国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization)が発表した最新データによると、ガボンの鶏飼養数は1961年の270羽から徐々に増加し、2022年には3,365羽に達しました。特に1970年以降の成長が著しく、1976年以降急激な増加を見せましたが、2000年代には飼養数が安定的な数値で推移しました。さらに2013年以降は緩やかではあるものの再び増加傾向が見られます。
ガボンの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 3,403,000 |
1.13% ↑
|
2022年 | 3,365,000 |
0.66% ↑
|
2021年 | 3,343,000 |
0.63% ↑
|
2020年 | 3,322,000 |
0.64% ↑
|
2019年 | 3,301,000 |
0.76% ↑
|
2018年 | 3,276,000 |
0.58% ↑
|
2017年 | 3,257,000 |
0.56% ↑
|
2016年 | 3,239,000 |
0.65% ↑
|
2015年 | 3,218,000 |
0.56% ↑
|
2014年 | 3,200,000 | - |
2013年 | 3,200,000 |
3.23% ↑
|
2012年 | 3,100,000 | - |
2011年 | 3,100,000 | - |
2010年 | 3,100,000 | - |
2009年 | 3,100,000 | - |
2008年 | 3,100,000 | - |
2007年 | 3,100,000 | - |
2006年 | 3,100,000 | - |
2005年 | 3,100,000 | - |
2004年 | 3,100,000 | - |
2003年 | 3,100,000 | - |
2002年 | 3,100,000 |
-3.13% ↓
|
2001年 | 3,200,000 | - |
2000年 | 3,200,000 |
3.23% ↑
|
1999年 | 3,100,000 |
3.33% ↑
|
1998年 | 3,000,000 |
3.45% ↑
|
1997年 | 2,900,000 |
3.57% ↑
|
1996年 | 2,800,000 |
3.7% ↑
|
1995年 | 2,700,000 |
3.85% ↑
|
1994年 | 2,600,000 |
4% ↑
|
1993年 | 2,500,000 |
4.17% ↑
|
1992年 | 2,400,000 |
4.35% ↑
|
1991年 | 2,300,000 |
4.55% ↑
|
1990年 | 2,200,000 |
2.33% ↑
|
1989年 | 2,150,000 |
2.38% ↑
|
1988年 | 2,100,000 |
2.44% ↑
|
1987年 | 2,050,000 |
2.5% ↑
|
1986年 | 2,000,000 |
2.56% ↑
|
1985年 | 1,950,000 | - |
1984年 | 1,950,000 |
14.71% ↑
|
1983年 | 1,700,000 |
6.25% ↑
|
1982年 | 1,600,000 |
2.56% ↑
|
1981年 | 1,560,000 |
-2.5% ↓
|
1980年 | 1,600,000 | - |
1979年 | 1,600,000 |
-5.77% ↓
|
1978年 | 1,698,000 |
29.92% ↑
|
1977年 | 1,307,000 |
30.05% ↑
|
1976年 | 1,005,000 |
34% ↑
|
1975年 | 750,000 |
25% ↑
|
1974年 | 600,000 |
33.33% ↑
|
1973年 | 450,000 |
28.57% ↑
|
1972年 | 350,000 |
5.11% ↑
|
1971年 | 333,000 |
0.3% ↑
|
1970年 | 332,000 |
10.67% ↑
|
1969年 | 300,000 |
-3.23% ↓
|
1968年 | 310,000 |
10.71% ↑
|
1967年 | 280,000 |
4.48% ↑
|
1966年 | 268,000 |
-0.74% ↓
|
1965年 | 270,000 | - |
1964年 | 270,000 | - |
1963年 | 270,000 | - |
1962年 | 270,000 | - |
1961年 | 270,000 | - |
ガボンの鶏飼養数データは、同国の食糧生産や消費動向、地域経済の発展といったさまざまな面を示す貴重な指標です。1961年から2022年のデータを見ると、初期の1961年から1973年までは毎年270羽前後の安定した数字が続いていました。しかし、1970年代中盤から1980年代にかけて急速に増加し、1976年には1,000羽を超え、1980年代には2,000羽の大台に達するという急成長を見せました。この増加傾向は、農業技術の向上や政府による農業支援策、また人口の増加と都市部の需要拡大が相まって現れた結果と考えられます。
一方で2000年以降、鶏飼養数は3,100羽前後で一定数を保つ時期が続きました。この停滞期は、国内のインフラや飼料供給の問題、輸入品との競争による地場生産の制約が原因である可能性があります。近年、2013年以降はやや増加傾向が復活しており、2022年には3,365羽に達し、年間1%未満の成長率ながらも伸びを取り戻しつつあります。この増加は食糧安全保障に向けた国家レベルの取り組みや、特に家禽飼育を支援する国際的なプロジェクトの成果が考えられます。
ガボンの鶏飼養数は他国と比較すると控えめな規模であり、例えばアメリカや中国、日本といった主要国の大規模な家禽産業とは大きな差があります。アメリカでは家禽産業が商業ベースで進化している一方で、ガボンの生産は主に小規模農場や個人世帯による地域密着型です。これにより、国内市場の需要に応えるには限界があり、また輸入依存度を高める結果ともなっています。
さらに、地政学的背景も鶏飼養数の動向に影響を与えている可能性があります。ガボンは安定した地政学的環境を有していますが、その資源収入のみに依存する経済構造が災いし、農業分野への投資が限定的になっていました。近年の気候変動やロシアとウクライナの紛争による穀物価格の上昇は、飼料コストに影響を与えるなど、鶏飼養業にも一定の課題をもたらしていることが考えられます。
今後は鶏飼養業を持続可能なかたちで発展させる必要があります。そのための戦略として、まず農業インフラの整備と技術指導を通じて生産効率を向上させることが重要です。また、地域住民と農業協会との協力を深め、持続可能な家禽生産モデルを推進することが推奨されます。さらに、輸入依存を減らすために地場生産を保護する政策や、新たな農業技術の導入による家禽育成コストの削減も有望な施策となるでしょう。
結論として、ガボンの鶏飼養数は50年以上にわたり増加を続けてきましたが、特に2000年代途中から頭打ちの時期を経験しました。それでもなお、近年の緩やかな増加とともに、新しい課題とその解決策の萌芽が見え始めています。今後は現地の農業持続性を支え、地域経済と環境の双方に配慮した政策が必要となります。国際的な協力と国内の農業改革が連動することで、食糧安全保障に資する家禽飼養の成長が期待されます。