年 | 1,829,166 |
1.61% ↑
|
2004年 | 1,800,177 |
4.56% ↑
|
2003年 | 1,721,662 |
-13.71% ↓
|
2002年 | 1,995,306 |
6.01% ↑
|
2001年 | 1,882,109 |
-11.65% ↓
|
2000年 | 2,130,274 |
-0.14% ↓
|
1999年 | 2,133,296 |
20.84% ↑
|
1998年 | 1,765,375 |
-12.56% ↓
|
1997年 | 2,018,979 |
1.97% ↑
|
1996年 | 1,980,069 |
-4.06% ↓
|
1995年 | 2,063,809 |
-4.36% ↓
|
1994年 | 2,157,952 |
5.22% ↑
|
1993年 | 2,050,983 |
-13.53% ↓
|
1992年 | 2,371,861 |
84.84% ↑
|
1991年 | 1,283,211 |
-44.83% ↓
|
1990年 | 2,326,000 |
-0.6% ↓
|
1989年 | 2,340,000 |
-9.37% ↓
|
1988年 | 2,582,000 |
8.12% ↑
|
1987年 | 2,388,000 |
-12.78% ↓
|
1986年 | 2,738,000 |
16.56% ↑
|
1985年 | 2,349,000 |
-18.1% ↓
|
1984年 | 2,868,000 |
45.95% ↑
|
1983年 | 1,965,000 |
-0.61% ↓
|
1982年 | 1,977,000 |
37.58% ↑
|
1981年 | 1,437,000 |
-50.48% ↓
|
1980年 | 2,902,000 |
17.78% ↑
|
1979年 | 2,464,000 |
-20.52% ↓
|
1978年 | 3,100,000 |
83.76% ↑
|
1977年 | 1,687,000 |
-32.44% ↓
|
1976年 | 2,497,000 |
-19.56% ↓
|
1975年 | 3,104,000 |
12.59% ↑
|
1974年 | 2,757,000 |
-15.56% ↓
|
1973年 | 3,265,000 |
27.89% ↑
|
1972年 | 2,553,000 |
-13.95% ↓
|
1971年 | 2,967,000 |
-23.98% ↓
|
1970年 | 3,903,000 |
15.58% ↑
|
1969年 | 3,377,000 |
-5.35% ↓
|
1968年 | 3,568,000 |
-7.23% ↓
|
1967年 | 3,846,000 |
37.55% ↑
|
1966年 | 2,796,000 |
-23.92% ↓
|
1965年 | 3,675,000 |
7.33% ↑
|
1964年 | 3,424,000 |
32.66% ↑
|
1963年 | 2,581,000 |
-48.89% ↓
|
1962年 | 5,050,000 |
135.76% ↑
|
1961年 | 2,142,000 | - |
フランスのリンゴ生産量データからは、1960年代から2020年代にかけての推移において、生産量が大きく変動しつつも、おおむね減少傾向にあることが読み取れます。1960年代初頭には、1962年に最初で最大規模の5,050,000トンを記録するなど、リンゴ栽培が国としての農業戦略上大きな位置付けを占めていました。しかし、その後は年ごとの変動幅が大きく、特に1977年や1981年の深刻な低生産量(1,687,000トン、1,437,000トン)が目立ちます。この不安定な生産動向には、気象条件、生産技術、経済的要因の複合的な影響が考えられます。
1980年代以降に入ると、フランスのリンゴ生産は比較的安定した2,000,000トン前後の水準に落ち着きます。ただし、1991年や2012年のように、1,300,000トン台と著しく低下した年も見られ、異常気象や市場需給の問題への脆弱性が露呈しています。直近では2022年の1,785,660トンとわずかながら回復がみられるものの、過去のピーク時と比較すると、依然として減少基調を脱することはできていない状況です。
フランスのリンゴ生産が低迷している背景には、競争激化による市場シェアの縮小、EU内での補助金政策の見直し、そして地球温暖化の影響が挙げられます。特に気候変動により、春先の霜害や夏季の高温乾燥がリンゴの栽培に深刻な影響を及ぼしていると考えられます。加えて、リンゴ輸出国としてのフランスの地位は、新興生産国(特に中国やインド)の拡大により弱まりつつあります。中国は世界最大のリンゴ生産国であり、フランスの10倍を超える生産量を誇ります。輸出における競争力を維持するためには品質強化だけでなく、新たな市場開拓や農業管理の持続可能性向上が不可欠です。
また、国内市場では消費者の嗜好変化が販売実績に影響を与えています。健康志向やオーガニック食品の需要が高まる一方で、生産者は高付加価値の品種や栽培方式への移行が遅れているようです。フランス国内における高齢化や労働力の不足も、農業全体の生産性を抑制している要因と考えられます。
今後フランスがリンゴ生産の競争力を維持し、さらには向上させるためには、地域ごとの気候変動への適応策を講じることが重要です。具体的には、耐乾性や耐寒性に優れた品種の開発促進、ドローンやAIを活用した精密農業技術の導入が挙げられます。EU加盟国間での協力に基づく統合的なマーケティング政策の拡充も効果的でしょう。また、新興市場への進出を優先課題とし、リンゴ加工品(ジュース、ピューレ、パウダーなど)の輸出拡大を図ることで、収益性を向上させることが期待されます。
結論として、フランスのリンゴ生産はこれまでの歴史の中で高低差が大きく、現在は減少から回復を試みている段階にあります。一方、地球温暖化や市場構造の変化によるリスクを将来の成長基盤に変えるためには、イノベーションと持続可能な農業戦略が欠かせません。フランス政府および国際機関は、補助金だけでなく、生産者とともにこれらの施策を具体化し、世界的なリンゴ需要に応える体制作りを推進するべきです。