Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新したデータによると、リビアのエンドウ豆(生)の生産量は、1961年に200トンから記録が始まり、1990年代には大幅な増加を遂げました。しかし2000年代初頭に減少傾向が見られ、その後はおおむね6,000トン台で推移し続けています。2023年には6,296トンを記録しているものの、近年のデータは若干の変動を含んでいます。
リビアのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 6,296 |
0.49% ↑
|
2022年 | 6,265 |
-4.85% ↓
|
2021年 | 6,584 |
2.24% ↑
|
2020年 | 6,440 |
9.52% ↑
|
2019年 | 5,880 |
-1.01% ↓
|
2018年 | 5,940 |
-12.02% ↓
|
2017年 | 6,752 |
2.66% ↑
|
2016年 | 6,577 |
7.02% ↑
|
2015年 | 6,146 |
-7.23% ↓
|
2014年 | 6,625 |
-4.83% ↓
|
2013年 | 6,961 |
-0.35% ↓
|
2012年 | 6,985 |
-0.35% ↓
|
2011年 | 7,009 |
0.88% ↑
|
2010年 | 6,948 |
10.43% ↑
|
2009年 | 6,292 |
4.87% ↑
|
2008年 | 6,000 | - |
2007年 | 6,000 | - |
2006年 | 6,000 |
-9.66% ↓
|
2005年 | 6,642 |
10.69% ↑
|
2004年 | 6,000 |
-3.69% ↓
|
2003年 | 6,230 |
24.6% ↑
|
2002年 | 5,000 |
-52.38% ↓
|
2001年 | 10,500 |
-10.03% ↓
|
2000年 | 11,670 |
60.3% ↑
|
1999年 | 7,280 |
-9% ↓
|
1998年 | 8,000 |
-11.11% ↓
|
1997年 | 9,000 |
-10% ↓
|
1996年 | 10,000 |
11.11% ↑
|
1995年 | 9,000 |
12.5% ↑
|
1994年 | 8,000 |
6.67% ↑
|
1993年 | 7,500 |
7.14% ↑
|
1992年 | 7,000 |
7.69% ↑
|
1991年 | 6,500 |
1.56% ↑
|
1990年 | 6,400 |
6.67% ↑
|
1989年 | 6,000 |
5.26% ↑
|
1988年 | 5,700 |
5.56% ↑
|
1987年 | 5,400 |
54.29% ↑
|
1986年 | 3,500 |
40% ↑
|
1985年 | 2,500 |
26.65% ↑
|
1984年 | 1,974 |
17.29% ↑
|
1983年 | 1,683 |
14.33% ↑
|
1982年 | 1,472 |
-0.54% ↓
|
1981年 | 1,480 |
2.07% ↑
|
1980年 | 1,450 |
-3.33% ↓
|
1979年 | 1,500 |
4.09% ↑
|
1978年 | 1,441 |
-13.76% ↓
|
1977年 | 1,671 |
2.26% ↑
|
1976年 | 1,634 |
11.38% ↑
|
1975年 | 1,467 |
6.61% ↑
|
1974年 | 1,376 |
-21.6% ↓
|
1973年 | 1,755 |
37.97% ↑
|
1972年 | 1,272 |
15.53% ↑
|
1971年 | 1,101 |
340.4% ↑
|
1970年 | 250 | - |
1969年 | 250 |
25% ↑
|
1968年 | 200 |
33.33% ↑
|
1967年 | 150 |
50% ↑
|
1966年 | 100 |
-70.59% ↓
|
1965年 | 340 |
126.67% ↑
|
1964年 | 150 |
-21.05% ↓
|
1963年 | 190 |
-40.63% ↓
|
1962年 | 320 |
60% ↑
|
1961年 | 200 | - |
リビアのエンドウ豆(生)の生産量推移を見てみると、初期の1960年代には生産量が不安定で、年間190~340トン程度に止まっていました。この期間の不安定さは、農業技術の未発達やインフラ整備の不足に起因するものと考えられます。しかし、1970年代に入ると生産量が飛躍的に増加し、1980年代は1,000~2,000トン台を安定して記録しました。特に1980年代後期から1990年代にかけて生産量が劇的に伸び、1996年にはついに10,000トンという大台に到達しました。この要因として、当時の農業政策の強化、灌漑技術の改善、および農地拡大が挙げられます。
ところが2000年代に入ると、10,000トンを記録した2000年をピークとして再び減少傾向に転じ、2002年には5,000トンまで減少しました。この急減は、リビア国内の社会政治情勢の不安定さや農業における設備投資の停滞が影響していると推測されます。その後、2000年代中盤以降は6,000トン前後で生産量が安定的に保たれているものの、かつての成長力は低迷しています。
2023年時点では6,296トンと、直近数年の水準とほぼ変わらず推移していますが、ここ10年間における微減傾向からも明らかなように、生産の伸び悩みが目立ちます。この背景には、食料供給チェーンの乱れ、労働力不足、さらには気候変動による降雨パターンの不規則化が影響していると考えられます。また、2011年のリビア内戦以降、国内の政治的混乱が農業基盤に負の影響を与えたことも、生産量の頭打ちをもたらす一因となっています。
今後の課題として、持続可能な農業技術の導入、特に水資源を効率的に利用する構造への転換が必要です。リビアはアフリカの乾燥地域に位置しており、水資源は極めて限られています。そのため、雨水貯留技術や滴灌(てきかん:水を直接植物の根元に供給する方法)を活用した農業への移行が急務と言えます。また、地元農家への支援プログラムを強化し、より収益性の高い農業運営モデルを提供することで、若い世代の農業離れを防ぐ対策も必要です。さらに、輸出先の多様化や貯蔵技術の向上によるエンドウ豆市場の拡大は、リビア国内の農業を一層の発展に導く可能性があります。
地政学的な観点からも、リビアの作物生産は地域安定に寄与する重要な要素とされています。食料の自給能力を高め、特に域内市場への供給を拡大することは、隣国との経済的なつながりを強化し、地域の和平プロセスにも一定の役割を果たすと考えられます。これらの取り組みを通じ、エンドウ豆の安定生産と輸出市場の拡大が図られることで、その利益がリビア全体の経済基盤にも還元されるでしょう。
結論として、リビアのエンドウ豆(生)生産量の推移は、国内の政治状況や気候条件と深く結び付きながら変化してきました。今後の成長を目指すためには、気候変動への適応、農業インフラの整備、そして地域協力の強化が鍵となるでしょう。これらの取り組みを通じて、リビアは安定した農業生産の実現と食品安全保障の強化に向けた道筋を描くことが可能です。