Skip to main content

チュニジアの大麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、チュニジアの大麦生産量は1961年から2023年まで大きな変動を示しています。特に、1961年の70,000トンという低水準から1985年の686,000トンへの上昇、1996年の834,660トン、2009年の854,900トン、2019年の912,000トンという高水準のピークが見られる一方で、2023年には89,000トンと再び大幅に減少しています。この変動は気候条件や政策的要因、地政学的リスクなどが影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 89,000
-82.92% ↓
2022年 521,000
21.13% ↑
2021年 430,100
-7.7% ↓
2020年 466,000
-48.9% ↓
2019年 912,000
188.61% ↑
2018年 316,000
-33.89% ↓
2017年 478,000
45.9% ↑
2016年 327,621
-10.08% ↓
2015年 364,330
-52.84% ↓
2014年 772,500
167.21% ↑
2013年 289,100
-60.05% ↓
2012年 723,600
6.27% ↑
2011年 680,900
187.42% ↑
2010年 236,900
-72.29% ↓
2009年 854,900
236.57% ↑
2008年 254,000
-52.53% ↓
2007年 535,100
51.12% ↑
2006年 354,100
-23.88% ↓
2005年 465,200
17.77% ↑
2004年 395,000
36.21% ↑
2003年 290,000
221.51% ↑
2002年 90,200
-61.29% ↓
2001年 233,000
-3.52% ↓
2000年 241,500
-40.81% ↓
1999年 408,000
34.74% ↑
1998年 302,800
88.78% ↑
1997年 160,400
-80.78% ↓
1996年 834,660
939.43% ↑
1995年 80,300
-44.62% ↓
1994年 145,000
-69.65% ↓
1993年 477,800
-16.15% ↓
1992年 569,800
-20.95% ↓
1991年 720,800
50.95% ↑
1990年 477,500
138.99% ↑
1989年 199,800
217.14% ↑
1988年 63,000
-88.26% ↓
1987年 536,500
306.44% ↑
1986年 132,000
-80.76% ↓
1985年 686,000
119.81% ↑
1984年 312,090
3% ↑
1983年 303,000
-10.62% ↓
1982年 339,000
25.56% ↑
1981年 270,000
-8.72% ↓
1980年 295,800
9.56% ↑
1979年 270,000
50% ↑
1978年 180,000
80% ↑
1977年 100,000
-58.33% ↓
1976年 240,000
-22.61% ↓
1975年 310,100
36.01% ↑
1974年 228,000
7.55% ↑
1973年 212,000
-10.17% ↓
1972年 236,000
61.87% ↑
1971年 145,800
-3.44% ↓
1970年 151,000
25.83% ↑
1969年 120,000
-22.58% ↓
1968年 155,000
82.35% ↑
1967年 85,000
-21.3% ↓
1966年 108,000
-56.8% ↓
1965年 250,000
38.89% ↑
1964年 180,000
-48.57% ↓
1963年 350,000
141.38% ↑
1962年 145,000
107.14% ↑
1961年 70,000 -

チュニジアにおける大麦生産の推移を見ると、1960年代から2023年までの間で顕著な増減が繰り返されており、この変動は主に気候変動と農業政策、さらには経済的・地政学的な影響によるものと考えられます。データを見ると、特に1980年代から2000年代にかけて、生産量が高い年と低い年が交互に現れています。この期間は異常気象による干ばつや洪水の影響が大きかった可能性があります。また、農業技術やインフラの向上もピーク年の記録に寄与していると考えられます。

2019年には912,000トンという過去最高の生産量を記録しました。この数値は、チュニジアの農業政策が機能した一例として挙げられます。しかし、わずか4年後の2023年には89,000トンに減少し、約90%の急激な減少を見せています。この原因としては、近年の気候変動による干ばつの激化、農業資源の不足、さらには地政学的リスクや輸出規制の影響などが挙げられます。特に、2020年代は世界的なパンデミック(新型コロナウイルス)による物流の混乱やエネルギー価格の高騰が、農業生産コストに悪影響を与えました。

他国の状況を比較してみると、大麦生産ではチュニジアと同じ北アフリカ地域に属するモロッコやアルジェリアもまた気候変動による影響を受けています。一方で、ヨーロッパのドイツやフランスは、安定した生産量を維持しており、特に灌漑技術や農業政策の進展が日本などとともに成功していると考えられます。この点において、チュニジアが学べる教訓は多いです。

チュニジアの大麦生産における課題として、以下のポイントを挙げられます。第一に、気候変動への適応能力の不足です。灌漑設備の整備や干ばつ耐性のある品種の導入などは依然として限定的です。第二に、輸出市場への依存度が高いことが、地政学的緊張にさらされるリスクを増大させています。さらに、経済的に不安定な国内の状況が農業部門に投資される資源を制限しています。

今後の具体的な対策としては、国際機関や地域協力を通じた支援が重要です。例えば、ヨーロッパ連合や国際食糧農業機関と連携し、持続可能な農業技術や先端的な灌漑システムを普及させることが挙げられます。さらには、農作物の品種改良を支援する研究所の設立や、気候変動に対応した農業教育の推進も必要です。また、国内政策として、輸出依存ではなく国内市場向けの農業生産を増やすことが食料安定供給とリスク分散に寄与するでしょう。

結論として、チュニジアの大麦生産はその年による劇的な増減が目立ちますが、地政学的背景や気候変動への対策を講じることで、より安定した生産量を実現可能です。地域的な協力と国際機関との連携がカギとなり、長期的な視点での農業政策が求められます。このような対応を迅速に行うことで、チュニジアの農業は将来的により持続可能で強靭なものとなるでしょう。