国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ベリーズの鶏飼養数は1961年の158羽から2022年の1,692羽へと着実に増加しており、およそ10倍以上の成長を遂げています。この期間中、特定の年を境に急激な伸びや変動が見られ、その背景には経済、人口増加、農業技術の発展といった要因が関係しています。
ベリーズの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,703,000 |
0.65% ↑
|
2022年 | 1,692,000 |
0.77% ↑
|
2021年 | 1,679,000 |
0.72% ↑
|
2020年 | 1,667,000 |
0.18% ↑
|
2019年 | 1,664,000 |
1.34% ↑
|
2018年 | 1,642,000 |
0.37% ↑
|
2017年 | 1,636,000 |
0.49% ↑
|
2016年 | 1,628,000 |
0.68% ↑
|
2015年 | 1,617,000 |
1.06% ↑
|
2014年 | 1,600,000 |
2.56% ↑
|
2013年 | 1,560,000 |
0.65% ↑
|
2012年 | 1,550,000 |
0.65% ↑
|
2011年 | 1,540,000 |
0.65% ↑
|
2010年 | 1,530,000 |
2% ↑
|
2009年 | 1,500,000 | - |
2008年 | 1,500,000 |
-1.32% ↓
|
2007年 | 1,520,000 |
2.7% ↑
|
2006年 | 1,480,000 |
2.78% ↑
|
2005年 | 1,440,000 |
-6.49% ↓
|
2004年 | 1,540,000 |
6.21% ↑
|
2003年 | 1,450,000 |
-12.65% ↓
|
2002年 | 1,660,000 |
18.57% ↑
|
2001年 | 1,400,000 |
47.37% ↑
|
2000年 | 950,000 |
-5% ↓
|
1999年 | 1,000,000 |
16.28% ↑
|
1998年 | 860,000 |
-3.37% ↓
|
1997年 | 890,000 |
-36.43% ↓
|
1996年 | 1,400,000 |
7.69% ↑
|
1995年 | 1,300,000 |
-7.14% ↓
|
1994年 | 1,400,000 | - |
1993年 | 1,400,000 |
-3.45% ↓
|
1992年 | 1,450,000 |
26.09% ↑
|
1991年 | 1,150,000 |
4.55% ↑
|
1990年 | 1,100,000 |
54.93% ↑
|
1989年 | 710,000 |
-11.25% ↓
|
1988年 | 800,000 |
-5.88% ↓
|
1987年 | 850,000 |
40.5% ↑
|
1986年 | 605,000 |
3.42% ↑
|
1985年 | 585,000 |
-2.5% ↓
|
1984年 | 600,000 |
9.09% ↑
|
1983年 | 550,000 |
17.02% ↑
|
1982年 | 470,000 |
11.9% ↑
|
1981年 | 420,000 |
7.69% ↑
|
1980年 | 390,000 |
11.43% ↑
|
1979年 | 350,000 |
6.06% ↑
|
1978年 | 330,000 |
3.13% ↑
|
1977年 | 320,000 |
3.23% ↑
|
1976年 | 310,000 |
3.33% ↑
|
1975年 | 300,000 |
3.45% ↑
|
1974年 | 290,000 |
3.57% ↑
|
1973年 | 280,000 |
3.7% ↑
|
1972年 | 270,000 |
3.85% ↑
|
1971年 | 260,000 |
4% ↑
|
1970年 | 250,000 |
2.04% ↑
|
1969年 | 245,000 |
2.08% ↑
|
1968年 | 240,000 |
4.35% ↑
|
1967年 | 230,000 |
2.22% ↑
|
1966年 | 225,000 |
32.35% ↑
|
1965年 | 170,000 |
3.66% ↑
|
1964年 | 164,000 |
3.8% ↑
|
1963年 | 158,000 |
5.33% ↑
|
1962年 | 150,000 |
-5.06% ↓
|
1961年 | 158,000 | - |
ベリーズの鶏飼養数の推移から見て取れるのは、1961年から2022年にかけて飼養規模が大幅に拡大してきた事実です。このデータは、国内での鶏肉や卵といった家禽製品の需要増加を反映しており、食料自給や農業生産力の向上が進展していることが伺えます。特に1970年代以降は増加ペースが加速し、1990年に1,000羽の大台を突破。その後も2000年代から顕著な増加が続き、2022年には1,692羽という新たな記録に到達しました。
経済的要因もこの動きに密接に関係しています。1990年代初頭の急増は、おそらく国内外の経済成長や輸出向け家禽産業の振興政策と関連していると考えられます。しかし、この動きは一貫して安定的ではありません。たとえば、1987年に850羽に急増した後、1988年から1989年に減少し、その後1992年に1,450羽へ急拡大。このような変動は、国内外の市場競争や疫病対策、自然災害の影響が生産体制に及んだ可能性が示唆されます。
地政学的なリスクや災害とも無縁ではありません。アグロエコノミーが主軸のベリーズにおいては、鶏飼養数の増加は食料安全保障や外貨獲得に寄与する重要な指標ですが、同時に気候変動やインフラ不足が障壁となる場合があります。また、新型コロナウイルスの流行により2020年には国際物流や市場動向が混乱しましたが、データを見る限りベリーズにおける鶏飼養数は大きな影響を受けず堅調に増加を続けており、これは国内需要を主とした生産の強さを反映している可能性が高いです。
さらに見ると、21世紀に入ると増加傾向がやや穏和になりつつも着実に進んでいることがわかります。この背景には、農業技術の向上や家禽用飼料の供給体制の強化などが考えられ、これらは全体の生産効率を支える重要な要素です。
しかし課題もあります。第一に、一定の規模拡大が進んだ現在では、さらなる生産性向上にはインフラ整備や人材育成の継続が必要です。特に家禽産業の持続可能性を確保するためには、生産過程での環境負荷の抑制が求められます。また、地元市場だけでなく、輸出の振興も視野に入れた政策が鍵となるでしょう。この点で、近隣諸国との貿易協定や輸出先多角化の推進が重要になってきます。
また、疫病対策の強化は欠かせません。地域内で発生する家禽特有の疾病やパンデミックの兆候は、鶏飼養数と最終的な食品供給全体に壊滅的な影響を与える可能性があります。そういったリスクを低減するため、公的機関と民間の連携を強化することが求められます。加えて、気候変動の影響を受けやすいベリーズでは、極端な天候により飼養施設や輸送手段が影響を受ける可能性があるため、早急な対応策として気候変動対策の一環としての適応戦略を構築することが望まれます。
総合的に見て、ベリーズの家禽産業は着実に成長を遂げており、特に国内需要に即した安定的な供給能力の確保が一大成果と言えます。その一方で、成長を長期にわたり持続可能にするためには、環境対策や輸出促進、災害・疫病リスクへの対応、そして近隣諸国との協力を深めていくことが急務とされています。これらの課題克服に向けた取り組みが進むことで、ベリーズはさらなる経済成長を家禽産業を通じて実現する可能性を秘めています。