国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データ(2024年7月更新)によると、セーシェルのトマト生産量は1960年代から長期的にはおおむね増加傾向を示しています。特に2000年代以降の生産量の伸びは顕著で、2018年には448トンと過去最高を記録しました。一方で、2019年以降は生産量がわずかに減少傾向を見せ、直近の2022年では439トンとなっています。過去60年以上にわたるデータからは、セーシェルが一貫してトマト生産を発展させてきた様子がうかがえますが、近年の停滞が今後の課題として浮かび上がっています。
セーシェルのトマト生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 450 |
2.45% ↑
|
| 2022年 | 439 |
-0.48% ↓
|
| 2021年 | 441 |
0.38% ↑
|
| 2020年 | 440 |
0.71% ↑
|
| 2019年 | 437 |
-2.49% ↓
|
| 2018年 | 448 |
2.98% ↑
|
| 2017年 | 435 |
1.75% ↑
|
| 2016年 | 427 |
-4.08% ↓
|
| 2015年 | 446 |
4.75% ↑
|
| 2014年 | 425 |
3.45% ↑
|
| 2013年 | 411 |
2.8% ↑
|
| 2012年 | 400 |
2.83% ↑
|
| 2011年 | 389 |
8.06% ↑
|
| 2010年 | 360 |
5.88% ↑
|
| 2009年 | 340 |
3.03% ↑
|
| 2008年 | 330 |
3.13% ↑
|
| 2007年 | 320 |
6.28% ↑
|
| 2006年 | 301 |
5.7% ↑
|
| 2005年 | 285 |
6.02% ↑
|
| 2004年 | 269 |
6.91% ↑
|
| 2003年 | 251 |
7.65% ↑
|
| 2002年 | 233 |
6.79% ↑
|
| 2001年 | 219 |
7% ↑
|
| 2000年 | 204 |
7.53% ↑
|
| 1999年 | 190 |
2.7% ↑
|
| 1998年 | 185 |
2.78% ↑
|
| 1997年 | 180 |
2.86% ↑
|
| 1996年 | 175 |
0.72% ↑
|
| 1995年 | 174 |
2.21% ↑
|
| 1994年 | 170 |
-2.86% ↓
|
| 1993年 | 175 |
2.94% ↑
|
| 1992年 | 170 |
-2.86% ↓
|
| 1991年 | 175 |
2.94% ↑
|
| 1990年 | 170 |
-5.56% ↓
|
| 1989年 | 180 | - |
| 1988年 | 180 |
5.88% ↑
|
| 1987年 | 170 |
3.03% ↑
|
| 1986年 | 165 |
3.13% ↑
|
| 1985年 | 160 |
3.23% ↑
|
| 1984年 | 155 |
3.33% ↑
|
| 1983年 | 150 |
3.45% ↑
|
| 1982年 | 145 |
0.69% ↑
|
| 1981年 | 144 |
1.41% ↑
|
| 1980年 | 142 |
1.43% ↑
|
| 1979年 | 140 |
2.19% ↑
|
| 1978年 | 137 |
5.38% ↑
|
| 1977年 | 130 |
1.56% ↑
|
| 1976年 | 128 |
2.4% ↑
|
| 1975年 | 125 |
4.17% ↑
|
| 1974年 | 120 |
1.69% ↑
|
| 1973年 | 118 |
2.61% ↑
|
| 1972年 | 115 |
2.68% ↑
|
| 1971年 | 112 |
1.82% ↑
|
| 1970年 | 110 |
1.85% ↑
|
| 1969年 | 108 |
2.86% ↑
|
| 1968年 | 105 |
1.94% ↑
|
| 1967年 | 103 |
3% ↑
|
| 1966年 | 100 |
3.09% ↑
|
| 1965年 | 97 |
2.11% ↑
|
| 1964年 | 95 |
2.15% ↑
|
| 1963年 | 93 |
3.33% ↑
|
| 1962年 | 90 |
5.88% ↑
|
| 1961年 | 85 | - |
セーシェルのトマト生産量の推移を見ると、1960年代には85トンからスタートし、1970年代には100トンを超え、1980年代には180トン付近まで伸びるというゆるやかな増加が見られました。特に2000年代に入ると生産量は加速度的に拡大し、2010年には360トン、2015年には446トンを記録しました。この期間の成長をもたらす要因には、農業技術の進歩、灌漑の整備、政府の農業支援政策の強化が挙げられます。これらの背景により、セーシェル国内でのトマト需要を支える体制が整えられたと考えられます。
一方で、2018年に448トンに達した後、2019年からわずかに生産量が低下傾向にある点は、注目すべき課題です。2022年の439トンという最新データはピーク時から減少してはいますが、全体的には当初の数値から大きな成長を遂げていることも事実です。この減少の要因として、気候変動による異常気象の影響、農地の制約、農業従事者の高齢化、COVID-19のパンデミックの影響などが挙げられる可能性があります。特に新型コロナウイルス感染症による輸入品や肥料の供給遅延、農業労働力の不足は、セーシェルのような小規模経済にとって大きな影響を与える要因となりました。
各国と比較すると、セーシェルのトマト生産量は決して大規模ではなく、例えば日本の2020年の生産量は約75万トン、アメリカでは1400万トン以上に達します。しかしながら、セーシェルのトマト生産が内需をまかなうための重要な役割を果たしている点を考えると、小規模ながら確かな進展があったことは評価すべきでしょう。
地域特有の課題を深掘りするには、地政学的背景も考慮する必要があります。セーシェルは小規模な島嶼国家であるため、利用可能な農地が限られており、他の国々に比べてトマト生産量を大幅に増やすことが難しい状況です。また、海洋性気候の影響を大きく受けるため、水資源管理や熱帯気候特有の病害虫対策が重要です。この点で、国際機関や研究機関との連携が今後の鍵となります。
将来的には、いくつかの具体的な対策が必要です。第一に、持続可能な農業技術を導入し、生産効率を向上させる必要があります。これは、温室施設の導入や水耕栽培の普及などを通じて可能です。第二に、農業従事者への支援を拡大し、次世代の担い手を育成することで長期にわたる生産基盤を安定させることが求められます。さらに、気候変動に対応するための適応策として、気候に強いトマト品種の導入や早期警戒システムの整備も検討すべきです。
データ分析から導き出される結論として、セーシェルのトマト生産は、過去数十年間で顕著な成長を遂げてきたものの、近年の減少は注意を要する兆候です。この現状を改善し、継続的な発展を実現するためには、先述のような具体的対策を講じる必要があります。また、国際機関や地域間での協力を強化し、セーシェル独自の農業の特徴に合わせた支援を進めることが重要となるでしょう。