Skip to main content

チュニジアのほうれん草生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、1961年から2022年までのチュニジアにおけるほうれん草の生産量では、大きな変動が見られます。特に1960年代から1980年代にかけて生産量が急増しましたが、1990年代以降は減少傾向が顕著となり、2000年代以降は比較的安定しています。特に2020年代では、年間生産量が7,400~7,500トン程度で推移しています。このデータは、チュニジアの農業全般における変革や社会経済的背景の影響を示しており、同国における持続可能な農業政策の重要性を示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 7,450
-0.09% ↓
2022年 7,456
-0.12% ↓
2021年 7,465
0.49% ↑
2020年 7,429
-0.63% ↓
2019年 7,476
-0.21% ↓
2018年 7,491
2.35% ↑
2017年 7,319
-3.9% ↓
2016年 7,616
1.02% ↑
2015年 7,539
-3.69% ↓
2014年 7,827
4.62% ↑
2013年 7,482
16.91% ↑
2012年 6,400
-14.44% ↓
2011年 7,480
27.86% ↑
2010年 5,850
-62.97% ↓
2009年 15,800
2.6% ↑
2008年 15,400
-9.41% ↓
2007年 17,000
-10.53% ↓
2006年 19,000
41.79% ↑
2005年 13,400
5.51% ↑
2004年 12,700
14.41% ↑
2003年 11,100
-9.76% ↓
2002年 12,300
-1.6% ↓
2001年 12,500 -
2000年 12,500
8.7% ↑
1999年 11,500
-4.17% ↓
1998年 12,000 -
1997年 12,000
20% ↑
1996年 10,000
-37.5% ↓
1995年 16,000
0.63% ↑
1994年 15,900
6% ↑
1993年 15,000
50% ↑
1992年 10,000 -
1991年 10,000
-66.67% ↓
1990年 30,000
-2.91% ↓
1989年 30,900
-15.11% ↓
1988年 36,400
6.74% ↑
1987年 34,100
-10.97% ↓
1986年 38,300
3.51% ↑
1985年 37,000
-5.13% ↓
1984年 39,000
-6.25% ↓
1983年 41,600
26.06% ↑
1982年 33,000
-10.33% ↓
1981年 36,800
6.67% ↑
1980年 34,500
32.18% ↑
1979年 26,100
-7.45% ↓
1978年 28,200
-3.75% ↓
1977年 29,300
-22.07% ↓
1976年 37,600
21.29% ↑
1975年 31,000
1.31% ↑
1974年 30,600
12.92% ↑
1973年 27,100
24.31% ↑
1972年 21,800
6.86% ↑
1971年 20,400
4.62% ↑
1970年 19,500
8.94% ↑
1969年 17,900
-19.73% ↓
1968年 22,300
10.95% ↑
1967年 20,100
17.54% ↑
1966年 17,100
9.97% ↑
1965年 15,550
69.02% ↑
1964年 9,200
2.22% ↑
1963年 9,000 -
1962年 9,000 -
1961年 9,000 -

チュニジアにおけるほうれん草生産量は、1961年の9,000トンから徐々に増加し、1970年代後半から1980年代前半にピークを迎えています。この時期には、生産量が30,000トンを超え、1983年には41,600トンに達しました。しかし、1990年代に入ると急速に減少し、多くの年で10,000~15,000トン台で推移するようになりました。2000年代以降、ほうれん草の生産量は1万トン前後と安定しましたが、2010年以降はさらに低下し、2020年代において年間7,400~7,500トン程度と最も低い水準で推移しています。

この大きな変動の背景には、いくつかの要因が関係していると考えられます。まず、地政学的な観点から言えば、チュニジアは過去数十年にわたり社会的・政治的変動を経験してきました。例えば、1990年代以降の減少は、同時期における国内外の経済調整政策や農業の市場競争力低下の影響を受けた可能性があります。また、2010年代の「アラブの春」による社会不安が農業生産にも影響を与えたことは否定できません。さらに、ほうれん草のような葉物野菜は気候条件に敏感で、近年増加している干ばつや水不足が生産量の安定を脅かしている可能性があります。

また、国際的な視点から見ると、チュニジアのほうれん草生産量は日本や中国、アメリカなどの主要産地と比較してはるかに小規模です。このことから、チュニジア国内のほうれん草生産は国際市場への輸出よりも国内消費を主な目的としていることが考えられます。また、ほうれん草という作物自体が、高い水分量と栄養価を持つ一方で、保存性が低いことが挙げられます。このため、冷蔵や輸送インフラが整備されていない地域では、生産物の扱いに課題が生じることが生産安定の妨げとなっているかもしれません。

未来に向けて、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず、地理的に水不足に見舞われやすいチュニジアでは、効率的な灌漑システムの導入が求められます。省水型農業技術やドリップ灌漑などの現代技術を活用することで、恒常的な生産安定を図ることが可能です。また、生産者の収益向上を目指すには、農業協同組合や地方政府との連携による市場アクセスの改善が重要です。さらに、ほうれん草の栄養価を活用し、市場価値を高めるための加工食品や冷凍製品の開発も有望な戦略となり得ます。

加えて、気候変動への長期的な対応策として、耐乾性の高い品種の開発に取り組むことが重要です。チュニジアのように地中海性気候特有の暑暖な環境において、高温や干ばつに強い品種が研究開発されることで、生産量の低下をある程度抑えることが可能となるでしょう。

結論として、チュニジアのほうれん草生産は過去70年間で大きな変化を遂げてきましたが、現代では気候変動や市場環境の変化という新たな課題に直面しています。これを克服し、持続可能な生産を実現するためには、技術革新と市場整備、そして気候変動対策を組み合わせた包括的なアプローチが必要です。国際機関との協力や外国の成功事例の導入を通じて、チュニジアの農業がその潜在力を最大限に発揮できることを期待しています。