国際連合食糧農業機関のデータによれば、ガーナのナス生産量は1961年の4,000トンから2022年の52,685トンまで概ね増加傾向にあります。ただし、時期によっては著しい変動が見られました。特に1970年代後半から1990年代半ばまでの急激な減少、その後2000年代以降の回復、そして2010年代以降の安定的な増加が特徴的です。これらのトレンドは、ガーナの農業政策やインフラ、気候変動、経済状況など多くの要因によって影響を受けていると考えられます。
ガーナのナス生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 51,399 |
-2.44% ↓
|
2022年 | 52,685 |
0.62% ↑
|
2021年 | 52,362 |
0.48% ↑
|
2020年 | 52,111 |
-2.74% ↓
|
2019年 | 53,581 |
4.26% ↑
|
2018年 | 51,394 |
0.07% ↑
|
2017年 | 51,359 |
0.17% ↑
|
2016年 | 51,273 | - |
2015年 | 51,273 | - |
2014年 | 51,273 |
4.68% ↑
|
2013年 | 48,980 |
6.48% ↑
|
2012年 | 46,000 |
9.52% ↑
|
2011年 | 42,000 |
5% ↑
|
2010年 | 40,000 |
2.56% ↑
|
2009年 | 39,000 |
80.69% ↑
|
2008年 | 21,584 |
259.73% ↑
|
2007年 | 6,000 |
6.57% ↑
|
2006年 | 5,630 |
-12.03% ↓
|
2005年 | 6,400 |
0.77% ↑
|
2004年 | 6,351 |
0.16% ↑
|
2003年 | 6,341 |
-0.14% ↓
|
2002年 | 6,350 |
-0.26% ↓
|
2001年 | 6,366 |
-0.32% ↓
|
2000年 | 6,386 |
-2.02% ↓
|
1999年 | 6,518 |
6.19% ↑
|
1998年 | 6,138 |
0.41% ↑
|
1997年 | 6,113 |
0.37% ↑
|
1996年 | 6,091 |
0.37% ↑
|
1995年 | 6,068 |
0.26% ↑
|
1994年 | 6,052 |
0.17% ↑
|
1993年 | 6,042 |
0.05% ↑
|
1992年 | 6,039 |
0.02% ↑
|
1991年 | 6,037 |
-5.67% ↓
|
1990年 | 6,400 |
-9.86% ↓
|
1989年 | 7,100 |
14.52% ↑
|
1988年 | 6,200 |
-12.68% ↓
|
1987年 | 7,100 |
-5.33% ↓
|
1986年 | 7,500 |
-58.33% ↓
|
1985年 | 18,000 |
-21.74% ↓
|
1984年 | 23,000 |
13.86% ↑
|
1983年 | 20,200 |
-16.53% ↓
|
1982年 | 24,200 |
0.83% ↑
|
1981年 | 24,000 |
-23.81% ↓
|
1980年 | 31,500 |
87.5% ↑
|
1979年 | 16,800 |
-7.69% ↓
|
1978年 | 18,200 |
-2.67% ↓
|
1977年 | 18,700 |
-28.08% ↓
|
1976年 | 26,000 |
-8.77% ↓
|
1975年 | 28,500 | - |
1974年 | 28,500 |
-6.56% ↓
|
1973年 | 30,500 |
45.24% ↑
|
1972年 | 21,000 |
110% ↑
|
1971年 | 10,000 | - |
1970年 | 10,000 |
-33.33% ↓
|
1969年 | 15,000 |
-18.88% ↓
|
1968年 | 18,492 |
16.67% ↑
|
1967年 | 15,850 |
50% ↑
|
1966年 | 10,567 | - |
1965年 | 10,567 |
32.09% ↑
|
1964年 | 8,000 |
33.33% ↑
|
1963年 | 6,000 |
50% ↑
|
1962年 | 4,000 | - |
1961年 | 4,000 | - |
ガーナのナス生産量の推移を振り返ると、1960年代初頭では年間4,000トン程度の少量生産で始まりましたが、1963年以降急速に伸びを見せ、1973年には30,500トンに達しました。しかし、1970年代後半から1980年代までの間に生産量が著しく減少し、1986年にはわずか7,500トンにとどまりました。この期間の減少要因としては、政治的不安定、農業インフラの不足、そして気候条件の変動が関連していると考えられます。この時代、食糧安全保障が脅かされただけでなく、ナス生産に関するガーナ農家の意欲も低下していた可能性があります。
1990年代に入ると生産量の減少は一旦鈍化しましたが、7,000トン前後で長い停滞期を迎えました。この当時のガーナ国内農業では、キャッサバやヤムイモなど主要作物が優先される一方、ナスのような比較的商品価値の低い作物は後回しにされたと推測されます。また、設備投資不足や続く気候変動も影響を与えたと考えられます。
2000年代後半になると生産量は再び急増に転じました。2008年の21,584トンから2010年には40,000トンを超え、その後も安定的な増加が見られます。これは、ガーナ政府と国際的な支援機関による農業振興策やインフラ整備、さらには現代農業技術の普及が背景にあると考えられます。また、この時期以降、国内外の市場で新鮮な野菜需要が高まり、ナスの生産が促進された可能性もあります。
2020年代に入ってからも、ガーナのナス生産量は約52,000トンで安定しています。しかし新型コロナウイルスのパンデミックによる物流網の混乱や労働力不足が一時的なマイナス要因として働いたと見られます。その影響が落ち着いた2022年には52,685トンと過去最高水準を更新しています。
今後の課題としては、気候変動による降雨パターンの変化や水資源への影響、また農家が直面する資金や輸送手段の不足などが挙げられます。これを克服するためには、灌漑設備や農業機械の導入、種苗の改良、さらに農家への教育やトレーニングプログラムの拡充が必要です。また、地域間協力を通じた知識共有や資材提供ネットワークの構築も重要です。
さらに将来のナス市場の拡大を見据え、物流インフラの改善や輸出戦略の策定を推進することが望ましいです。ガーナがその地理的優位性を活かし、近隣諸国だけでなく遠隔市場へのアクセスを確保することは経済的な安定に寄与するでしょう。
結論として、過去のデータからはガーナのナス生産量が経済、政策、技術、気候など多様な要因に左右されることが示されています。安定した生産を維持し、更に増加を見込むためには、農業分野への持続的な投資と支援が必要です。これにより、ガーナ国内の食糧安全保障向上とともに、輸出による外貨獲得のポテンシャルも広がるでしょう。また、国際機関と連携し、気候変動への対応策を講じることが、将来の可能性を最大限に引き出す鍵となります。