フランス領ポリネシアのカボチャ、スクワッシュ、ヒョウタンの生産量は、1961年の10トンから2023年の252トンへと増加しました。このデータは、緩やかな増加傾向を示しつつ、一部の年度での急激な変動や生産の減少が確認されます。特に2023年には、直近の安定した生産量(119~121トン程度)から大きく跳ね上がり、過去最高値を記録しました。
フランス領ポリネシアのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 252 |
109.72% ↑
|
2022年 | 120 |
0.62% ↑
|
2021年 | 120 |
0.24% ↑
|
2020年 | 119 |
-1.07% ↓
|
2019年 | 121 |
-0.22% ↓
|
2018年 | 121 |
2.2% ↑
|
2017年 | 118 |
-0.88% ↓
|
2016年 | 119 |
2% ↑
|
2015年 | 117 |
0.29% ↑
|
2014年 | 117 |
-6.2% ↓
|
2013年 | 124 |
-8.41% ↓
|
2012年 | 136 |
35.73% ↑
|
2011年 | 100 | - |
2010年 | 100 | - |
2009年 | 100 |
-9.09% ↓
|
2008年 | 110 |
-15.38% ↓
|
2007年 | 130 |
-15.7% ↓
|
2006年 | 154 |
17.16% ↑
|
2005年 | 132 |
-2.78% ↓
|
2004年 | 135 |
-3.1% ↓
|
2003年 | 140 |
5.43% ↑
|
2002年 | 133 |
-0.88% ↓
|
2001年 | 134 |
-10.86% ↓
|
2000年 | 150 |
15.38% ↑
|
1999年 | 130 |
19.27% ↑
|
1998年 | 109 |
-19.85% ↓
|
1997年 | 136 |
13.33% ↑
|
1996年 | 120 |
20% ↑
|
1995年 | 100 |
5.26% ↑
|
1994年 | 95 |
18.75% ↑
|
1993年 | 80 |
-20% ↓
|
1992年 | 100 |
40.85% ↑
|
1991年 | 71 |
-25.26% ↓
|
1990年 | 95 |
6.74% ↑
|
1989年 | 89 |
-13.59% ↓
|
1988年 | 103 |
390.48% ↑
|
1987年 | 21 |
-79.61% ↓
|
1986年 | 103 | - |
1985年 | 103 |
35.53% ↑
|
1984年 | 76 |
5.56% ↑
|
1983年 | 72 |
-19.1% ↓
|
1982年 | 89 |
11.25% ↑
|
1981年 | 80 |
60% ↑
|
1980年 | 50 | - |
1979年 | 50 |
-29.58% ↓
|
1978年 | 71 |
77.5% ↑
|
1977年 | 40 |
33.33% ↑
|
1976年 | 30 |
30.43% ↑
|
1975年 | 23 |
4.55% ↑
|
1974年 | 22 |
4.76% ↑
|
1973年 | 21 |
5% ↑
|
1972年 | 20 |
5.26% ↑
|
1971年 | 19 |
5.56% ↑
|
1970年 | 18 |
5.88% ↑
|
1969年 | 17 |
6.25% ↑
|
1968年 | 16 |
6.67% ↑
|
1967年 | 15 |
7.14% ↑
|
1966年 | 14 |
7.69% ↑
|
1965年 | 13 |
8.33% ↑
|
1964年 | 12 |
9.09% ↑
|
1963年 | 11 |
10% ↑
|
1962年 | 10 | - |
1961年 | 10 | - |
国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、フランス領ポリネシアのカボチャ、スクワッシュ、ヒョウタンの生産量は、長期的には緩やかな増加傾向にあります。しかし、いくつかの年度では急激な増減が見られ、地域の農業動態が複雑であることが浮き彫りになっています。
1961年の記録的に少ない10トンの生産量は、当時の農業技術や市場需要、そして地元の農業政策の未熟さを反映していると考えられます。しかし、その後、1970年代から80年代にかけて緩やかで安定した増加が見られ、食用作物としての需要の拡大や農業技術の進化が寄与したと推測されます。ただし、1981年から1984年の間や1987年のように生産が大幅に減少した年もあり、この期間は自然災害や政策の一時的な変更、または地元市場の需要が低迷した可能性も考えられます。
その後、2000年を境に安定期に入り、生産量は約100~150トンの範囲で推移しました。2009年以降はやや停滞傾向が見られましたが、2023年には突然の大幅増加を記録し、252トンという最高値に達しました。この急増の背景には、農業政策の転換や輸出市場の開拓、さらには観光産業の回復による現地需要の急激な上昇など、複数の要因が関連している可能性があります。
フランス領ポリネシアが属する地域では、頻発する自然災害や地球温暖化による気候変動の影響を受けやすく、農作物生産には大きなリスクが伴います。加えて、地域の地政学的な特殊性から、他国との貿易や物資供給に依存している状況も、生産量に波をもたらしていると考えられます。
このデータから、いくつかの課題と提言が浮かび上がります。まず、安定した生産を維持するためには、災害リスク管理を強化し、地域に適した気候変動対策を実施することが急務です。具体的には、耐旱作物の開発や持続可能な農法の導入が重要になります。また、地域経済の多様化を図ることで、輸出への依存を軽減し、農作物に関する収益を安定させることが求められます。
さらに、国際市場への展開を図るため、品質保証を強化し、ブランド価値を高める努力が必要です。この点で他国の成功例を参考にすることが有効です。例えば、日本では地方産品の特産化を進めることで、国際市場での競争力を高めています。同様の取り組みをフランス領ポリネシアでも進めることで、外貨の獲得につながる可能性があります。
結論として、フランス領ポリネシアのカボチャ、スクワッシュ、ヒョウタン生産量の拡大の一端は喜ばしいものの、これを持続可能かつ安定的に発展させるためには、新たな政策と取り組みが必要です。特に農業技術の革新、インフラの整備、気候変動への適応策の徹底が、将来的な課題として挙げられます。この地域の農業発展の成功は、地元経済と国際市場双方にとっても有益となるでしょう。