Skip to main content

ジブチのナス生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、ジブチのナス生産量は1961年に7トンから始まり、2022年には59トンに達しています。初期の1960年代から1970年代にかけてはほとんど変化が見られませんでしたが、1980年代以降は生産量が徐々に増加し、2020年代には安定した成長が見られます。この増加は、農業技術の導入や政策改善によるものと考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 61
3.4% ↑
2022年 59
1.87% ↑
2021年 58
0.49% ↑
2020年 57
-0.81% ↓
2019年 58
1.9% ↑
2018年 57
4.74% ↑
2017年 54
1.5% ↑
2016年 53
1.1% ↑
2015年 53
1.91% ↑
2014年 52
0.74% ↑
2013年 52
2.18% ↑
2012年 50
2.23% ↑
2011年 49
2.28% ↑
2010年 48
3.32% ↑
2009年 47
-1.87% ↓
2008年 48
-4.9% ↓
2007年 50
16.28% ↑
2006年 43
4.88% ↑
2005年 41
7.89% ↑
2004年 38
-9.52% ↓
2003年 42
20% ↑
2002年 35
-12.5% ↓
2001年 40
21.21% ↑
2000年 33
-5.9% ↓
1999年 35
-0.48% ↓
1998年 35
0.46% ↑
1997年 35
0.49% ↑
1996年 35
9.09% ↑
1995年 32
-8.62% ↓
1994年 35
-0.74% ↓
1993年 35
0.8% ↑
1992年 35
-2.97% ↓
1991年 36
-9.83% ↓
1990年 40
2.56% ↑
1989年 39
8.33% ↑
1988年 36
-7.69% ↓
1987年 39
-40.91% ↓
1986年 66
10% ↑
1985年 60
20% ↑
1984年 50
25% ↑
1983年 40
33.33% ↑
1982年 30
50% ↑
1981年 20
100% ↑
1980年 10 -
1979年 10 -
1978年 10 -
1977年 10 -
1976年 10 -
1975年 10 -
1974年 10 -
1973年 10 -
1972年 10 -
1971年 10 -
1970年 10
11.11% ↑
1969年 9 -
1968年 9 -
1967年 9 -
1966年 9
28.57% ↑
1965年 7 -
1964年 7 -
1963年 7 -
1962年 7 -
1961年 7 -

ジブチのナス生産量に関するデータは、同国の農業および食糧生産の発展を象徴的に示しています。1961年から1979年にかけて、ナス生産量は7トンから10トンへと、ほぼ一定の低水準でした。この時期の停滞は、当時のジブチ経済が主に交易と港湾産業に依存しており、農業が国の主要な産業として発展していなかったことが背景にあると考えられます。また、ジブチの厳しい気候条件や水不足も、農業の拡大を妨げる要因となっていました。

1980年代に入り、生産量は大きく増加し始めます。1980年の10トンから1985年には60トンに達しました。これは、地方の農業政策の見直しや、特に灌漑技術の改善によるものと推測されます。しかし、1986年以降は一部の年で急激な減少が見られます。例えば、1987年の生産量は39トンと前年の66トンから大きく減少しています。このような変動は、砂漠化の進行や降雨パターンの変化、さらには農業労働力や資金供給の不安定性による影響も考えられます。

1990年代後半から2000年代は、おおむね35トンから40トン程度で安定しており、この間、再び顕著な増加は見られませんでした。しかし、2010年代以降、再び生産量が緩やかに増加しており、2022年には59トンに到達しました。この緩やかな増加は、国内需要の拡大や小規模農家による栽培の漸進的な普及が貢献している可能性があります。また、2020年以降の新型コロナウイルス感染症の蔓延により、食糧安全保障への関心が高まり、自給自足の観点からナスの生産が奨励された影響も考えられます。

ジブチのナス生産量を他国と比較すると、例えば、中国やインドのような主要なナス生産国では、年間生産量が数百万トンにのぼります。ジブチの生産量はこれらの国々とは大きく異なりますが、一方で、ナスの栽培が同国の気候条件に適した作物として定着しつつある点は注目に値します。

今後の課題としては、まず農業生産における気候変動の影響への適応が挙げられます。ジブチは厳しい気候と限られた水資源のため、効率的な水の利用や耐乾性のあるナス品種の導入が不可欠です。また、農業の機械化や生産者のスキル向上、さらには市場への流通改善を図ることで、持続可能な成長を促進できます。例えば、近隣諸国との農業協力を深めることや、国際的な支援を受けながら適切なインフラを整備することが有効でしょう。

さらに、地政学的なリスクや地域衝突はジブチにも影響を及ぼしかねません。周辺地域での紛争や物流障害が発生した場合、輸入食糧への依存から脱却し、自給自足型の農業基盤を確立することが重要性を増すと考えられます。これは、ナスのような基礎的な食材の生産を安定化させることで、食糧安全保障を強化する必要があることを意味します。

結論として、ジブチのナス生産はゆっくりとした増加傾向を示し、今後の可能性を秘めています。しかし、気候変動や農業インフラの不足など、多くの課題も残されています。持続可能な農業政策や国際協力の強化が求められる中、ジブチは長期的な視野で農業振興に取り組む必要があります。これにより、ナス生産を含む国内の農業全体がさらに発展し、食糧安全保障の向上につながることが期待されます。