国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、マダガスカルのエンドウ豆(生)の生産量は1960年代から2023年までの間に長期的な増加傾向を示しています。特に1961年の450トンから2023年の1,397トンへと、約3倍以上の生産量が達成されています。ただし、一部の年には顕著な上下動が見られ、1970年代後半から1980年代にかけて大幅な減少がありました。その後回復基調を取り戻し、2000年代以降は全体的に持続的な成長に向かっています。
マダガスカルのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 1,397 |
1.8% ↑
|
| 2022年 | 1,373 |
-0.37% ↓
|
| 2021年 | 1,378 |
0.05% ↑
|
| 2020年 | 1,377 |
1.02% ↑
|
| 2019年 | 1,363 |
-2.14% ↓
|
| 2018年 | 1,393 |
1.3% ↑
|
| 2017年 | 1,375 |
4.06% ↑
|
| 2016年 | 1,322 |
-7.83% ↓
|
| 2015年 | 1,434 |
11.95% ↑
|
| 2014年 | 1,281 |
2.46% ↑
|
| 2013年 | 1,250 |
-3.85% ↓
|
| 2012年 | 1,300 |
3.77% ↑
|
| 2011年 | 1,253 |
3.96% ↑
|
| 2010年 | 1,205 |
4.32% ↑
|
| 2009年 | 1,155 |
15% ↑
|
| 2008年 | 1,005 |
0.59% ↑
|
| 2007年 | 999 |
10.84% ↑
|
| 2006年 | 901 |
16.42% ↑
|
| 2005年 | 774 |
-0.02% ↓
|
| 2004年 | 774 |
4.43% ↑
|
| 2003年 | 741 |
8.82% ↑
|
| 2002年 | 681 |
7.83% ↑
|
| 2001年 | 632 |
8.9% ↑
|
| 2000年 | 580 |
-3.33% ↓
|
| 1999年 | 600 |
3.45% ↑
|
| 1998年 | 580 |
-3.33% ↓
|
| 1997年 | 600 |
9.09% ↑
|
| 1996年 | 550 | - |
| 1995年 | 550 |
10% ↑
|
| 1994年 | 500 |
-9.09% ↓
|
| 1993年 | 550 | - |
| 1992年 | 550 |
1.85% ↑
|
| 1991年 | 540 | - |
| 1990年 | 540 |
3.85% ↑
|
| 1989年 | 520 |
4% ↑
|
| 1988年 | 500 | - |
| 1987年 | 500 | - |
| 1986年 | 500 | - |
| 1985年 | 500 |
4.17% ↑
|
| 1984年 | 480 |
10.34% ↑
|
| 1983年 | 435 |
55.36% ↑
|
| 1982年 | 280 |
-29.11% ↓
|
| 1981年 | 395 |
-7.28% ↓
|
| 1980年 | 426 |
0.47% ↑
|
| 1979年 | 424 |
-11.11% ↓
|
| 1978年 | 477 |
-6.47% ↓
|
| 1977年 | 510 |
-40% ↓
|
| 1976年 | 850 |
-2.86% ↓
|
| 1975年 | 875 |
-9.33% ↓
|
| 1974年 | 965 |
-6.31% ↓
|
| 1973年 | 1,030 |
-29.45% ↓
|
| 1972年 | 1,460 |
88.14% ↑
|
| 1971年 | 776 |
10.86% ↑
|
| 1970年 | 700 |
16.67% ↑
|
| 1969年 | 600 | - |
| 1968年 | 600 |
9.09% ↑
|
| 1967年 | 550 | - |
| 1966年 | 550 |
10% ↑
|
| 1965年 | 500 | - |
| 1964年 | 500 |
4.17% ↑
|
| 1963年 | 480 | - |
| 1962年 | 480 |
6.67% ↑
|
| 1961年 | 450 | - |
マダガスカルのエンドウ豆(生)生産量の推移からは、農業の発展とともに起伏のある成長の軌跡を読み取ることができます。データは1961年から2023年までの長期間をカバーしていますが、この間に発生した地域的な社会経済状況や自然環境の変化が生産動態に大きな影響を与えていると考えられます。
1961年から1972年にかけては、エンドウ豆生産量が450トンから1,460トンまで増加しており、この期間は農業技術の進歩や栽培面積の拡大が寄与したと考えられます。しかしながら、その後1973年から1982年にかけて、生産量は一気に減少し、1982年には280トンに落ち込んでいます。この急激な減少は、当時のマダガスカルの政治的不安定性や、地政学的背景からの影響が強く現れた可能性があります。特に、灌漑設備の不足、貧弱な農業インフラ、さらには気候変動による不作の影響も否定できません。
1980年代後半から1990年代には、生産量は一定の安定期を迎え、約500~600トンの範囲内で維持されるようになります。しかし、この期間も大きな成長が見られるわけではなく、農業支援政策の不足や市場整備の遅れが足かせになったと言えます。
2000年代以降、特に2006年以降は顕著な生産量の増加が見られます。2006年の901トンから2012年には1,300トンを突破し、それ以降は前年比100トン以上の増加を果たす年もありました。この成長は、国内外市場へのアクセス改善、農業技術の導入、さらにはマダガスカル政府や国際機関による農業振興政策の成功が大きな要因と考えられます。しかしながら、2023年でもまだ1,397トンにとどまっており、他の主要農産物に比べると成長のスピードは緩やかとも言えます。
未来への課題としては、気候変動の影響への対応が挙げられます。マダガスカルは熱帯地域の島国であり、地域的な洪水や干ばつのリスクが高いため、これらの自然災害は農業生産に甚大な影響を及ぼします。また、エンドウ豆生産の多様化と生産効率の向上も重要なテーマです。農家一人当たりの収益を高めるためには、品質改良や栽培技術の普及が求められます。
さらに、地域的な紛争や地政学的リスクも長期的な農業安定の脅威となる可能性があります。他国、特にインドや中国との農業技術協力や市場連携を強化することで、これらの課題に対応することが必要です。とりわけ、地域間協力の枠組みを作ることで、輸出市場の拡大に大きな助けとなるでしょう。
結論として、マダガスカルのエンドウ豆生産量は着実に伸びてきましたが、過去のデータからもわかるように地域の社会経済状況や気候リスクと密接にリンクしています。これを踏まえた上で、農業技術支援、輸出市場の多様化、気候変動への備えを強化することが、将来さらなる成長への鍵となるでしょう。また、国際機関や近隣諸国との連携を通じて持続可能な農業基盤の構築を目指すことが重要です。