国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、キューバのキュウリ類生産量は1961年以来、長期間にわたって変動を繰り返しています。特に1990年代には飛躍的な増加が記録されましたが、2005年以降は一貫して減少傾向にあります。2023年の生産量は78,568トンで、ピーク時である2004年の365,471トンから大幅な減少を見せています。この減少の背景には、経済的・地政学的な要因や気候変動の影響があると考えられます。
キューバのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 78,568 |
-0.78% ↓
|
2022年 | 79,185 |
-1.3% ↓
|
2021年 | 80,232 |
-1.81% ↓
|
2020年 | 81,712 |
-14.62% ↓
|
2019年 | 95,700 |
-10.32% ↓
|
2018年 | 106,708 |
-28.14% ↓
|
2017年 | 148,497 |
12.31% ↑
|
2016年 | 132,219 |
10.91% ↑
|
2015年 | 119,211 |
18.83% ↑
|
2014年 | 100,321 |
-13.5% ↓
|
2013年 | 115,979 |
21.46% ↑
|
2012年 | 95,486 |
1.5% ↑
|
2011年 | 94,075 |
1.48% ↑
|
2010年 | 92,700 |
-16% ↓
|
2009年 | 110,357 |
-20.77% ↓
|
2008年 | 139,290 |
-9.72% ↓
|
2007年 | 154,294 |
-0.88% ↓
|
2006年 | 155,671 |
-29.07% ↓
|
2005年 | 219,460 |
-39.95% ↓
|
2004年 | 365,471 |
5.25% ↑
|
2003年 | 347,239 |
15.66% ↑
|
2002年 | 300,226 |
21.04% ↑
|
2001年 | 248,044 |
23.28% ↑
|
2000年 | 201,210 |
97.26% ↑
|
1999年 | 102,001 |
31.63% ↑
|
1998年 | 77,491 |
51.94% ↑
|
1997年 | 51,000 |
-1.37% ↓
|
1996年 | 51,706 |
51.99% ↑
|
1995年 | 34,020 |
-29.13% ↓
|
1994年 | 48,000 |
41.18% ↑
|
1993年 | 34,000 |
-24.44% ↓
|
1992年 | 45,000 | - |
1991年 | 45,000 | - |
1990年 | 45,000 | - |
1989年 | 45,000 |
0.41% ↑
|
1988年 | 44,818 |
14.01% ↑
|
1987年 | 39,310 |
15.8% ↑
|
1986年 | 33,946 |
11.65% ↑
|
1985年 | 30,404 |
-11.21% ↓
|
1984年 | 34,242 |
-23.17% ↓
|
1983年 | 44,566 |
31.3% ↑
|
1982年 | 33,941 |
6.54% ↑
|
1981年 | 31,858 |
3.28% ↑
|
1980年 | 30,847 |
26.57% ↑
|
1979年 | 24,371 |
-9.23% ↓
|
1978年 | 26,848 |
11.07% ↑
|
1977年 | 24,173 |
-17.39% ↓
|
1976年 | 29,262 |
-26.43% ↓
|
1975年 | 39,777 |
34.81% ↑
|
1974年 | 29,505 |
-5.01% ↓
|
1973年 | 31,060 |
40% ↑
|
1972年 | 22,186 |
18.24% ↑
|
1971年 | 18,763 |
77.33% ↑
|
1970年 | 10,581 |
25.29% ↑
|
1969年 | 8,445 |
-25.95% ↓
|
1968年 | 11,405 |
-10.18% ↓
|
1967年 | 12,697 |
7.4% ↑
|
1966年 | 11,822 |
-20.4% ↓
|
1965年 | 14,851 |
56.13% ↑
|
1964年 | 9,512 |
75.63% ↑
|
1963年 | 5,416 |
62.59% ↑
|
1962年 | 3,331 |
-39.44% ↓
|
1961年 | 5,500 | - |
キューバにおけるキュウリ類の生産量は、1960年代から徐々に進展し、特に1990年代から2000年にかけて急激な伸びを示しました。これには農業技術の向上や集中的な政府支援が関係していると考えられます。2000年には201,210トン、2002年には300,226トン、そして2004年には365,471トンと、短期間で記録的な生産量に達しました。しかし、2005年以降になると生産量が急減し、2023年には78,568トンと50年間で最低水準に近づいています。
この減少の要因にはいくつかの側面があります。一つ目は、キューバ経済を取り巻く地政学的緊張と貿易の制約です。特にアメリカによる経済制裁の影響で農業機器や肥料などの資材が十分に供給されていないことが生産性低下に寄与していると考えられます。二つ目は、気候変動や自然災害の増加です。キューバはしばしばハリケーンの被害を受ける地域であり、これが農作物全般の生産に多大な影響を及ぼしています。特に2008年から2010年にかけての大規模ハリケーン被害が顕著な減少をもたらし、それ以降の回復が十分に進んでいません。三つ目は、人材不足や農業インフラの老朽化も挙げられます。若年人口の都市集中化による労働力の不足は農村部での生産性低下に直結していると考えられています。
他の国と比較すると、例えば中国、インド、アメリカといった国々では、農業技術の強化や効率化が進むなか、総体的に生産量が安定または増加傾向を見せています。これは十分な投資と技術開発が持続して行われていることが背景にあります。一方で、キューバのように長期的な経済的・政治的制約に直面している国々は、技術導入や資源確保が難しい状況に陥りがちです。
今後、キューバが直面する最大の課題は、農業生産の安定化と持続可能性です。このためには以下のような具体的な対策が考えられます。まず、農業技術の革新と普及を目的として、国際的な技術支援や知識交流を推進する必要があります。特に温室栽培技術や耐災害作物の導入は緊急課題といえるでしょう。さらに、国際金融機関やNGOとの協力を通じて、必要な資金と設備を迅速に確保することが重要です。また、若年世代への教育投資を通じて、農業分野への人材育成を進める必要があります。
地政学的なリスクや自然災害、新型の疫病などは、生産量の再低下をさらに引き起こしかねません。このため地域協力の強化、例えばカリブ海諸国との農業支援プログラムの立ち上げも提案されます。地域全体での資源や技術共有は効率化を促進し、災害へのより強力な対処が可能になります。
結論として、キューバにおけるキュウリ類生産量を持続可能な形で回復させるためには、多方面からの取り組みが必要です。環境変動に対応した農業政策の実行や、地政学的リスクを回避するための戦略的な外交努力、そして各種国際機関との連携が鍵となります。これらの施策が円滑に実行されることで、再びキューバの農業が豊かな進展を遂げる可能性が高まるでしょう。