Skip to main content

チリのリンゴ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、チリのリンゴ生産量は1961年の99,000トンから2022年の1,479,683トンまで増加を続けており、特に1970年代後半から2000年代前半にかけて急速な成長を記録しました。しかし、近年では一部で減少傾向が見られ、特に2018年以降は1,600,000トンを下回る状態が続いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,475,950
-0.25% ↓
2022年 1,479,683
-5.24% ↓
2021年 1,561,452
-3.17% ↓
2020年 1,612,626
0.3% ↑
2019年 1,607,826
-4.07% ↓
2018年 1,675,985
-2.64% ↓
2017年 1,721,416
0.81% ↑
2016年 1,707,557
-0.16% ↓
2015年 1,710,319
-0.67% ↓
2014年 1,721,893
0.33% ↑
2013年 1,716,253
6.77% ↑
2012年 1,607,415
1.2% ↑
2011年 1,588,347
-2.21% ↓
2010年 1,624,242
22.07% ↑
2009年 1,330,617
-11.53% ↓
2008年 1,504,101
7.44% ↑
2007年 1,400,000
3.7% ↑
2006年 1,350,000
3.85% ↑
2005年 1,300,000 -
2004年 1,300,000
4% ↑
2003年 1,250,000
8.7% ↑
2002年 1,150,000
1.32% ↑
2001年 1,135,000
40.99% ↑
2000年 805,000
-31.49% ↓
1999年 1,175,000
20.51% ↑
1998年 975,000
15.38% ↑
1997年 845,000
-11.05% ↓
1996年 950,000
11.76% ↑
1995年 850,000
4.94% ↑
1994年 810,000
-3.57% ↓
1993年 840,000
1.2% ↑
1992年 830,000
6.41% ↑
1991年 780,000
11.43% ↑
1990年 700,000
6.06% ↑
1989年 660,000
4.76% ↑
1988年 630,000
8.62% ↑
1987年 580,000
12.62% ↑
1986年 515,000
21.18% ↑
1985年 425,000
3.66% ↑
1984年 410,000
12.33% ↑
1983年 365,000
5.8% ↑
1982年 345,000
15.62% ↑
1981年 298,400
21.8% ↑
1980年 245,000
16.67% ↑
1979年 210,000
20% ↑
1978年 175,000
16.67% ↑
1977年 150,000
15.38% ↑
1976年 130,000
3.75% ↑
1975年 125,300
4.16% ↑
1974年 120,300
1.52% ↑
1973年 118,500
24.74% ↑
1972年 95,000
-36.24% ↓
1971年 149,000
6.43% ↑
1970年 140,000
2.19% ↑
1969年 137,000
3.01% ↑
1968年 133,000
3.1% ↑
1967年 129,000
3.2% ↑
1966年 125,000
3.31% ↑
1965年 121,000
14.15% ↑
1964年 106,000
1.92% ↑
1963年 104,000
2.97% ↑
1962年 101,000
2.02% ↑
1961年 99,000 -

チリはリンゴ生産において世界的な主要国の1つであり、高品質な果実を多くの国に輸出しています。1960年代からリンゴの生産量は年々増加を見せ、1980年代後半から1990年代にかけて特に顕著な成長を遂げました。この時期、輸出向け生産を本格的に開始し、品種改良や灌漑技術の向上、農業インフラの整備が成長の大きな要因となりました。

2000年代に入ると、年間生産量は1,000,000トンを超える水準を安定的に維持し、2000年代中盤には1,300,000トン台をさらに超えるまでになりました。特に2010年から2017年の期間には、気象条件の恩恵や農業技術の継続的な向上により、1,700,000トン以上という安定した高水準に達しました。

しかし、2018年をピークに生産量は緩やかな減少傾向にあります。特に2021年には約1,560,000トン、2022年には1,480,000トン近くまで落ち込みました。この変化にはいくつかの要因が考えられます。まず、気候変動がチリのリンゴ生産に影響を与えた可能性があります。近年の異常気象や水資源不足の影響で、天候に左右される果物生産が難しくなってきています。また、農業労働力の不足や輸出市場での競争激化も生産量に影響を及ぼしていると考えられます。

地政学的な観点からも、国際市場における需要変動や、輸出先での経済状況による消費行動の変化も見過ごせません。例えば、中国やアメリカといった主要輸出先での経済成長鈍化や輸入関税の変動は、チリのリンゴ産業に直接的な影響を与える可能性があります。一方、国内市場ではリンゴ生産に依存する地方経済の持続可能性が懸念されています。

さらに、新型コロナウイルス感染症の流行によるロジスティクスの遅延や、労働力の確保難が一時的に生産性を低下させたことも2020年代初頭の減少要因として挙げられます。これに加え、世界的な経済不安による農業技術投資の停滞も影響を与えています。

今後の対応として、チリ政府および農業関連団体は、気候変動への適応策を急ぐ必要があります。たとえば、耐乾燥性の高いリンゴの品種開発や水効率の良い灌漑装置の導入が重要になるでしょう。また、労働力不足を解消するために機械化を促進するとともに、農業従事者の育成プログラムを拡充することが求められます。さらに、輸出市場の多様化やFTA(自由貿易協定)の活用を強化し、中国やアメリカに依存しない市場構造の構築が安定的な成長につながる可能性があります。

結論として、チリのリンゴ生産は過去数十年間で大きな進展を遂げてきましたが、持続可能性に向けて解決すべき課題が明確になってきています。これらの課題に戦略的かつ創造的に取り組むことで、リンゴ産業はさらに安定し、発展する余地があります。また、国際機関や他国の成功事例を参考に、地域ごとの問題に適応したカスタマイズされた政策も検討すべきです。