Skip to main content

コスタリカのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、コスタリカにおけるカリフラワーとブロッコリーの生産量は、1994年の150トンから2023年には370トンに増加しています。年ごとに振り返ると、生産量の大きな変動が見られた1990年代後半から2000年代半ばにかけては増加傾向が顕著ですが、その後は一時的に減少を挟みつつも、2010年代以降は概ね安定した水準を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 370
0.69% ↑
2022年 367
0.22% ↑
2021年 366
-0.15% ↓
2020年 367
-0.36% ↓
2019年 368
1.2% ↑
2018年 364
-1.27% ↓
2017年 369
-1% ↓
2016年 372
6.12% ↑
2015年 351
-8.31% ↓
2014年 383
-0.21% ↓
2013年 383
20.41% ↑
2012年 319
6.17% ↑
2011年 300
-14.29% ↓
2010年 350 -
2009年 350
-12.5% ↓
2008年 400
-20% ↓
2007年 500
-9.09% ↓
2006年 550
10% ↑
2005年 500
25% ↑
2004年 400 -
2003年 400
60% ↑
2002年 250 -
2001年 250
25% ↑
2000年 200
-33.33% ↓
1999年 300
20% ↑
1998年 250
66.67% ↑
1997年 150
-50% ↓
1996年 300
20% ↑
1995年 250
66.67% ↑
1994年 150 -

コスタリカのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移を長期的に見ると、1990年代から2005年頃にかけて大きな波がありつつも全体的な増加基調を描いています。特に1994年から2006年にかけては、生産量が150トンから550トンへと急速に増加しました。この増加期の背景には、農業技術の進展や国内外の野菜需要の高まりが影響していると考えられます。同時に、コスタリカの気候条件がブロッコリーやカリフラワーといった冷涼気候向けの野菜栽培に適していることも寄与した要因です。

しかし、2007年以降、生産量の伸びは鈍化し、2008年から2011年頃までの間、400トン前後の水準が維持される形となります。この時期、世界的な金融危機や気候変動に伴う天候不順が農業生産に少なからず影響を及ぼした可能性が指摘されています。その後2012年以降では、約350トンから380トンの範囲に収まる横ばいでの推移が見られます。この点から、カリフラワー・ブロッコリーの生産がある程度安定したステージに入ったとも言えるでしょう。

特筆すべき点として、2020年以降のパンデミックの影響にも関わらず、同国のカリフラワーとブロッコリーの生産量が大きく減少しなかった点が挙げられます。一部の農産物は物流の停滞や需要の減少に伴い減産を余儀なくされましたが、これと比較してコスタリカ農業の柔軟性や持久力が浮き彫りになったといえます。また、このような安定性は、国内農業政策や灌漑システムの普及、そして農村部での支援体制といった要因にも支えられている可能性があります。

一方で、現在の生産量推移にはいくつかの課題が潜在しています。まず、顕著な伸びが見られないことから、国内外の需要に対する生産拡大の余地が確保できていない可能性があります。冷涼気候を持つ他国、特に中国やインドなどでの大量生産が国際市場での競争を激化させており、こうした競争環境はコスタリカ農業への長期的な影響を及ぼす恐れが考えられます。また、気候変動による急激な異常気象や灌漑不足への懸念も依然として課題です。特にブロッコリーやカリフラワーといった作物では、高温や降雨減少が収量に大きな影響を与えることが知られており、これらへの適応が今後の安定生産に不可欠となります。

そのため、未来に向けた対策としては、まず品種改良と持続可能な農業技術の導入が挙げられます。地域における水資源管理の強化や、より乾燥・高温条件に耐性を持つ野菜品種の選定・育成が国レベルでの政策課題になるでしょう。また、輸出市場への依存を減らし、国内市場の需要に即した生産体制を築くことも重要です。さらに、地域間協力の強化、特に中南米諸国間での情報共有や輸出協定の締結を進めることで、国際市場における競争力を維持することが期待できます。

結論として、コスタリカのカリフラワー・ブロッコリー生産量は、これまで環境適応能力や農業支援政策によって安定的な推移を見せています。しかし、気候変動や国際競争の激化といった課題も浮き彫りになっています。次世代農業技術の導入や市場戦略の強化を通じて、さらなる品質の向上と収益の多角化を目指すことが同国の農業存続にとって重要です。

キーワード検索