国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ヨルダンのエンドウ豆(生)の生産量は長期的に大きな変動を見せています。1960年代から1990年代にかけては全体的に低いレベルで推移していましたが、2000年代に入ると大幅に増加しました。そのピークは2011年の12,067トンで、近年はその水準に達していないものの、2022年の3,702トンや2023年の2,207トンといった安定した生産量を示しています。一方で、2000年代中頃や2010年代には不安定な生産量の変動も見られ、その背景や影響についての分析が重要となっています。
ヨルダンのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,207 |
-40.39% ↓
|
2022年 | 3,702 |
23.21% ↑
|
2021年 | 3,005 |
127.31% ↑
|
2020年 | 1,322 |
-42.57% ↓
|
2019年 | 2,302 |
6.03% ↑
|
2018年 | 2,171 |
69.61% ↑
|
2017年 | 1,280 |
-84.89% ↓
|
2016年 | 8,473 |
390.05% ↑
|
2015年 | 1,729 |
-51.57% ↓
|
2014年 | 3,570 |
16.55% ↑
|
2013年 | 3,063 |
-18.41% ↓
|
2012年 | 3,754 |
-68.89% ↓
|
2011年 | 12,067 |
243.59% ↑
|
2010年 | 3,512 |
171.83% ↑
|
2009年 | 1,292 |
-32.95% ↓
|
2008年 | 1,927 |
24.64% ↑
|
2007年 | 1,546 |
-52.43% ↓
|
2006年 | 3,250 |
3.34% ↑
|
2005年 | 3,145 |
-38.31% ↓
|
2004年 | 5,098 |
-2.67% ↓
|
2003年 | 5,238 |
202.6% ↑
|
2002年 | 1,731 |
-23.81% ↓
|
2001年 | 2,272 |
-42.06% ↓
|
2000年 | 3,921 |
36.91% ↑
|
1999年 | 2,864 |
68.77% ↑
|
1998年 | 1,697 |
7.95% ↑
|
1997年 | 1,572 |
31.66% ↑
|
1996年 | 1,194 |
113.98% ↑
|
1995年 | 558 |
-54.22% ↓
|
1994年 | 1,219 |
166.74% ↑
|
1993年 | 457 |
371.13% ↑
|
1992年 | 97 |
-71.13% ↓
|
1991年 | 336 |
-49.85% ↓
|
1990年 | 670 |
75.39% ↑
|
1989年 | 382 |
52.19% ↑
|
1988年 | 251 |
-50.49% ↓
|
1987年 | 507 |
624.29% ↑
|
1986年 | 70 |
-87.54% ↓
|
1985年 | 562 |
53.97% ↑
|
1984年 | 365 |
-10.32% ↓
|
1983年 | 407 |
62.8% ↑
|
1982年 | 250 |
-21.14% ↓
|
1981年 | 317 |
68.62% ↑
|
1980年 | 188 |
157.53% ↑
|
1979年 | 73 |
-54.38% ↓
|
1978年 | 160 |
-44.25% ↓
|
1977年 | 287 |
-29.48% ↓
|
1976年 | 407 |
273.39% ↑
|
1975年 | 109 |
-62.54% ↓
|
1974年 | 291 |
179.81% ↑
|
1973年 | 104 |
4% ↑
|
1972年 | 100 |
88.68% ↑
|
1971年 | 53 |
-70.72% ↓
|
1970年 | 181 |
15.29% ↑
|
1968年 | 157 |
-67.36% ↓
|
1967年 | 481 |
-52.84% ↓
|
1966年 | 1,020 | - |
1965年 | 1,020 |
16.84% ↑
|
1964年 | 873 |
-19.46% ↓
|
1963年 | 1,084 |
-13.76% ↓
|
1962年 | 1,257 |
32.73% ↑
|
1961年 | 947 | - |
ヨルダンのエンドウ豆(生)生産量データを見ると、大きな変動が特徴となっています。このような不安定な動きは、気候条件、政府の農業政策、国際市場の需給バランス、そして地政学的課題など、複数の要因によって影響を受けていると考えられます。
1960年代から1990年代にかけて、エンドウ豆の生産量は年間100~1,000トン程度で推移しており、比較的低い生産水準が続きました。この低調な状況は、ヨルダンが直面する農業生産における課題、特に水不足の問題や農業技術の未発達さが影響していたと推測されます。また、この時期には地域的な衝突や不安定な情勢も生産活動に負の影響を及ぼしていた可能性があります。
1990年代後半から2000年代初頭になると、生産量は急増しました。特に1999年以降、生産量が2,000トンを超える水準に達し、2000年には3,921トンの記録を出しています。この増加は、農業技術の発展や政府の支援策に加え、市場におけるエンドウ豆の需要の伸びが主な要因と考えられます。その後も2003年の5,238トン、2011年の12,067トンとピークを迎えていますが、この大幅な増加は異常気象や一時的な政策介入により説明される可能性もあります。
しかし、この上昇は必ずしも安定した成長ではありませんでした。2010年代中頃には再び生産量が減少し、例えば2017年には1,280トンと特に低い値を記録しています。このような変動要因として、気候変動の影響や国際市場での価格変動、生産コストの高騰、さらには周辺地域の政治的不安定さが挙げられます。ヨルダンの農業は多くの場合、小規模農家の努力に依存しており、灌漑や土壌管理、大規模農業設備の不足がリスク要因として顕在化しています。
地政学的背景もまた重要な要因です。ヨルダンは中東の乾燥地域に位置し、水資源の制約が深刻です。この水不足が農業生産全般に悪影響を及ぼしており、特にエンドウ豆のように水を多く必要とする作物には厳しい環境となっています。さらに、シリアやイラクなど近隣国における紛争の影響で、農業従事者の人口移動やサプライチェーンの混乱が生じることも見逃せません。
未来への課題として、まず第一に考慮されるべきは水資源のマネジメントです。地中海性気候を活かしつつ、効率的な灌漑システムや乾燥地農業技術の採用を進めることで、農地からの収量を最大化する方法が求められます。具体的には、水の節約に役立つドリップ灌漑システムの導入や、干ばつ耐性の高いエンドウ豆品種の開発・普及が有効です。
また、政府による支援政策の更なる強化も重要なポイントです。農家に対して生産コストを補助するとともに、市場へのアクセス改善や付加価値を持つエンドウ豆の輸出を促進する仕組みを構築すれば、農業部門全体の競争力を高めることができます。また、余剰生産分が発生した場合には貯蔵インフラや輸出市場への戦略的な資本投資が鍵となります。
さらに、地政学的リスクへの対策も欠かせません。周辺地域が安定しない状況下、ヨルダンが自国の農業市場を守るためには、国際協力の枠組みづくりや食料安全保障への投資を継続することが必要です。中東全体の農業政策の調和を図るため、地域間協力を強化することも選択肢となります。
結論として、ヨルダンのエンドウ豆の生産量推移に見られる特徴的な変動は、自然条件だけでなく政策的・地政学的要因にも左右されてきたことが明らかです。持続可能な農業の実現に向け、技術革新と政策支援を組み合わせたアプローチを採用することで、生産量の安定化とさらなる成長を目指すべきです。これにより、ヨルダンの食料安全保障の強化と経済振興を両立させることが可能となるでしょう。