国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ガボンのプランテン(調理用バナナ)の生産量は、1961年時点で85,000トンであったのが、2023年には353,607トンにまで成長しています。この約60年間で生産量は約4倍以上に増加していますが、増加のペースには一定の緩急が見られます。また、特定の時期に急激な増加や減少が見られ、地域経済や国全体の農業戦略との関連が考えられます。
ガボンのプランテン・調理用バナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 353,607 |
0.43% ↑
|
2022年 | 352,082 |
0.77% ↑
|
2021年 | 349,385 |
1.04% ↑
|
2020年 | 345,778 |
-1.43% ↓
|
2019年 | 350,806 |
0.23% ↑
|
2018年 | 350,000 |
2.94% ↑
|
2017年 | 340,000 | - |
2016年 | 340,000 |
3.03% ↑
|
2015年 | 330,000 | - |
2014年 | 330,000 |
5.68% ↑
|
2013年 | 312,255 |
8.17% ↑
|
2012年 | 288,667 |
-12.39% ↓
|
2011年 | 329,489 |
8.71% ↑
|
2010年 | 303,087 |
1.74% ↑
|
2009年 | 297,915 |
2.4% ↑
|
2008年 | 290,941 |
5.8% ↑
|
2007年 | 275,000 |
0.73% ↑
|
2006年 | 273,000 |
1.19% ↑
|
2005年 | 269,800 |
-0.07% ↓
|
2004年 | 270,000 | - |
2003年 | 270,000 |
0.26% ↑
|
2002年 | 269,300 |
0.49% ↑
|
2001年 | 268,000 |
-0.74% ↓
|
2000年 | 270,000 |
1.89% ↑
|
1999年 | 265,000 |
-3.28% ↓
|
1998年 | 274,000 |
4.06% ↑
|
1997年 | 263,300 |
2.05% ↑
|
1996年 | 258,000 |
8.86% ↑
|
1995年 | 237,000 |
-2.87% ↓
|
1994年 | 244,000 |
2.52% ↑
|
1993年 | 238,000 |
-5.93% ↓
|
1992年 | 253,000 |
-13.06% ↓
|
1991年 | 291,000 |
32.27% ↑
|
1990年 | 220,000 |
-6.38% ↓
|
1989年 | 235,000 |
2.17% ↑
|
1988年 | 230,000 |
4.55% ↑
|
1987年 | 220,000 |
-4.35% ↓
|
1986年 | 230,000 |
2.68% ↑
|
1985年 | 224,000 |
1.82% ↑
|
1984年 | 220,000 |
10% ↑
|
1983年 | 200,000 |
11.11% ↑
|
1982年 | 180,000 |
14.65% ↑
|
1981年 | 157,000 |
-10.39% ↓
|
1980年 | 175,200 |
7.48% ↑
|
1979年 | 163,000 |
7.38% ↑
|
1978年 | 151,800 |
10% ↑
|
1977年 | 138,000 |
10.4% ↑
|
1976年 | 125,000 |
2.46% ↑
|
1975年 | 122,000 |
1.67% ↑
|
1974年 | 120,000 | - |
1973年 | 120,000 |
4.35% ↑
|
1972年 | 115,000 | - |
1971年 | 115,000 |
4.55% ↑
|
1970年 | 110,000 | - |
1969年 | 110,000 |
10% ↑
|
1968年 | 100,000 | - |
1967年 | 100,000 |
5.26% ↑
|
1966年 | 95,000 | - |
1965年 | 95,000 |
5.56% ↑
|
1964年 | 90,000 | - |
1963年 | 90,000 |
5.88% ↑
|
1962年 | 85,000 | - |
1961年 | 85,000 | - |
プランテンの生産量データを詳細に見ていくと、ガボンでは1960年代から1980年代にかけてほぼ一貫して増加が続き、1983年には200,000トンを突破しました。その後、1980年代後半から1990年代には、生産量が増減を繰り返す不安定な時期を迎えましたが、2000年代以降は再び安定した成長傾向を維持しています。2011年から短期間で急成長を遂げた後、2014年以降は生産量が30万トン以上の水準で安定して推移しています。2023年には、過去最高となる353,607トンを記録しました。
このプランテンの生産量推移から、いくつかの重要な見解が得られます。まず、1960年代から1980年代の持続的な増加は、ガボンの農業の重要性が高まった時期に一致しており、小規模農業が徐々に全国的に浸透したことが背景にあると考えられます。一方で、1980年代後半から1990年代半ばにかけて、例えば1991年の291,000トンのピーク後の減少が目立ちます。この時期の変動要因としては、農業政策の転換や、国際的な経済の影響、市場需要の変化が挙げられます。また、この間には、都市化や天然資源の開発による農村部の労働力不足が生産性の停滞を引き起こした可能性も考えられます。
2000年代以降に生産量が再び上昇した理由として、プランテンの市場需要の増加、特に国内での食糧安全保障を目的とした農業開発プロジェクトが挙げられます。ガボン政府が農業基盤の再整備に注力し、農民への補助金や技術支援の提供を強化していることも、近年の安定した生産量の推移につながっていると考えられます。
しかしながら、いくつかの課題も存在します。例えば、2020年から2023年にかけて、新型コロナウイルス感染症がもたらしたサプライチェーンの混乱や労働力不足の影響が、一部の年で生産量の停滞または微減を招いています。また、プランテンの生産拡大は土地利用の拡大を伴い、持続可能な栽培方法への移行が求められる課題となっています。
さらに、主要な国々と比較すると、ガボンのプランテン生産量は規模が控えめであることが分かります。例えば、同じアフリカ大陸のナイジェリアやウガンダは、年間500万トン以上の生産量を誇ります。これは、海外市場を視野に入れた大規模な輸出向け農業が普及しているためです。一方、ガボンの場合は国内消費が中心で、輸出競争力の強化が依然として課題となっています。
将来的には、いくつかの具体的な施策が考えられます。例えば、国内消費に頼る経済構造を多角化するため、プランテンの加工品の生産を促進し、地域間での輸出マーケットを拡大する取り組みが重要です。また、気候変動のリスクや持続可能な農業への移行を目指すため、高収量かつ耐久性のある品種の導入や、効率的な灌漑インフラの整備が必要です。さらに、国際連携を強化し、生産者がグローバルな農業技術や金融支援にアクセスしやすくすることも推進すべきです。
結論として、ガボンのプランテン生産量は過去数十年で大幅な増加を見せており、安定した国内供給を支えています。しかし、これを持続可能に発展させるためには、国内外の需給動向を意識した政策立案と、環境保全を考慮した農業技術の普及が重要です。国際市場における競争力を高めながら、自国の食糧安全を拡大させる取り組みが、今後の長期的な成長を支える鍵となるでしょう。