Skip to main content

スウェーデンのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月に更新されたデータによると、スウェーデンのエンドウ豆(生)の生産量は1961年の25,200トンから2023年の17,350トンと大きく減少しており、特に2017年以降で顕著な低下が見られます。一方で、1990年には62,740トンに達するピークを記録しており、その後は全体的に減少傾向にあることがわかります。この生産量の推移は、気候変動、農業政策、経済状況、世界的な農業市場の変化など複数の要因に関連しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 17,350
-14.7% ↓
2022年 20,340
-11.22% ↓
2021年 22,910
40.98% ↑
2020年 16,250
-22.73% ↓
2019年 21,030
119.52% ↑
2018年 9,580
-20.5% ↓
2017年 12,050
-72.22% ↓
2016年 43,380
-5.1% ↓
2015年 45,710
4.28% ↑
2014年 43,834
-1.39% ↓
2013年 44,450
10.85% ↑
2012年 40,100
-1.43% ↓
2011年 40,680
-8.09% ↓
2010年 44,260
6.47% ↑
2009年 41,572
0.91% ↑
2008年 41,197
2.99% ↑
2007年 40,000
-4.76% ↓
2006年 42,000
-6.23% ↓
2005年 44,790
0.65% ↑
2004年 44,500
-0.26% ↓
2003年 44,615 -
2002年 44,615
-9.18% ↓
2001年 49,124
28.08% ↑
2000年 38,355
19.2% ↑
1999年 32,178
-32.82% ↓
1998年 47,900 -
1997年 47,900
-2.64% ↓
1996年 49,200
27.46% ↑
1995年 38,600
-2.28% ↓
1994年 39,500
-0.2% ↓
1993年 39,578
38.14% ↑
1992年 28,651
-23.36% ↓
1991年 37,384
-40.41% ↓
1990年 62,740
25.94% ↑
1989年 49,816
-4.33% ↓
1988年 52,071
107.47% ↑
1987年 25,098
-50.1% ↓
1986年 50,297
-1.92% ↓
1985年 51,283
-6.18% ↓
1984年 54,660
41.52% ↑
1983年 38,624
-5.18% ↓
1982年 40,736
-11.43% ↓
1981年 45,993
31.69% ↑
1980年 34,924
-4.76% ↓
1979年 36,670
-5.93% ↓
1978年 38,980
-5.27% ↓
1977年 41,150
14.72% ↑
1976年 35,870
17.76% ↑
1975年 30,460
-23.68% ↓
1974年 39,910
31.15% ↑
1973年 30,430
0.96% ↑
1972年 30,140
-4.59% ↓
1971年 31,590
-18.16% ↓
1970年 38,600
12.87% ↑
1969年 34,200
17.12% ↑
1968年 29,200
-22.34% ↓
1967年 37,600
34.29% ↑
1966年 28,000
4.87% ↑
1965年 26,700
3.09% ↑
1964年 25,900
2.78% ↑
1963年 25,200
37.7% ↑
1962年 18,300
-27.38% ↓
1961年 25,200 -

スウェーデンのエンドウ豆生産量の動向を見ると、1961年には25,200トンと安定していましたが、その後波動を繰り返しながら成長しました。特に1990年には62,740トンと最高記録を達成しましたが、その後は減少傾向が続き、2023年には17,350トンとなりました。生産量が大きく落ち込んだ2017年(12,050トン)以降の減少傾向は特に顕著であり、原因の詳細な分析が必要となります。

このような変動は、気候や農業技術の変化、政府の農業政策、輸出市場の需要などの影響を受けた結果と考えられます。近年のスウェーデンでは、自然栽培を中心とした持続可能な農業が注目されていますが、これらの取り組みが一部でエンドウ豆の生産に影響を与えている可能性があります。また、気候変動が地域レベルでの収穫時期や作付け面積に影響を与えたことも要因の一つであると考えられます。特に2017年以降の生産量激減は、異常気象事象、例えば乾燥した夏や集中豪雨などによる農作物へのダメージが関連していると推測されます。

さらに、他国との比較を行うと、エンドウ豆の主要生産国である中国やインドでは生産量が増加しています。これらの国々では、労働力の確保のしやすさや政府の支援政策の違いが影響していると考えられます。一方でスウェーデンのように労働力の高コスト化や機械化が進む一部の先進国では、生産そのものが経済的に困難になる傾向があります。ヨーロッパ地域全体としても同様のパターンが見られ、スウェーデンだけの課題ではないことがわかります。

スウェーデン国内での現状の課題を考えると、安定した生産量を維持するためには、農業政策の再検討が必要です。例えば、気候変動への柔軟な対応が可能な栽培技術や、エンドウ豆の需要促進を目的とした国内消費の奨励プログラムが挙げられます。また、持続可能な農業の推進に関しては、作物の多様性を高めることでリスクを分散する方法も一つの解決策となり得ます。これに加え、地域間の協力を進めることも重要で、特に北欧各国との共同研究や支援体制を構築することで競争力を強化することが期待されます。

また地政学的背景としては、ロシア・ウクライナ紛争の影響で肥料価格が高騰し、それがエンドウ豆の栽培コストに大きな影響を与えている可能性があります。このような状況を受け、国内での有機肥料へのシフトや地元資源の利用促進が必要とされるでしょう。

今後、スウェーデンがエンドウ豆の生産において国際競争力を保つためには、安価な輸入品による市場の圧迫に対応しつつ、より効率的かつ環境に配慮した生産技術を導入する必要があります。また、EU全体の農業政策や補助金制度に基づいた支援を積極的に活用し、農業生産者をサポートする取り組みが求められます。これにより、長期的な生産力向上と環境保全の両立を目指すことができるでしょう。

キーワード検索
楽天おすすめ