Skip to main content

トリニダード・トバゴのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、トリニダード・トバゴのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量は、1960年代から緩やかな増加を見せた後、1970年代中頃に急激な成長を記録しました。しかし、1980年代に減少へ転じて以降、長期的には減少傾向が続いています。2023年には1,252トンとなり、一度はピークに達した1977年の6,800トンと比較して大幅に減少しています。この推移は、生産増加と減少の背景にある地政学的、経済的要因や気候変動の影響を考えるうえで重要な指標です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,252
75.82% ↑
2022年 712
-3.83% ↓
2021年 741
-58.68% ↓
2020年 1,792
-25.64% ↓
2019年 2,410
-47.21% ↓
2018年 4,565
139.38% ↑
2017年 1,907
-38.32% ↓
2016年 3,092
-8.14% ↓
2015年 3,366
58.03% ↑
2014年 2,130
-24.87% ↓
2013年 2,835
10.92% ↑
2012年 2,556
-46.95% ↓
2011年 4,818
163.42% ↑
2010年 1,829
-47.55% ↓
2009年 3,487
4.12% ↑
2008年 3,349
49.44% ↑
2007年 2,241
-17% ↓
2006年 2,700
24.34% ↑
2005年 2,171
-55.34% ↓
2004年 4,862
-15.33% ↓
2003年 5,742
-0.98% ↓
2002年 5,799
0.07% ↑
2001年 5,795
-49.38% ↓
2000年 11,449
454.7% ↑
1999年 2,064
-73.04% ↓
1998年 7,657
1.42% ↑
1997年 7,550
13.48% ↑
1996年 6,653
-11.86% ↓
1995年 7,548
53.57% ↑
1994年 4,915
12.65% ↑
1993年 4,363
9.73% ↑
1992年 3,976
31.48% ↑
1991年 3,024
4.02% ↑
1990年 2,907
-33.87% ↓
1989年 4,396
326.8% ↑
1988年 1,030
-23.82% ↓
1987年 1,352
-35.95% ↓
1986年 2,111
15.42% ↑
1985年 1,829
-49.85% ↓
1984年 3,647
-30.77% ↓
1983年 5,268
-25.23% ↓
1982年 7,046
-3.87% ↓
1981年 7,330
-3.73% ↓
1980年 7,614
26.9% ↑
1979年 6,000
30.04% ↑
1978年 4,614
-32.15% ↓
1977年 6,800
13.33% ↑
1976年 6,000
20% ↑
1975年 5,000
15.26% ↑
1974年 4,338
26.44% ↑
1973年 3,431
55.95% ↑
1972年 2,200
46.67% ↑
1971年 1,500
55.76% ↑
1970年 963
-10.92% ↓
1969年 1,081
30.08% ↑
1968年 831
-15.2% ↓
1967年 980
22.19% ↑
1966年 802
-3.14% ↓
1965年 828
17.61% ↑
1964年 704
7.98% ↑
1963年 652
0.31% ↑
1962年 650
4.84% ↑
1961年 620 -

トリニダード・トバゴにおけるカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量の歴史的推移は、農業と経済の変遷を反映しています。1960年代、同国の農業部門が地場産業として成長を始めた時期、生産量は数百トンから徐々に増加し、1975年までに5,000トンを突破しました。そして、1970年代半ばから後半にかけては驚異的な成長を示し、生産量は1977年にピークの6,800トンに達しました。この成長は、地域農業への投資と政府支援、そして豊かな農地の活用という相乗効果の結果と考えられます。

しかし、1978年以降、生産量には大きな変動が見られるようになり、1980年代には顕著な減少が記録されました。この背後には、複合的な要因が絡んでいると推測されます。第一に、世界的なエネルギー危機を背景とした経済情勢の変化が、トリニダード・トバゴの農業部門に悪影響を与えました。さらに、同時期に都市化が進行し、農業従事者の減少や農地の縮小が生産の持続可能性を阻害した可能性があります。1984年以降、生産量は3,000トンを大きく下回り、低迷期が続きました。

1990年代後半には一時的に生産量が回復し、1999年の2,064トンから2000年には11,449トンに急増するなど大きな変動がありました。これには、政策的な刺激策や輸出市場の変化が影響した可能性があります。しかし、この回復も持続的ではなく、2005年以降再び下降傾向が現れました。近年、2020年以降のデータを見ると、生産量は再び急減し、特に2021年から2023年にかけては741トンから1,252トンという低水準にとどまっています。この減少には、気候変動の影響による天候の不安定化、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる供給網の断絶、農業従事者の減少といった課題が関与していると考えられます。

こうした状況の中で、今後の生産の安定と回復のためには、具体的な対策が求められます。まず、気候レジリエンスを高めるため、気候変動に適応した農業技術の導入や灌漑システムの拡充が必須です。また、国際市場だけでなく地域市場へのアプローチを強化し、持続可能な消費を推進することで新しい需要を創出するべきです。同時に、政策的サポートとして、農業従事者への技術研修や財政支援を通じた若年層の参加促進が求められます。

さらに、トリニダード・トバゴの食文化におけるカボチャやスクワッシュ、ヒョウタンの価値を活かし、それらを国民的ブランドとして位置づけることも有効です。国内外の観光市場での活用や価値の高い付加産品の開発も検討すべきでしょう。これらを組み合わせた包括的な政策こそが、農業生産量の安定化と増加に寄与すると考えられます。

結論として、今後トリニダード・トバゴが持続可能な農業を実現するには、気候変動や経済的変動に柔軟に対応する能力とともに、国内市場と地域全体での農業政策の調整が必要不可欠です。国際機関との連携を追求することで、先進的な農業技術を導入し、地域的特性を活かした農業の活性化を図ることが解決への鍵となります。