FAO(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、ベリーズにおけるエンドウ豆(生)の生産量は、2008年に500トンから急激に増加し、2011年に3,500トンという最大値を記録しました。その後はやや減少と安定を示し、2018年以降は年間2,500トン前後で推移しています。このデータは、ベリーズ国内の農業生産活動の動向や、持続可能な農業に向けた挑戦を示す重要な指標といえます。
ベリーズのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,558 |
0.41% ↑
|
2022年 | 2,547 |
-0.42% ↓
|
2021年 | 2,558 |
-0.38% ↓
|
2020年 | 2,568 |
2.06% ↑
|
2019年 | 2,516 |
-2.86% ↓
|
2018年 | 2,590 |
-0.29% ↓
|
2017年 | 2,597 |
10.03% ↑
|
2016年 | 2,361 |
-16.05% ↓
|
2015年 | 2,812 |
23.87% ↑
|
2014年 | 2,270 |
13.49% ↑
|
2013年 | 2,000 | - |
2012年 | 2,000 |
-42.86% ↓
|
2011年 | 3,500 |
133.33% ↑
|
2010年 | 1,500 |
87.5% ↑
|
2009年 | 800 |
60% ↑
|
2008年 | 500 | - |
ベリーズのエンドウ豆(生)の生産量推移を分析すると、2008年から2011年にかけて急成長を遂げた後、2012年以降は生産量が減少または安定した状況で推移していることが分かります。特に2011年には3,500トンとピークに達しましたが、その後は2,000トン台での生産が定着しています。このような変化は、ベリーズ国内の農業政策や技術革新、自然条件の変化、労働力の供給、さらには市場の需要といった複数の要因が関与していると考えられます。
2011年の急激な増加は、国内の農業技術の進歩や政府の積極的な支援、もしくは良好な気候条件が要因となっている可能性があります。一方、2012年以降に生産量が減少し始める背景には、病害虫の発生や気候変動による異常気象、国際市場の価格競争などの要素があったと推察されます。この点については、さらに細かな調査が必要です。また、2018年以降は、年間生産量が2,500トン前後で比較的安定して推移していることから、短期間での極端な変動は少なくなり、農業の安定性が向上したとも言えるでしょう。
地政学的には、ベリーズは中米に位置しており、近隣の農業国であるグアテマラやホンジュラスとの市場競争が考えられます。これらの国々も農業を主要産業の一つとしており、エンドウ豆の国際価格や輸出額における競争が影響を与える場合があります。また、新型コロナウイルス感染症の流行による貿易の停滞が2020年から2022年にかけて一部の農業国に悪影響を及ぼしましたが、ベリーズのデータを見る限り、生産数は大幅な減少を免れており、一定のレジリエンス(回復力)を示したといえます。
今後の課題としては、気候変動への適応策が挙げられます。エンドウ豆は比較的デリケートな作物で、病害虫や降水量の変化に影響を受けやすいため、灌漑技術の向上や病害虫の管理方法の革新が重要です。また、輸出拡大の可能性を模索し、近隣諸国や北米市場との連携を強化することも有望な戦略です。ベリーズ国内の農業従事者を対象とした技術教育プログラムの更なる充実や、国際的な農機具メーカーとの協力もまた、考慮すべき点でしょう。
結論として、ベリーズのエンドウ豆生産は2008年以降、顕著な変動を経て、堅実な安定期に入っています。しかし、気候変動や国際市場の変化などの外的要因が地域農業にもたらす影響は依然として無視できません。これらに対応するためには、持続可能な農業技術の研究開発や、地域経済の振興による競争力の維持が鍵となります。国および国際機関は、環境変化に敏感に対応できる体制を整え、生産者の能力向上を支援するための具体的な施策を立案し、協働する必要があります。