Skip to main content

ペルーの大麦生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2023年のペルーにおける大麦生産量は211,200トンと記録されています。過去60年以上のデータを振り返ると、1960年代から1980年代にかけて生産量は減少傾向にありましたが、2000年ごろから徐々に回復しました。しかし、直近数年では200,000トン前後で推移し、安定しつつも停滞した印象を受けます。このデータは、ペルーの農業事情と地理的条件、さらに世界の農業動向にも影響されている可能性が高いと見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 211,200
-6.34% ↓
2022年 225,496
2.31% ↑
2021年 220,396
8.34% ↑
2020年 203,422
-3.27% ↓
2019年 210,298
0.63% ↑
2018年 208,972
2.95% ↑
2017年 202,974
-3.48% ↓
2016年 210,298
-7.43% ↓
2015年 227,168
0.38% ↑
2014年 226,310
0.79% ↑
2013年 224,533
4.68% ↑
2012年 214,489
6.6% ↑
2011年 201,218
-6.93% ↓
2010年 216,193
1.37% ↑
2009年 213,279
14.68% ↑
2008年 185,981
4.79% ↑
2007年 177,479
-7.38% ↓
2006年 191,627
-0.76% ↓
2005年 193,085
8.98% ↑
2004年 177,169
-8.54% ↓
2003年 193,717
-2.18% ↓
2002年 198,032
11.46% ↑
2001年 177,671
-4.26% ↓
2000年 185,577
9.31% ↑
1999年 169,768
2.39% ↑
1998年 165,813
20.32% ↑
1997年 137,812
-9.89% ↓
1996年 152,939
16.58% ↑
1995年 131,193
1.04% ↑
1994年 129,843
15.42% ↑
1993年 112,499
63.48% ↑
1992年 68,816
-41.22% ↓
1991年 117,074
63.42% ↑
1990年 71,638
-42.96% ↓
1989年 125,603
-2.32% ↓
1988年 128,584
16.65% ↑
1987年 110,226
-6.7% ↓
1986年 118,138
-4.81% ↓
1985年 124,110
20.73% ↑
1984年 102,803
17.08% ↑
1983年 87,809
-20.35% ↓
1982年 110,243
-3.72% ↓
1981年 114,504
17% ↑
1980年 97,870
-25.54% ↓
1979年 131,444
1.49% ↑
1978年 129,510
-11.42% ↓
1977年 146,199
-2.22% ↓
1976年 149,517
0.51% ↑
1975年 148,759
-1.42% ↓
1974年 150,897
-2.83% ↓
1973年 155,284
-4.75% ↓
1972年 163,020
2.65% ↑
1971年 158,818
-6.55% ↓
1970年 169,955
3.84% ↑
1969年 163,665
12.21% ↑
1968年 145,855
-15.42% ↓
1967年 172,447
11.81% ↑
1966年 154,238
-13.81% ↓
1965年 178,951
-2.16% ↓
1964年 182,894
-6.87% ↓
1963年 196,380
-1.58% ↓
1962年 199,526
-8% ↓
1961年 216,872 -

ペルーはアンデスの山岳地帯を有する国で、標高が高い地域特有の気候が農作物の栽培に影響を与えています。大麦は、標高が高く、気候条件が厳しい環境でも栽培が可能なため、ペルーにおいて重要な穀物の一つとして位置付けられています。しかし、生産量の長期的な推移を見ると、同作物が気候、政策、そして市場の影響を大きく受け続けていることが分かります。

大麦生産量は1961年の216,872トンをピークに、1960年代から1990年にかけて減少を続けました。特に1980年(97,870トン)と1990年(71,638トン)の低水準は目を引き、経済的、政治的混乱や気候変動により収穫量の安定が難しかったことが推測されます。その後、1990年代中盤より回復の兆しを見せ、2000年以降は毎年およそ200,000トン前後で推移しています。2021年(220,396トン)や2022年(225,496トン)のように若干の増加も見られましたが、2023年は再び若干の減少傾向となりました。

これらのデータは、アンデス地方における気候変動と土壌条件の悪化が、大麦栽培に影響を与えている可能性を示唆しています。また、農業の近代化が進んでおらず、効率的な収穫方法や灌漑(かんがい)設備の整備が不十分な点も一因となっているかもしれません。他国との比較では、同じような標高条件を持つエチオピアやネパールも大麦の生産量を安定させるのに苦労しており、一方で中国やアメリカといった産業農業が発達した国々では、高収量を実現しています。

一方、地政学的な観点からは、ペルーの主要作物が国内消費を優先する傾向にあり、それが国際市場との競争力を低下させています。特に、地域紛争や輸送インフラの未整備が、国内農業の発展を阻害している例が挙げられます。紛争や気候災害が発生した場合、穀物供給が深刻に影響を受けるため、大麦生産の持続可能性には不安が残ります。

今後、ペルーが大麦生産を安定化させるためには、いくつかの具体的な施策が必要です。農業技術の研修を受けた専門家を地方に派遣し、小規模農家でも利用可能な持続可能な農法を導入すべきです。また、灌漑設備の整備や気候に適した品種改良を進めることも求められます。他国と連携し、市場の拡大や技術協力を推進することも有効でしょう。長期的には、インフラ整備の強化とともに気候変動対策を進めることが、安定的な生産の鍵となります。

結論として、ペルーの大麦生産量は過去数十年間で大きな変化を経験しましたが、現在は比較的安定しています。ただし、気候変動や政策の問題など、依然として解決すべき課題が多く残されています。これらの課題に対応するためには、政府や国際機関、さらには地域住民が協力して、具体的な成果を生み出す取り組みを継続する必要があります。このような努力が、将来的なペルーの農業成長とその持続可能性に寄与すると期待されます。