国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点の最新データによると、スイスにおけるカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量は2003年以降増減を繰り返しており、2017年に最高値の19,931トンを記録しました。一方で、近年は2021年の8,365トンまで大幅に減少し、その後は再び増加傾向を見せていますが、2023年の14,002トンは過去のピーク値には届いておらず、変動が激しい状況が続いています。
スイスのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 14,002 |
-8.53% ↓
|
2022年 | 15,307 |
82.99% ↑
|
2021年 | 8,365 |
-36.8% ↓
|
2020年 | 13,236 |
-23.36% ↓
|
2019年 | 17,271 |
8.59% ↑
|
2018年 | 15,905 |
-20.2% ↓
|
2017年 | 19,931 |
38.23% ↑
|
2016年 | 14,419 |
-6.54% ↓
|
2015年 | 15,428 |
32.62% ↑
|
2014年 | 11,633 |
30.4% ↑
|
2013年 | 8,921 |
-6.02% ↓
|
2012年 | 9,492 |
-6.39% ↓
|
2011年 | 10,140 |
29.17% ↑
|
2010年 | 7,850 |
-6.38% ↓
|
2009年 | 8,385 |
39.24% ↑
|
2008年 | 6,022 |
-2.82% ↓
|
2007年 | 6,197 |
14.95% ↑
|
2006年 | 5,391 |
-3.44% ↓
|
2005年 | 5,583 |
5.66% ↑
|
2004年 | 5,284 |
-16.23% ↓
|
2003年 | 6,308 | - |
スイスのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量は、2003年の6,308トンという控えめな規模からスタートし、2017年の19,931トンまでおよそ15年間で急成長を遂げました。この成長は、需要の増加や農業技術の向上、あるいは地域食文化の変化など、複数の要因の影響が重なった結果だと考えられます。特に、ヨーロッパ全体における健康志向の高まりやベジタリアン・ビーガンの人気が背景にある可能性があります。
とはいえ、同時にこのデータは、相当な変動が伴っていることも見逃せません。例えば、2014年には11,633トンを記録した後、2015年にはさらに大幅に増加して15,428トンを生産しましたが、2021年には8,365トンまで減少しています。これには、気象条件の変化が密接に関与していると推測されます。スイスは山岳地帯が多いことから、気候変動による異常気象や不安定な栽培条件の影響を他地域よりも受けやすいと言われています。また、パンデミックや物流の混乱など、2020年以降の世界的な経済・社会的リスク要因も生産量の変動に影響していることが考えられます。
2023年、スイスの生産量は14,002トンにとどまっており、これは直近数年間を振り返るとやや健全な水準に回復しているといえます。ただし、依然としてピークであった2017年の水準には届いておらず、安定した長期的な成長の実現には至っていません。これに関連して、持続的な農業の推進が求められます。そのための具体的対策として、気候変動に対抗する耐性の高い品種の導入や、灌漑技術の向上が挙げられます。また、地産地消の推進や新たな輸出市場の開拓など、需要側の施策も有効だと考えられます。
一方で、スイスの農業は高生産量だけでなく、品質を重視する傾向が強いです。これはスイスの地理的条件と小規模農家が主体であることが影響しています。このような背景を踏まえ、品質を武器に国際市場での存在感を打ち出すことも重要です。他国と比較すると、例えばアメリカや中国は大規模な農業生産に注力しており、カボチャやその他作物の生産量は圧倒的にスイスを上回っています。しかし、それに対抗すべきは量ではなく、独自性やブランド力といったソフト面での差別化であるべきです。
さらに、地政学的背景も影響しています。スイスはヨーロッパの中心に位置し、主要市場へのアクセスの良さが強みですが、欧州連合に加盟していないため、貿易において特定の制約がある場合があります。こうした現状を踏まえ、EUとの協力体制をさらに強化し、市場開拓の可能性を追求することも必要です。また、農業分野での地域間協力、例えば近隣国ドイツやフランスとの技術共有や共同研究の推進も有効です。
最後に、スイスの農業が直面する課題に対して、政策的な支援も絶対に欠かせません。持続可能な農業を実現するには、政府や自治体による補助金の拡充や気候変動に対応するための教育プログラムの提供といった取り組みが必要です。こうした努力を重ねることで、生産量の安定だけでなく、スイスの農業全体の持続可能性がさらに高まることが期待されています。