Skip to main content

レバノンのナス生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、レバノンのナス生産量は1961年の13,000トンから2022年の26,775トンに変動しています。特に1990年代半ばや2010年には高騰を見せる一方、2000年代初頭や近年は落ち込みも観察されます。この推移は、中東地域の社会情勢や気候変動、農業インフラの状況に強く影響を受けていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 25,851
-3.45% ↓
2022年 26,775
-3.51% ↓
2021年 27,750
2.85% ↑
2020年 26,980
-14.7% ↓
2019年 31,630
-6.25% ↓
2018年 33,740
-4.36% ↓
2017年 35,277
53.26% ↑
2016年 23,018
-32.87% ↓
2015年 34,290
-25.49% ↓
2014年 46,020
13.85% ↑
2013年 40,421
0.29% ↑
2012年 40,305
-0.51% ↓
2011年 40,510
-26.5% ↓
2010年 55,112
150.51% ↑
2009年 22,000
11.68% ↑
2008年 19,700
-17.23% ↓
2007年 23,800
1.28% ↑
2006年 23,500
19.29% ↑
2005年 19,700
-13.22% ↓
2004年 22,700
19.47% ↑
2003年 19,000
3.83% ↑
2002年 18,300
-15.28% ↓
2001年 21,600
-22.58% ↓
2000年 27,900
-37.86% ↓
1999年 44,900
20.7% ↑
1998年 37,200
2.41% ↑
1997年 36,325
-18.91% ↓
1996年 44,797
7.43% ↑
1995年 41,700
9.74% ↑
1994年 38,000
5.56% ↑
1993年 36,000
0.42% ↑
1992年 35,850
-1.79% ↓
1991年 36,502
7.36% ↑
1990年 34,000
9.68% ↑
1989年 31,000
10.71% ↑
1988年 28,000
12% ↑
1987年 25,000
11.11% ↑
1986年 22,500
12.5% ↑
1985年 20,000
5.26% ↑
1984年 19,000
-5% ↓
1983年 20,000 -
1982年 20,000 -
1981年 20,000
5.26% ↑
1980年 19,000
5.56% ↑
1979年 18,000
5.88% ↑
1978年 17,000
6.25% ↑
1977年 16,000 -
1976年 16,000
6.67% ↑
1975年 15,000
3.8% ↑
1974年 14,451
-10.69% ↓
1973年 16,181
-22.45% ↓
1972年 20,866
11.86% ↑
1971年 18,653
18.34% ↑
1970年 15,762
-20.07% ↓
1969年 19,720
-15.75% ↓
1968年 23,407
17.93% ↑
1967年 19,848
-20.95% ↓
1966年 25,108
0.43% ↑
1965年 25,000
-13.79% ↓
1964年 29,000
7.41% ↑
1963年 27,000
92.86% ↑
1962年 14,000
7.69% ↑
1961年 13,000 -

レバノンにおけるナスの生産量は、過去60年以上にわたって著しい変動を見せています。1961年から1970年前後は平均20,000トン以下の低い生産量から始まり、その後、1980年代後半から1990年代初頭にかけて徐々に底上げされ、1990年には34,000トンに達しました。この時期の増加は、主に地域的な人口増加と農業需要の拡大が要因とされています。

特筆すべき点は、1995年から2000年にかけて40,000トンを超える安定した生産が記録されていることです。しかし、2000年以降、ナスの生産量は22,000トンを割り込む低迷期を迎えます。農業生産の不振は、この時期におけるレバノンの不安定な経済状況やインフラ整備の遅れ、さらには中東全域での地政学的リスクの高まりに起因していると考えられます。

注目に値するのは2010年です。この年、ナスの生産量は55,112トンという異例の跳躍を見せましたが、翌年以降は40,000トン前後に戻り、その後も値が大きく乱高下しています。2016年には再び23,000トン台に落ち込み、2022年では26,775トンにとどまっています。

これらの変動の背景には、国内の政治的不安定さや周辺地域での紛争、さらには気候変動の影響があると考えられます。レバノンは降雨が不安定な地域であるため、干ばつや異常気象が直接的に収穫量を左右します。また、近年の経済危機が農業部門の資源や人材の流出を招いており、農家の生産体制を困難にしています。さらに、新型コロナウイルス感染症のパンデミックも物流網や労働力確保の面で負荷をかけました。

未来に向けて、レバノンのナス産業を再生するためには、いくつかの具体的な対策が必要です。第一に、気候変動への適応策を講じることが不可欠です。例えば、灌漑設備の整備や耐乾燥性の高い作物品種の導入が挙げられます。第二に、経済的な支援を通じて農業生産者の負担を軽減することが考えられます。この措置には、小規模農家向けの補助金の提供や市場インフラの整備が含まれます。また、第三に、地政学的なリスクを軽減するため、多国間協力による農業支援プログラムを構築することも効果的です。

結論として、レバノンのナス生産量の推移は地域の経済情勢、地政学的な背景、気候変動と深く結びついています。しかし、適切かつ持続可能な農業政策を実施することで、さらなる生産量の安定化と向上が見込めるでしょう。このような取り組みを進めることで、レバノンの農業部門が国内外の食糧需要に応え、経済の回復に寄与する一助となることが期待されます。