Skip to main content

カメルーンのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、カメルーンのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量は1990年から大幅に拡大し、2000年代半ばにかけて急激な増加を見せました。その後、2016年以降は生産量が横ばいもしくはやや減少する傾向を示しています。2023年の生産量は177,794トンで、ピーク時の2015年(185,283トン)と比較すると減少が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 177,794
-0.29% ↓
2022年 178,317
0.05% ↑
2021年 178,221
-0.03% ↓
2020年 178,269
-0.11% ↓
2019年 178,460
0.3% ↑
2018年 177,934
-0.27% ↓
2017年 178,414
-0.35% ↓
2016年 179,032
-3.37% ↓
2015年 185,283
3.84% ↑
2014年 178,437
2.92% ↑
2013年 173,377
2.93% ↑
2012年 168,448
3.01% ↑
2011年 163,520
3.11% ↑
2010年 158,591
3.21% ↑
2009年 153,662
3.09% ↑
2008年 149,052
12.61% ↑
2007年 132,356
1.81% ↑
2006年 130,000
1.76% ↑
2005年 127,747
2.2% ↑
2004年 124,997
2.2% ↑
2003年 122,306
-4.02% ↓
2002年 127,429
4.45% ↑
2001年 122,000
-0.01% ↓
2000年 122,011
0.73% ↑
1999年 121,123
21.12% ↑
1998年 100,000
25% ↑
1997年 80,000
14.29% ↑
1996年 70,000
16.67% ↑
1995年 60,000
20% ↑
1994年 50,000
25% ↑
1993年 40,000
33.33% ↑
1992年 30,000
50% ↑
1991年 20,000
100% ↑
1990年 10,000 -

カメルーンにおけるカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量は、1990年の10,000トンから急速な成長を遂げ、2008年には149,052トン、2015年には185,283トンという規模にまで拡大しました。この増加は、同国の農業政策の推進や地域的な需要の増加、さらには家庭菜園から商業規模の生産への移行が要因として挙げられます。特に内陸部や農村地域では、この作物が重要な栄養源と収入源の役割を果たしています。

しかし、2016年以降は安定化し、2023年には177,794トンといくつかの年と比較して若干の減少を見せています。この減少傾向には、気候要因や土壌の劣化、病害虫被害の拡大、農業支援政策の鈍化などが複合的に影響していると考えられます。また、新型コロナウイルスの流行による物流の混乱も、生産や市場収益性に影響を与えた可能性があります。

国際的な視点で見ると、カボチャやスクワッシュ、ヒョウタンの主要な生産国である中国やインドでは急激な生産拡大が確認されています。これらの国では高収量品種の開発や先進的な農業技術の導入が進んでおり、収穫量や品質で他国に大きな差をつけています。一方でカメルーンは、持続可能な生産モデルへの転換がまだ進んでいないため、競争力の面で遅れをとりつつあります。

カメルーン固有の課題として、地政学的な側面や農村部での基盤整備の不足も挙げられます。例えば、農村部ではインフラ未整備により、市場へのアクセスが十分ではありません。また、周辺諸国との国境地域では時折起こる地域紛争や治安の不安定さが、農業活動に支障をきたしているケースもあります。これらの社会的・経済的条件を改善しない限り、生産の持続的な成長は難しいと予想されます。

未来に向けた具体的な提言としては、まず、高品質な種子の開発と普及が急務です。これは収量の向上だけでなく、病害虫への抵抗性を高める効果も期待されます。次に、農業従事者への技術指導や教育、特に灌漑技術や気候変動に対応した持続可能な栽培方法を学ぶ場の提供が重要です。さらに、地域ごとの物流インフラの強化や、生産者と市場を直結させる仕組みの構築も必要不可欠です。そして、周辺諸国との協力体制を強化し、農業製品の流通ネットワークを拡大することも推奨されます。

カメルーンは、カボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産における潜在的なポテンシャルを引き続き持っています。この潜在力を十分に活かすためには、国家レベルでの支援と国際的な協力が求められます。安定した生産量を確保し、地域経済への寄与をさらに高めるには、上記の対策を取り入れながら、持続可能な農業発展を進める必要があります。