Skip to main content

カナダの大麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、カナダの大麦生産量は1961年から2023年までの間で大きく変動してきました。特に、1971年には13,098,645トンとそれまでのピークを迎え、1996年には15,562,000トンで歴史的な最大値を記録しました。しかし、21世紀以降は概して減少傾向にあり、特に2021年には6,848,137トンと大きく落ち込んでいます。近年は緩やかな回復も見られ、2023年には8,896,244トンが生産されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 8,896,244
-10.92% ↓
2022年 9,986,681
45.83% ↑
2021年 6,848,137
-36.24% ↓
2020年 10,740,600
3.45% ↑
2019年 10,382,600
23.9% ↑
2018年 8,379,700
6.19% ↑
2017年 7,891,300
-10.73% ↓
2016年 8,839,400
7.06% ↑
2015年 8,256,600
16.02% ↑
2014年 7,116,800
-30.78% ↓
2013年 10,281,600
28.32% ↑
2012年 8,012,300
1.53% ↑
2011年 7,891,500
3.47% ↑
2010年 7,627,200
-19.95% ↓
2009年 9,528,200
-19.16% ↓
2008年 11,785,800
8.03% ↑
2007年 10,909,800
13.96% ↑
2006年 9,573,100
-18.02% ↓
2005年 11,677,600
-7% ↓
2004年 12,556,700
3.23% ↑
2003年 12,164,200
62.89% ↑
2002年 7,467,700
-31.15% ↓
2001年 10,845,600
-18.01% ↓
2000年 13,228,600
0.25% ↑
1999年 13,196,000
3.83% ↑
1998年 12,708,700
-6.1% ↓
1997年 13,533,900
-13.03% ↓
1996年 15,562,000
19.41% ↑
1995年 13,032,500
11.47% ↑
1994年 11,692,000
-9.87% ↓
1993年 12,972,100
17.59% ↑
1992年 11,031,500
-5.04% ↓
1991年 11,617,000
-13.57% ↓
1990年 13,441,400
14.06% ↑
1989年 11,784,000
15.35% ↑
1988年 10,216,000
-26.8% ↓
1987年 13,957,000
-4.19% ↓
1986年 14,568,000
17.61% ↑
1985年 12,387,000
20.31% ↑
1984年 10,296,000
0.85% ↑
1983年 10,209,000
-26.9% ↓
1982年 13,965,600
1.76% ↑
1981年 13,724,000
20.45% ↑
1980年 11,394,300
34.4% ↑
1979年 8,478,200
-18.46% ↓
1978年 10,398,000
-11.89% ↓
1977年 11,801,500
12.26% ↑
1976年 10,512,959
10.55% ↑
1975年 9,510,000
8.19% ↑
1974年 8,790,300
-14.02% ↓
1973年 10,223,478
-9.4% ↓
1972年 11,284,776
-13.85% ↓
1971年 13,098,645
47.35% ↑
1970年 8,889,225
9.97% ↑
1969年 8,083,682
13.88% ↑
1968年 7,098,652
28.94% ↑
1967年 5,505,420
-16.06% ↓
1966年 6,558,488
37.99% ↑
1965年 4,752,828
29.58% ↑
1964年 3,667,776
-23.85% ↓
1963年 4,816,728
33.38% ↑
1962年 3,611,322
47.26% ↑
1961年 2,452,398 -

カナダの大麦生産量の長期的な推移を見ると、気候条件や政策変更、世界的な市場需要など、様々な要素が影響していることが伺えます。1960年代から1990年代半ばにかけては、比較的安定した上昇傾向が見られ、特に1996年に15,562,000トンという過去最高の生産量を記録しました。この背景には、生産効率を高めるための機械化の進展や、栽培技術の向上が挙げられます。また、この時期の大麦は、国内の畜産業や輸出向けの重要な飼料として需要が高かったことも要因とされています。

しかし、21世紀に入ると、特に2000年代後半以降の生産量は減少傾向をたどっています。この減少は、気候変動による干ばつなどの自然災害、農地の利用転換、国際市場の変動といった要因が絡み合っています。例えば、2021年の6,848,137トンという低い生産量は、カナダ西部を襲った深刻な干ばつが主な原因とされています。このような気候リスクは、大麦生産における大きな不確実要因となっています。

大麦の需要は畜産業やアルコール飲料(特にビール)の原料として広く求められるため、カナダの生産状況は国内外ともに重要な影響を及ぼします。他国との比較では、カナダは大麦の大規模な輸出国の一つですが、主要な競争相手であるウクライナやオーストラリアの生産量とも競争関係にあります。ウクライナの地政学的リスク(例えば、ロシアとの紛争)が影響を及ぼす一方、オーストラリアでは気候変動が生産に波及しているため、どの国が安定供給を維持できるかは世界市場でも注目されています。

一方で、カナダの大麦生産には課題が山積しています。最も深刻なのは、気候変動への影響です。これに対抗するには、より干ばつ耐性のある品種の開発や、土壌保全技術の導入が重要です。また、国際市場の変動への対応力を高めるためには、輸出市場の多角化や付加価値の高い製品へのシフトなどの戦略的な農業政策も必要です。さらに、国内需要を支えるためには、持続可能な生産を支援するための補助金制度の見直しや農家への技術支援を強化する必要があります。

結論として、カナダは今後も世界市場において大麦の重要な供給国としての地位を維持するため、気候変動と市場変動という二つの大きな課題に対処する必要があります。政府や農業関連団体は、長期的な視点で研究開発や政策支援を進めることが求められています。これにより、持続可能かつ安定した生産を実現し、地域経済およびグローバルな食料安定に貢献することが期待されます。