国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、マラウイのエンドウ豆(生)の生産量は1990年から2023年にかけて大幅に増加しています。1990年の150トンから徐々に増加し、2017年には3,169トンとピークに達しました。その後、若干の減少が見られるものの、2023年には2,336トンと1990年と比べると15倍以上の増加を示しています。この成長は農業政策、技術改善、農地拡張などの要因が相互に影響した結果と推測されます。
マラウイのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,336 |
-7.18% ↓
|
2022年 | 2,516 |
9.52% ↑
|
2021年 | 2,297 |
-1.4% ↓
|
2020年 | 2,330 |
14.9% ↑
|
2019年 | 2,028 |
-1.87% ↓
|
2018年 | 2,066 |
-34.8% ↓
|
2017年 | 3,169 |
92.44% ↑
|
2016年 | 1,647 |
14.31% ↑
|
2015年 | 1,441 |
-12.28% ↓
|
2014年 | 1,642 |
-8.36% ↓
|
2013年 | 1,792 |
37.87% ↑
|
2012年 | 1,300 |
-9.66% ↓
|
2011年 | 1,439 |
7.38% ↑
|
2010年 | 1,340 |
5.94% ↑
|
2009年 | 1,265 |
14.99% ↑
|
2008年 | 1,100 |
-8.33% ↓
|
2007年 | 1,200 |
9.09% ↑
|
2006年 | 1,100 |
10% ↑
|
2005年 | 1,000 |
5.26% ↑
|
2004年 | 950 |
5.56% ↑
|
2003年 | 900 |
5.88% ↑
|
2002年 | 850 |
6.25% ↑
|
2001年 | 800 |
6.67% ↑
|
2000年 | 750 |
7.14% ↑
|
1999年 | 700 |
7.69% ↑
|
1998年 | 650 |
8.33% ↑
|
1997年 | 600 |
50% ↑
|
1996年 | 400 |
33.33% ↑
|
1995年 | 300 |
14.99% ↑
|
1994年 | 261 |
30.45% ↑
|
1993年 | 200 |
30.17% ↑
|
1992年 | 154 |
53.65% ↑
|
1991年 | 100 |
-33.33% ↓
|
1990年 | 150 | - |
マラウイのエンドウ豆生産量は、この30年以上にわたり堅調に拡大しています。1990年当時の生産量はわずか150トンであり、国内市場向けの限定的な生産規模でした。しかしその後、農業技術の進歩や農家支援策の導入により、生産量は飛躍的に伸びました。特に1996年以降、四桁台に達するまで大幅に増加しています。この時期は、農地の拡張や作物選択の多様化が進んだ時期と一致しています。
2017年に記録した3,169トンという数値は、マラウイにおける農業分野の注目すべき成果を物語っています。その後の若干の生産量減少は、気候変動の影響や、インフラの脆弱性が一因として考えられます。特に2018年以降、エンドウ豆を含む作物への異常気象の影響が見られると推測されています。この減少は一時的なものであり、農業政策の見直しや持続可能な方法の導入により、2020年以降は2,000トン台を維持しています。
エンドウ豆は、マラウイ国内では重要な栄養源であり、また一部は近隣諸国への輸出品としても注目されています。特に、食糧安全保障が懸念されるサハラ以南のアフリカにおいて、エンドウ豆の安定的な供給は大きな意味を持ちます。一方で、他国の動向に目を向けると、生産の効率性や輸出戦略で優位性を持つ国々、例えばインドやアメリカなどとの競争が激化しています。
マラウイにおける生産向上の背景には、いくつかの要因が見られます。一つは、農民を対象とした政府や国際機関によるトレーニングプログラムの実施です。これにより、適切な灌漑技術の使用や伝統的農法の改善が促されました。さらに、肥料や種子の補助金政策も生産性向上に寄与しました。また、農地転換政策の影響で栽培面積が拡大したことも要因の一つです。ただし、一部の政策は気候変動や農地の持続可能性、さらには社会的格差の拡大という課題を引き起こしています。
今後の課題としては、まず気候変動に適応できる農業技術のさらなる導入が挙げられます。特に、干ばつや集中豪雨といった極端な気候条件への対応策が鍵となります。また、インフラの整備も重要であり、効率的な輸送網の構築や市場アクセスの向上が求められます。さらに、国際市場における競争力を高めるための品質基準の向上が不可欠です。これらの取り組みにより、マラウイのエンドウ豆は安定した供給と高い評価を得ることが期待されます。
地政学的にもマラウイは、アフリカ南部における重要な農業拠点であり続けています。しかし、新型コロナウイルスのパンデミックやロシア・ウクライナ紛争などの影響により、国際的なサプライチェーンが混乱する中、マラウイの農政はさらなる変革を求められています。これに備えるため、地域協力の強化や新たな貿易協定の締結が推進されるべきでしょう。また、国際機関による資金援助や技術協力の拡充も欠かせません。
マラウイのエンドウ豆生産量データから導き出される結論として、今後も持続可能な農業への移行を目指しつつ、地域産業の競争力を高める政策が不可欠です。この実現には、気候変動対策やインフラ整備、国際市場での販路拡大など、包括的なプランが必要です。また、これらを実行するには、政府の強いリーダーシップや国際的な支援が求められます。今後の取り組み次第では、マラウイはさらに農業大国としての地位を確立する可能性を秘めています。