Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、ガイアナのキャベツ生産量は、1961年の50トンから2022年の14,321トンへと長期的に大きく増加しました。特に1985年以降の急増が目立ち、2010年以後は4桁から5桁にのぼる規模で変動が続いています。しかし、近年は一部の年で減少傾向が見られるほか、生産量の変動幅が非常に大きいことが特徴です。この傾向には、ガイアナの気候条件や農業政策、地域経済の変動が影響している可能性があります。
ガイアナのキャベツ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 11,587 |
-19.09% ↓
|
2022年 | 14,321 |
36.44% ↑
|
2021年 | 10,496 |
-12.81% ↓
|
2020年 | 12,038 |
-16.42% ↓
|
2019年 | 14,403 |
7.64% ↑
|
2018年 | 13,380 |
59.02% ↑
|
2017年 | 8,414 |
19.43% ↑
|
2016年 | 7,045 |
-43.08% ↓
|
2015年 | 12,378 |
66.62% ↑
|
2014年 | 7,429 |
229.45% ↑
|
2013年 | 2,255 |
-45.33% ↓
|
2012年 | 4,125 |
-6.08% ↓
|
2011年 | 4,392 |
77.1% ↑
|
2010年 | 2,480 |
24% ↑
|
2009年 | 2,000 |
11.11% ↑
|
2008年 | 1,800 |
12.5% ↑
|
2007年 | 1,600 |
14.29% ↑
|
2006年 | 1,400 |
16.67% ↑
|
2005年 | 1,200 |
20% ↑
|
2004年 | 1,000 |
25% ↑
|
2003年 | 800 |
33.33% ↑
|
2002年 | 600 |
49.63% ↑
|
2001年 | 401 |
2.3% ↑
|
2000年 | 392 |
-44% ↓
|
1999年 | 700 |
-22.22% ↓
|
1998年 | 900 |
-25% ↓
|
1997年 | 1,200 |
-33.33% ↓
|
1996年 | 1,800 |
-30.77% ↓
|
1995年 | 2,600 |
44.44% ↑
|
1994年 | 1,800 |
5.88% ↑
|
1993年 | 1,700 |
30.77% ↑
|
1992年 | 1,300 |
8.33% ↑
|
1991年 | 1,200 |
-20% ↓
|
1990年 | 1,500 |
-6.25% ↓
|
1989年 | 1,600 |
100% ↑
|
1988年 | 800 |
166.67% ↑
|
1987年 | 300 |
-85.71% ↓
|
1986年 | 2,100 |
31.25% ↑
|
1985年 | 1,600 |
23.08% ↑
|
1984年 | 1,300 |
18.18% ↑
|
1983年 | 1,100 |
10.33% ↑
|
1982年 | 997 |
9.92% ↑
|
1981年 | 907 |
13.38% ↑
|
1980年 | 800 |
-11.11% ↓
|
1979年 | 900 | - |
1978年 | 900 |
-35.99% ↓
|
1977年 | 1,406 |
19.25% ↑
|
1976年 | 1,179 |
29.99% ↑
|
1975年 | 907 | - |
1974年 | 907 |
16.88% ↑
|
1973年 | 776 |
3.74% ↑
|
1972年 | 748 |
33.1% ↑
|
1971年 | 562 |
76.73% ↑
|
1970年 | 318 |
0.32% ↑
|
1969年 | 317 |
19.62% ↑
|
1968年 | 265 |
26.19% ↑
|
1967年 | 210 |
-4.55% ↓
|
1966年 | 220 |
25.71% ↑
|
1965年 | 175 |
19.86% ↑
|
1964年 | 146 |
114.71% ↑
|
1963年 | 68 |
25.93% ↑
|
1962年 | 54 |
8% ↑
|
1961年 | 50 | - |
ガイアナのキャベツ生産量の推移を見てみると、初期の1960年代には非常に少ない規模で推移していましたが、1970年代から1980年代にかけて徐々に増加し、1985年には1,600トンに到達しました。しかし、その後1987年に急激に300トンに落ち込んでおり、このような大きな変動はガイアナの農業の不安定さを示唆します。その後、1990年代以降再び上昇に転じ、2000年代には着実に増産態勢を築いていきました。
2010年代に入ると、特に2011年から大幅な増加が見られます。2011年以降の年では、2014年に7,429トン、2018年に13,380トン、2022年には14,321トンに達し、過去最高の数値を記録しています。ただしこの期間でも、2013年に2,255トンや2016年に7,045トンといった減少があり、その変動幅の大きさが農業のボラティリティ(変動性)を物語っています。
この生産量の増加と変動には、複数の要因が影響していると考えられます。一因として、ガイアナの農業インフラの整備や輸出の増大、さらには持続可能な農法の導入が挙げられます。また、地元市場と輸出志向の両立が、生産量拡大の推進力となっている可能性が高いです。国連や各種国際機関の支援も、この成長を後押ししたと考えられます。一方で、ガイアナの気候変動の影響や、災害リスク(例:洪水や干ばつ)の影響も、生産量の変動に顕著に影響していると分析されます。例えば2000年頃や2016年の減少は、気候要因による農作物への被害が背景と推測されます。
世界的な視点で見ると、キャベツの主産地である中国やインド、アメリカなどと比較して、ガイアナの生産規模は依然として小さいものの、成長率において特徴的です。中国とインドは人口が多いため国内需要が生産を支えていますが、ガイアナでは国内市場だけでなく輸出市場への依存が高まるため、国際価格の変動が影響を与えるリスクがあります。また、アメリカやヨーロッパ諸国など消費国の規制や貿易政策にも敏感です。このため、国際市場へのアクセスを確保しつつ、輸出相手国との長期的な関係構築が重要です。
今後の課題と提言として、まず第一に、農業生産の安定化を図るために災害に強い農業インフラや効率的な灌漑施設の導入が必要です。次に、気候変動に対応した耐性の強い品種の開発や導入を促進する必要があります。長期的には輸出品としての品質向上を目指し、国際的な認証制度(例えばオーガニック認証など)を取得することで付加価値を高める戦略が考えられます。また、地域間協力を強化し、周辺諸国との貿易を拡大することも、長期的な持続可能な成長の鍵となるでしょう。
最後に、キャベツの生産量が増加することで、ガイアナ国内の食料安全保障にも貢献し得ます。しかし、地政学的リスクや市場の変動など多くの外部要因が影響を与えるため、農業政策と国際協力の強化が不可欠と言えます。このような多角的なアプローチにより、ガイアナのキャベツ農業はさらなる進展が期待されるでしょう。